『段取り力』
| ||
- 2018/04/30(Mon) -
| ||
斎藤孝 『段取り力』(ちくま文庫)、読了。
「段取り」という概念が大好きです。 仕事も勉強も、段取りが全てだと思っています。 実際、自分の段取り力には結構自信があります(笑)。 で、斎藤センセがどういう目線で「段取り」を説いているのか 興味があって読んでみました。 プロローグの最初の一行、 「段取り力とは社会を生き抜く力」とあり、 そうそう、その通り!と気持ちよく読書をスタート。 主婦業がテキパキこなせる人は、仕事もテキパキできると思うんですよ。 異性の扱いが上手いスマートな人も、仕事がテキパキできると思うんですよ。 (ここは少し、斎藤センセと意見が異なる部分ですが・・・・程度の差かな?) 結局、その分野が得意かどうかよりも、 どうやって結果を得るかということを考えて実行に移す能力のある人は、 どんな状況にも適応できると思います。 その思考力、実行力、適応力の総合力が、段取り力かなと考えています。 ただ、本作を読んで感じたのは、段取り力って、結局は子供の頃にどんな風に 親や先生や周囲の人に教えられ、躾けられ、伸ばされてきたのか次第であり、 大人になってから身に付くものではないような気がしました。 だから、著者が言う、段取り力の技化については、 そもそもの土台となる段取り力がある程度身についている人じゃないと 無理なんじゃないかなぁ・・・・・・と思ってしまいました。 私の家は商売をやっているので、子供の頃から手伝わされ、 いかに早く、安く、上手にモノゴトを仕上げるかということを叩き込まれました。 祖父には、通信文を折って封筒に入れるという単純作業で「もっと頭を使いなさい」と叱られ、 父には、料理をしながら洗い物を手際よく片付けるように仕込まれ、 母には、仕入れで良いものを安く買うコツを伝授され、 小学生のときに、何だかんだで段取りというものが身に付いた気がします。 始める前に手順を考える、やりながら上手く行っているか確認する、 上手く行っていないところはやりながら修正する、最後に出来栄えを見て改善点を考える、 今思うと、PDCAサイクルなんですけど、これが身に付いたおかげで 勉強も苦労することがなく、好きになれた気がします。 今では、同僚が何も考えずにいきなり行動に移しちゃう姿とか、 何かを途中で放棄して新たに興味が湧いたものに移っちゃう姿とかを見ると引いてしまいます(苦笑)。 自分は、PDCAサイクルじゃない形で何かに取り組むことが不安で仕方なく、 きちっと段取りを組まないと、気が気ではありません。 もう習い性です。 だから、大人になってから、段取り力って身につけることができるのかな?と ついつい疑問に思ってしまいます。 眠っている段取り力を表に出すとか、芽吹いている段取り力を伸ばすとかは 出来るかもしれませんが、段取りを意識できない人に段取り力を持たせるのは、無理かなと。 とりあえず、私に段取りを仕込んでくれた両親や祖父母に感謝!
![]() |
||
『天国旅行』
| ||
- 2018/04/29(Sun) -
| ||
三浦しをん 『天国旅行』(新潮文庫)、読了。
面白くて一気読みでした。 様々な「死」をテーマにした短編集だと思って読んでいたのですが、 解説によると「心中」がテーマだということで、 自分の読みは全然足りないなぁ・・・・と反省。 自殺願望者同士だったり、何十年も時間が離れていたり 自殺に対する後追いだったり、変化球ばかりですが、 心中と言えば心中にあたるのかな。 少なくとも、死んだうちの1人は、心中願望があったということでしょうかね。 冒頭の「森の奥」。 事業に失敗して樹海にやってきた中年男。 首つりに失敗して、助けてくれた青年と一夜を共にすることに。 青年は男を生きるよう説得するでもなく、追い払うでもなく、 一緒にいることを黙認します。翌日、目が醒めたら・・・・・。 設定が上手いですよね。 くたびれた中年男と颯爽とした青年。場所は樹海。死の観念が2人を包み込む。 中年男は相手の腹を探ろうとするが、つかみどころのない青年。 この青年は何者なんだろうか、どういう結末を迎えるんだろうかとワクワクしました。 「初盆の客」は、祖母の初盆にやってきた男性。 たまたま家に主人公しかおらず、知らない人とは言え追い返せないので 仏間に上げて、そのまま話し込むことに。 祖母は実はバツイチで、自分は初婚の時の孫だという男。 主人公とはいとこ関係になり、突然の告白に戸惑う。 田舎に出戻った女と、突然現れた男。場所は長野の山の中。 死んだ祖母が繋ぎ合わせた2人の関係。 こちらも、祖母の過去が明らかになった上で、で、どういう展開になるの?と 興味津々で読んでいったら、思わぬファンタジー的展開。 長野の清涼な空気感が背景にあるからこそ描けた作品なのかなと。 高校で一番の、いや全国模試で2番の超優秀生徒が学校で焼身自殺。 彼を好きだった主人公、彼の彼女だった美形の少女、この2人の交流が始まる「炎」。 学校という閉鎖的な空間における人間関係を背景にしながら、 地味な少女である主人公の目で学校の人間関係が描かれていくという 私の大好きなジャンルでした。 こういう冷徹な視線の持ち主、好きなんですよね~。歪んでるけど。 佳作が詰まった短編集で、読みごたえがありました。
![]() |
||
『自負のアリバイ』
| ||
- 2018/04/28(Sat) -
| ||
鮎川哲也 『自負のアリバイ』(角川文庫)、読了。
父の本棚にあった古本。 サスペンスの短編集です。 どの作品も犯罪者側の目線で描かれており、 犯行に至った経緯がまず描かれ、アリバイトリックを検討する経緯があり、 そして実行、しかし、アリバイが崩れ逮捕に至る・・・・・。 動機については男と女の間の問題がほとんどで 正直、こんなことで人を殺すなよ・・・・・というものばかりです。 トリックも、こんな計画でよく人を殺そうと思い立てるな・・・・という感じで、 犯人には共感できません。 その分、この短編集は、トリックが崩れる部分、いわゆるどんでん返しの部分を 楽しむべきなのかなと思います。 前半に収められていた作品のトリック崩れは、 結構面白かったです。 そんなことで、計画にボロが出ちゃうんだなぁという着眼点が面白かったです。 後半は、どちらかというと、犯人側の計画不十分さ、雑な準備が 裏目に出ただけなように思えて、切れ味はイマイチでした。
![]() |
||
『つばさ111号の殺人』
| ||
- 2018/04/26(Thu) -
| ||
西村京太郎 『つばさ111号の殺人』(光文社文庫)、読了。
息抜きに十津川警部。 とある殺人事件の目撃者として裁判で証言した5人の男女。 事件から2年が経った頃、1人が事故死、1人が自殺、そして1人が行方不明に。 何らかの関係があると見て、十津川警部が捜査に動き出す。 前半は、どんどん事態が展開していき、 そのテンポの良さにぐいぐい読ませてくれました。 ところが、登場人物たちが出尽くしてしまうと、 中盤で一気に進捗が無くなり、中だるみの状態へ。 なんだか同じことをくどくど整理しているようで、全く進みません。 が、急に十津川警部の推理というか空想が発動して、 終盤は、その空想に沿って一気に犯人を追い詰めていきます。 うーん、リアリティがない。 事件の真相や動機も腑に落ちないですが、 そこは、まあ異常な思考を持った人の行動だとしたとしても、 捜査の進め方に何もロジカルな点がないところが、どうにも辛いです。 せっかく序盤は面白かったのになぁ。 残念。
![]() |
||
『読みの整理学』
| ||
- 2018/04/25(Wed) -
| ||
外山滋比古 『読みの整理学』(ちくま文庫)、読了。
「読み」という単語を、「物事の成り行きを見通す力」という意味で捉えていたのですが、 読んでみたら、まさに「読むこと」についての本でした。 今の国語教育は、読んでわかること=既知のことを読ませているだけであり、 昔の国語教育にあった、一度読んだだけでは分からないこと=未知のことに ぶつからせる教育をもう一度見直すべきだ・・・・というような趣旨の本。 「一度読んだら意味が取れることは、新しい物事との出会いではない」という指摘は、 「読書は新しいことを教えてくれたり経験させてくれたりするから面白いんだ」と思っていた私にとって なかなかに衝撃的な言葉でした。 確かに、すぐに内容が頭で描ける本というのは、 自分の知っていること、分かっていることで、何か一つの情景なり論理を組み立てているだけで、 何か自分にとって新しい事物を解釈しなければいけないわけではないですね。 ついつい、すらすらと読める自分に合った文章に出会うと嬉しくなってしまい、 その作家さんの本をどんどん買ってしまがちですが、 それでは、自分に無いものとの出会いは少なくなっていくかもしれませんね。 読み易いものについ流れがちな普段の読書をちょっと反省。 でも、勉強だけが読書じゃないですからね! エンタメも大事な本の時間です。 著者の主張でちょっと引っかかったのが、 未知の読書体験として、漢文の素読を薦めていること。 国語の時間に漢文とかやりましたけど、 未知の世界に繋がるような経験をした覚えがないです・・・・・。 読み方、学び方が悪いということなのかもしれませんが。 むしろ、大学生の頃に背伸びして読んだ マルクスとか、ミルズとかの古典と呼ばれる社会科学の本が、 ほとんどチンプンカンプンでしたが、それでも何か分かるところはないかと 苦労して読み探した思い出の方が、 著者の言う未知を読む体験に近いのかなと思いました。 社会科学系の本であれば興味はあるので、 買ってはあるのですが、読む気力がなくて積読になっているものばかり・・・・・。 まずは、そこからですね。
![]() |
||
『バブルの物語』
| ||
- 2018/04/24(Tue) -
| ||
ジョン・K・ガルブレイス 『バブルの物語』(ダイヤモンド社)、読了。
経済学者の本ですが、社会学者の本を読んでいるような印象を受けました。 経済理論よりも、社会で何が起きてきたのかを バブルが生じ、そしてはじけた代表的な事例を紹介しながら解説しています。 結局、バブルというのはモノの本質的な価値をかき消すほどの 投機的な価値が上乗せされていく状態だと思いますので、 投資する人の熱意がどれだけ集中し、かつ逃げないかということだけですよね。 だから、いつかはじけるのは目に見えている・・・・・・でも自分も儲けたい。 著者は第7章の冒頭で、「金融上の記憶は20年しかもたない」という趣旨のことを言っていますが 結局、世代交代すれば負の経験を持たない新しい世代が勢力を付けてしまうという そういう歴史が繰り返されているのでしょうね。 新しい勢力は、負けた経験がなく、勝つ自信があるという人々ですから 投資するしかない!(苦笑) でも、バブルを恐れて皆が保守的な投資しかしなくなったら 経済成長も起きなさそうですし、ずーっと鈍い不況の中にとどまってしまいそうな気もします。 アメリカを中心に巨大なIT企業が誕生してきましたが、 彼らの技術力やサービス創造力が素晴らしいのはもちろんですが、 しかし、同じように魅力的な技術やサービスを持ちながら ヒット商品の形にならなかったり、吸収されたり、潰れたりという会社は 山のようにあるのだと思います。 どのスタートアップに投資するか、結果から見れば アップル社に投資するのは当たり前!に見えても、 当時においてはアップル予備軍みたいな人々がたくさんいたでしょうから、 ジョブズのような人に様々なお金がつぎ込まれ、ジョブズになれたり、なれなかったり、 結局これもITバブルだと思うんです。 でも、ITバブルを生き残ってきた企業の中から アップルなりGoogleなりが出てくるわけで、 バブル景気というのは、敗者もたくさん産むけど、一つの時代を動かすには それなりに必要な起承転結なのかなと思ってしまいました。 ま、自分は他人への投資には興味が湧かないですが(爆)。 いろいろ考えが広がった、興味深い本でした。 薄めのボリュームもありがたいです。
![]() |
||
『日本農業の真実』
| ||
- 2018/04/23(Mon) -
| ||
生源寺眞一 『日本農業の真実』(ちくま新書)、通読。
日本の農業政策に関して論点整理をした本。 学者さんの本なので、内容はかなりお堅いですが、 論点整理は分かりやすくされていると思います。 ただ、私の関心は、農業政策のもとに生きる農家さんたちの姿なので、 当事者があまり登場してこない分析には 興味が湧かなかったところがあります。 もちろん、農家さんの置かれた状況を知るには 当然、農業政策の変遷や現在の課題を知っていないといけないので 本作の内容も大事なことではありますが、 部外者からすると、なかなか一足飛びに農業政策への関心は 持ちにくいものです。 農家さんの視点で、農業政策の長所・短所を捉えた本があると 嬉しいのですが。 それも、専業農家、兼業農家、農業法人等の 農家さんの立場別に比較できるようなものがあると嬉しいです。
![]() |
||
『大吸血時代』
| ||
- 2018/04/22(Sun) -
| ||
デイヴィッド・ソズノウスキ 『大吸血時代』(求龍堂)、読了。
こちらもブックオフ・オンラインで検索して探した海外作品。 届いてから「何この分厚いの!?」と驚きましたが、 表紙絵の少女の眼差しに射すくめられて、早速読んでみました。 いや~あ、面白い!! 読む手を止められない感じで、ぐいぐい読ませてくれます。 ジャンルとしては吸血鬼モノ。 でも、ホラー&サスペンスの吸血鬼とは大違い。 簡単には死なない吸血鬼は、どんどん人間を吸血鬼にする一方で 自分たちは(ほぼ)永遠の命を手にしてしまい、 世の中は吸血鬼に溢れることに。 僅かな人間は牧場で買われ、セレブ吸血鬼のお楽しみとして売買され、 一般の吸血鬼は、変化もなく終わりもない日々に退屈しきっている。 そんなとき、人間牧場から脱走してきた母娘が吸血鬼に襲われ、 母親は死亡、娘は吸血鬼に攫われ・・・・・。 この攫われた少女イスズちゃんが、とにかくキュート。 牧場で飼われていたため人間らしい生活の仕方をしらず、 しかし頭の回転は早く応用力の効く頭脳の持ち主。 退屈しきって平和ボケしている吸血鬼のマーティンを相手に、 堂々と渡り合って、自分の居場所を確保します。 マーティンも、食べるつもりで攫ってきた少女が次第に情が移るようになり 2人の奇妙な共同生活が始まります。 吸血鬼は日光がダメ、ケガはすぐに治る、 吸血鬼の血を人間が吸うと吸血鬼になる、吸血鬼は人間の血が食事、 などなど、基本的な吸血鬼の特性はキープしたまま、 今の時代は化学合成された血液があり生き血でなくてもOKなんていう 先進技術を取り入れた設定があったり、 人間から吸血鬼になった瞬間の体が永遠に保たれるから 子どもの頃に吸血鬼になると体は子供、頭は大人の可哀そうな階層に陥るとか、 吸血鬼ばかりになった時代には人間時代の遺物にオークションで高値がつくとか そういう社会性を含んだ問題提起もなされており、 吸血鬼モノへの味付けが非常にユニークで面白いです。 イスズが攫われてきた当初の描写は、 時々刻々とイスズとマーティンの反応が微に入り細に入り描かれいていますが、 イスズが、マーティンの家の中に居場所を確保してからは 1時間が1日になり、1日が数日になり、数日が数か月になり・・・・・と どんどん時が流れていきます。 最初は6歳の少女だったのに、いつの間にか10年が過ぎて、 最後はあんな展開に! この父娘関係にどんなエンディングが来るのかしら?とワクワク&ドキドキしながら読んでましたが、 なるほどなぁのエンディング。私は想定しておりませんでしたが、 父娘もののエンディングとしては、至極真っ当なエンディングですよね。 突飛な設定の物語なのに、 最後は、しっかりと王道の父娘モノで締めるあたりも、さすがの展開です。 ポップなのに、人間社会へのウィットに富んだ眼差しも感じられ、 読み応えのある一冊でした。 こんな面白い本を教えてくれたどこかの書評さん、ありがとうございます! そして、ちゃんと「読みたい本リスト」に記録していた自分、エラい!
![]() |
||
『孫子』
| ||
- 2018/04/21(Sat) -
| ||
金谷治訳注 『孫子』(岩波文庫)、読了。
ビジネス書にもよく出てくる「孫子の兵法」。 その原本を読んでみました。 読みやすい訳になっていて、 文章は頭に入ってきましたが、 内容を解釈していくのにつっかえてしまいました。 やっぱり現代社会における解釈がついていないと、 自分の頭でゼロから意味を考えていかないといけないから疲れますね。 でも、あの春秋戦国時代という群雄割拠の時代に 戦わずして勝つ方法や、無暗な戦いを戒める教えなど、 異端児だったのではないかなぁと思います。 それだけに、重みのある言葉ですね。 もう一度、ビジネス書とかで勉強したいです。
![]() |
||
『豚の死なない日』
| ||
- 2018/04/21(Sat) -
| ||
ロバート・ニュートン・ペック 『豚の死なない日』(白水Uブックス)、読了。
Tポイントが結構たまったので、BookOffオンラインでまとめ買い。 店舗にいくとついつい日本人作家の本棚から見てしまうので、 たまには外国人作家の作品を中心に買いましょうということで、 手元の「読みたい本リスト」の外国人作家の作品を片っ端から検索。 100円台で買えるものを全部注文しました。 で、早速、一冊目。 どこで誰が紹介していた作品か全く記憶になかったのですが、 アメリカの農村の少年の成長譚のようだったので、読んでみました。 なんと清々しいのでしょうか! 実直に生きる父、そんな父を支える母。 その2人に育てられた息子は真っすぐに成長し、父と同じ農家となることを目指す。 近所に住む先輩農家に助けてもらい、叔母に厳しい教育を受け、 もらった子豚を大事大事に育てる少年。 古き良きアメリカの姿が描かれているように思います。 そんなのキレイゴトだ!と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、 でも、やはり、この作品には、人間が、こうありたいとおもうような 家族愛の姿や近隣愛の姿、そして自分の仕事や親の仕事に自尊心を持つという 大切な姿勢が描かれていると思います。 印象に残ったのは、少年が大事に育てた豚が、不妊症だと分かった後に 父が下す決断、そしてその決断に向き合う少年。 日本の作品では、なかなか、このようなシビアな展開は描かれにくいというか 読者に好まれにくいような気がします。 日本の作品でも、子供たちが豚と向き合う話をいくつか読んだり、見たりしましたが それぞれ、なにかしら腑に落ちない感覚が残ってしまいました。 でも、本作では、非常にすっきりとした読後感です。 それは、少年の心の強さ以上に、父親の信念の強さに理由があるように思いました。 農家が豚と向き合うというのはどういうことか、 身をもって父親が範を示すことで、幼い息子にも伝わったんだろうなと思いました。 自分が読みたい本リストに追加していた理由が分かりました。 本作を紹介して下さったどなたか、ありがとうございます!
![]() |
||