fc2ブログ
『それでも日本は原発を止められない』
- 2018/02/28(Wed) -
山名元、森本敏、中野剛志 『それでも日本は原発を止められない』(産経新聞出版)、読了。

3.11の原発事故を受けて、原発技術の専門家、外務畑の専門家、産業畑の専門家が
それぞれの組み合わせで対談を行った本。

大震災から半年の段階で、「原発は維持すべし」という主張をしているのは
読み手側が冷静な状態ではなかったと思うので、
リスキーな出版だったのではないかと思いますが、大事な議論ですね。

私自身は、何度もこのBlogで書いている通り
今存在している原発は使い切るべきだと思っているので、
本作の主張はすんなり受け止めることができました。

今回印象に残ったのは、日本における原発反対運動の姿を
憲法9条護憲派と重ねている中野氏の論。
原発事故後、脱原発、卒原発、安全再確認などの様々な主張が出てきた中で
原発に頼らないエネルギー政策の展望を示さないまま兎に角脱原発だと言い募る姿は、
日本から自衛隊をなくせば極東の緊張状態は緩和されるという理論を振りかざす姿に
相似してますね。
その、未来に起こりうる事象に対する責任感の無さが。

そして、森本氏が指摘する、反原発の声の出所について、
原発運営にはテロ対策や安全保障の問題から、どうしても国家が前面に立たざるを得ず、
その国家の介入という状況に拒絶反応を示す「反国家」の人々が、
声高に脱原発を主張しているという点にも納得。
先の中野氏の指摘とも繋がっていきますが、
結局、日本という国をどうするか、どういう国家観を描くかという大局的な話ではなく
反国家というイデオロギーの主張に陥ってしまっているというのが
保守本流の人々と脱原発の人々との議論の嚙み合わなさなんだろうなと思います。

本作では、1人の人間が、自分の専門分野から主張を繰り広げるのではなく、
3人の異なる専門分野を持つ人々が、それぞれの立場から主張を行い、
相互確認をしながら原発維持の主張を出しているので、
議論の幅広さという点でも安心して読めました。

ところで、反原発を声高に叫んでいた方々って
最近、静かになってきた気がするのですが、どうなってるんですかね?
マスコミの関心が他に向いてしまって、報道されなくなっちゃったというだけで、
反原発活動はしっかりと続いているのでしょうかね。
こういう大事な問題はきちんと議論しきって方針を決めるべきだと思うので、
原発維持派、反原発派で、しっかりと中身のある議論をしてほしいです。


それでも日本は原発を止められないそれでも日本は原発を止められない
山名元 森本敏 中野剛志

産経新聞出版 2011-10-05
売り上げランキング : 489980

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  中野剛志 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ハイデガー』
- 2018/02/27(Tue) -
J.コリンズ 『ハイデガー』(現代書館)、通読。

ブックオフで思わぬ哲学者の名前を見たので
つい勢いで買ってしまいました。

ハイデガー・・・・・・特に興味ないのに(爆)。

現象学?実存主義?立ち位置が良く分からない人なのですが、
本作でも、様々な思想の切り口が紹介されていて、混乱しました。

各ページともイラストが大きく描かれ、
解説コメントは短い文章で書かれています。
文章自体を読むのには時間はかかりませんが、
無駄を極限まで削った文章は直球過ぎて理解が及びません。

一応、FOR BEGINNERSシリーズと銘打っているようですが、
初心者には手の掛けどころも分からないようなレベルに感じました。

あと、私の方の姿勢の問題もありますね。
「ハイデガーって、どんな人だったっけ?ま、読んでみるか・・・・」という程度の姿勢では
文章を読んでいるだけで、内容を解釈する気力が足りません。

「なんで社会はこうなっているんだ?なんで人間はこう動いたんだ?」という疑問があり、
その答えを求めるのに「あ、ハイデガーが役に立ちそうだ」と気づきがあってから読めば
もっと能動的に解釈する気持ちになっていたと思います。
そういう前向きな読書じゃないと、とても哲学者の思想なんて頭に入ってこないですよね。

ハイデガーの思想を道具として使いたいと思うようになった時に
再読しましょうかね。


ハイデガー (FOR BEGINNERSシリーズ)ハイデガー (FOR BEGINNERSシリーズ)
ジェフ コリンズ ハワード シラィナ

現代書館 1999-10-01
売り上げランキング : 773026

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そうだ旅
- 2018/02/27(Tue) -
『そうだ旅に行こう。』(2012年12月17日放送)
小森純さんの伊豆一人旅。
相棒は自転車の高津。
かなり丸投げな感じの設定で、小森さん可哀相・・・・・と思いましたが、
案に相違して、小森さん自身は旅を楽しんじゃってる感じ。
坂道でもママチャリで必死に漕いでましたが、
「こいつ、こういうのちゃんとやるのが偉い」という土田さんのコメント、その通り。
番組の間、1回も企画に対する愚痴をこぼしませんでしたよね。
言葉遣いも態度も小学生男子みたいでちょっと下品な印象も受けますが、
でも、与えられた企画をにこやかにこなすとうプロ意識は素晴らしいと思います。
この番組で見る小森さん、かなり好きです。
タレントさんの意外な一面が見られるのも、この番組の良いところですね。


『そうだ旅に行こう。SP』(2012年12月22日放送)
年末のSP、まずは森三中の大島さん&村上さんコンビが、
光浦さんを呼び出しての福岡食い倒れツアー。
華丸さんのガイドブックに沿って、時間が許す限り美味しい店を食べ歩くという
大食漢には天国のようなツアー、一般人には信じられない量を食べるツアーです。
ラーメン⇒イカ刺し⇒水炊き⇒パスタ⇒もつ鍋⇒コーヒー⇒ラーメン、
これを8時間ぐらいで回るんですよ。
しかも、4人で1食ではなく、1人1食をオーダーするというレベルの高さ。
見ているだけでお腹いっぱい。
でも、福岡がどれだけ食の町かというのは良く分かりました。
続いて、伍代夏子さんと山本洋子さんの淡路島旅。
大女優2人をツモルって、どんだけチャレンジングなんだよ・・・・と思いましたが、
特番だと、こういうオーソドックスなプランを立てる人たちが1組ぐらいは居ないと
確かに、企画的にしんどいのかも。
大先輩の山本陽子さんを前に、後輩の伍代夏子さんが宿泊手配からスケジュール管理まで
全て卒なくこなすという面白い一面が見られました。
続いて、再び森三中登場。
今度は、北陽の2人を連れて北海道で食い倒れツアー。
行きの車中で、あまりのハードスケジュールに不安をこぼす北陽に対して
「無理って言ったら何もできない!」と一喝するムーさん。
この根性のあるなしが、芸人としての売れる売れないに直結しているような気がしました。
やってることは福岡と一緒(福岡以上の食べっぷりだったかも)なので割愛(苦笑)。
最後はポンコツ旅ということで、三村さん&出川さん再び
ただし、出川さんは夕方まで銚子でロケがあるため、つなぎに澤部さん投入。
でも、澤部さんも23時にテレ朝に戻らないといけないということで、
スケジュール調整が難しい状態に。
なのに、なぜか茨城の温泉に向かってしまい、絶妙なところで3人が揃わないという、
ポンコツ爆発、展開的には面白い旅でした。
ただ、自分が参加するのは嫌だな。あくまで見てて面白いというだけ。
ほぼ移動に費やされ、観光情報はほとんどなく、
宿の情報も食事の情報も薄かったですが、ま、ポンコツ旅はこんなものでしょう(笑)。


テルマエ・ロマエ 通常盤 [DVD]テルマエ・ロマエ 通常盤 [DVD]

東宝 2012-11-23
売り上げランキング : 6383

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

食べずに終われんばい! in 福岡 ~ごはん迷う芸人、博多華丸の大決断!~ (ヨシモトブックス)食べずに終われんばい! in 福岡 ~ごはん迷う芸人、博多華丸の大決断!~ (ヨシモトブックス)
博多 華丸

ワニブックス 2012-04-20
売り上げランキング : 23569

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

鳴門海峡鳴門海峡
吉岡治 伍代夏子

ソニー・ミュージックレコーズ 1996-04-20
売り上げランキング : 358858

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ホトちゃんのとっておき北海道 ~雨上がり決死隊・蛍原徹のええ店よりすぐり87店~ (ヨシモトブックス)ホトちゃんのとっておき北海道 ~雨上がり決死隊・蛍原徹のええ店よりすぐり87店~ (ヨシモトブックス)
蛍原 徹 (雨上がり決死隊)

ワニブックス 2009-06-13
売り上げランキング : 752375

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『部長の大晩年』
- 2018/02/26(Mon) -
城山三郎 『部長の大晩年』(朝日文庫)、読了。

サラリーマンとして定年まで勤めあげ、
その後、俳句や書の世界で97歳まで生き尽くした永田耕衣。
その生涯に迫った作品です。

私自身、永田耕衣という人物を全く知らず、
しかも、俳句も書もそれほど関心がある分野ではないので、
正直、本作は読んでいて、あまり入っていくことができませんでした。

作品自体も、小説と言い切ってしまうには
ちょっと作者も距離を置いた冷静な筆の運びになっているような気がして、
もう少し演出が盛られている文章だったら、私も入って行けたかもしれません。

俳句や書の世界に関心がある人にとっては、
サラリーマン俳人だった著者は、興味深い存在なのではないかなと思います。

定年後の話がメインだと思いますが、
個人的には、俳句の活動が特高警察に睨まれたときの
俳人としての気概と、サラリーマンとしての保身とに挟まれた様子が
興味深かったです。
そして、下した判断も、大人はそうだよね・・・と何だか安心できるものでした。


部長の大晩年 (朝日文庫)部長の大晩年 (朝日文庫)
城山 三郎

朝日新聞社 2001-10-01
売り上げランキング : 2172234

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  城山三郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
S革&トリハン
- 2018/02/25(Sun) -
『スクール革命!』(2012年12月16日放送)
年末の恒例企画、土田先生によるお出かけ学。
盆暮れ前に必ず出てくる企画ですが、日曜昼の番組の宿命でしょうかね。
ま、いろんな利権も絡んでるのかもしれませんが。
5つの切り口でベスト3を発表してましたが、お笑い的には何のインパクトもなく。
レポーターも初登場!と盛り上げてましたが、イマイチでした。


『真実解明バラエティー!トリックハンター』(2012年12月17日放送)
録画に失敗して、志村けんさんの脱出マジックのネタバラしから見ました。
本番がどんなふうに見えていたのかが分からないままネタバラしを見てしまったので、
ネタバラしだけ見ると、「トリックも何も、詐欺じゃん!」と言いたくなってしまう感じです。
ちなみに、かたせ梨乃さんの答えって、概ね合ってた気がするんですけど。
続いて、「トリックを見破られなければ100万円」。
Dr.レオン、ナポレオンズらの目の前でマジックを披露し、ネタがバレなければ100万円というルール。
平愛梨さん号泣のギロチンマジックは、私でもネタが分かりました。
でも、ふじいあきらさんのカードマジックはびっくり。
カードを切る回数が少ないなぁ・・・・というところとかは気になりましたが、
もう、考えるのが面倒になるくらいちょこまかとカードをいじるので
途中から思考停止(苦笑)。
でも、予言がプリントされているので、その結論になるように誘導していくマジックなんだろうな
という予測はつきました。誘導方法までは考えるの放棄。
この企画が、一番、この番組の本質のような気がして、好きです。
ただ、マジシャンの食い上げにならないようトリック解説まではしてくれないので
ちょっとモヤモヤが残ってしまうのが残念。
最後は、タイタニック号の沈没は保険金詐欺だった!というネタでしたが、
イギリスのテレビ番組を翻訳するだけで尺を埋められるのですから楽な仕事ですよね。
ま、陰謀論としては結構面白かったので、文句はありませんが。


天城越え/裏町夫婦草天城越え/裏町夫婦草
石川さゆり

テイチクエンタテインメント 2006-04-25
売り上げランキング : 67061

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイタニック<2枚組> [DVD]タイタニック<2枚組> [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2013-10-25
売り上げランキング : 3312

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『株主代表訴訟』
- 2018/02/24(Sat) -
牛島信 『株主代表訴訟』(幻冬舎文庫)、読了。

著者が「ビジネス・ロー・ノベル」と定義する本作。

三越事件を想起させる天皇会長とその愛人の女帝が登場し、
その専制支配が続く百貨店・赤木屋に対して、外資による買収作戦が仕掛けられ、
そのターゲットとして監査役が狙われる・・・・。

私自身、前に勤めていた会社で、株主総会や親会社の窓口を担当していたので、
相応に会社法については勉強しましたし、
監査役の方々との接点もありました。

しかし、本作で描かれたように、
監査役と株主代表訴訟との関係について考えたことがなかったので
非常に新鮮な気持ちで読めました。

そもそも私が居た会社は株主2名(2社)の非公開会社だったので
株主代表訴訟とかは全く頭になかったということなのですが(苦笑)。
確かに、株主代表訴訟になると、経営陣とは利害が対立するわけで、
客観的に会社を代表するのは監査役の役割になるんですね。
なるほど。

本作では、外資グループから監査役宛に矢継ぎ早にレターが届き、
逃げ場がないところに追い込まれます。
無視して天皇会長に身を捧げるのか、監査役としての職務を全うするために反旗を翻すのか、
その2択を迫られ、商法の縛りからすると後者を選択します。

やむを得ず反旗を翻さざるを得なかったという事情は分かりますが、
その割には、なんだか急に格好良くなっちゃったなと。
元々の水上という人物は、自己主張がなく、
与えられた職としての監査役に何の思い入れもなく、惰性で仕事をしていたようです。
なのに、外資に煽られて勝手に監査役室を独立させたときから
急に活き活きし始めるのは、「そこまで肝の据わった男じゃないだろう・・・・・」と
思えてしまったのです。失礼ながら。
それだけ、パートナーとして付いた辻田弁護士が有能だったということなのでしょうかね。

監査役室を勝手に作れるとか、費用を全て会社に請求できるとか、
監査役の権限をフルに使って天皇に支配された会社を浄化しようとする動きは
非常に面白く読めましたが、その主人公たる人間にあまり魅力を感じなかったという
ところでしょうか。

会社法(この時は旧商法ですかね)の考え方を学ぶには
面白い本だと思います。


株主代表訴訟 (幻冬舎文庫)株主代表訴訟 (幻冬舎文庫)
牛島 信

幻冬舎 2000-04-25
売り上げランキング : 57924

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  牛島信 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『谷川俊太郎 詩選集2』
- 2018/02/23(Fri) -
谷川俊太郎 『谷川俊太郎 詩選集2』(集英社文庫)、通読。

本作も、冒頭から理屈っぽくて、やっぱり谷川さんでしたが、
私が詩へ求めるのは、やっぱりリズム感とか心地よさなんですよね。

ねたね
うたたね
ゆめみたね
ひだね
きえたね
しゃくのたね


こういう詩が好きです。
この詩が載っていた周辺のページが一番好きでした。

あと、

ぼくは四十きみは十


この投げかけから始まる詩も好きでした。
リズムが心地よいのと、
父から子供への目線が温かいです。

詩への苦手意識と心地よく感じる気持ちが
両方湧いてくる作品集でした。


谷川俊太郎詩選集 (2) (集英社文庫)谷川俊太郎詩選集 (2) (集英社文庫)
谷川 俊太郎

集英社 2005-07-20
売り上げランキング : 63338

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  谷川俊太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ザ・万遊記』
- 2018/02/22(Thu) -
万城目学 『ザ・万遊記』(集英社文庫)、読了。

万城目さんのエッセイはお初です。

いろんな雑誌に掲載されたエッセイが組み合わされていたようで、
スポーツ観戦モノ、自著の解説風なモノ、温泉レポート、
はたまた「今月の渡辺篤史」と、色とりどり(苦笑)。

どれも短く無駄のないエッセイで読みやすかったです。
そして、スポーツ観戦にしても、自分の知識をひけらかさないというか、
思い入れをあまりゴテゴテと語らないというか、
さっぱりした味付けが読んでいて気持ち良いです。

スポーツ観戦しながら温泉に入る旅行記というテーマのエッセイなのに、
第2回目にして、出発前日にアキレス腱を断裂し、
以降2か月遠出が出来ないというアクシデントが起こるという
企画潰しの天才である一面も楽しめます。
北京五輪の取材に行き、スタジアムに居るのにボルトの走りを見逃すとか(爆)。

そういうフワフワした味付けのエッセイなのに
ある日突然、サッカーW杯予選の北朝鮮-日本戦を見に北朝鮮まで行ってしまうとか
突如、暴挙に出るとことが油断なりません。

試合の内容云々よりも、北朝鮮入国レポートそのものが興味深くて、
一般の日本人でも行こうと思えば行けちゃうんだなぁ・・・・・と変な感想を持ちました。
この観戦ツアーに帯同した現地ガイドが一番気になる存在だったのですが、
スタジアムでは日本人一行を取り囲む軍人の態度に気が気でない様子ですが、
バスの中に戻ると、北朝鮮政権にちょっと皮肉を言って日本人を笑わせるような
トーク力を見せます。

この人って、北朝鮮における自分の暮らしをどう感じているのでしょうかね。
上手く繕って良い生活を確保しようという感じなのですかね。
日本人との接触で、当然、日本をはじめとする外部世界の様子は知ってるのでしょうから、
どこかで、政治状況への不満みたいなものが爆発しないのかなと
そいういうところが気になってしましました。

あんまり、最近は、小説家さんのエッセイを読まないようにしているのですが、
今後もスポーツ観戦モノなどの企画が面白そうなら、
万城目さんのエッセイは読んでみようかな。


ザ・万遊記 (集英社文庫)ザ・万遊記 (集英社文庫)
万城目 学

集英社 2012-05-18
売り上げランキング : 324798

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  万城目学 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『史上最強の内閣』
- 2018/02/21(Wed) -
室積光 『史上最強の内閣』(小学館文庫)、読了。

ブックオフのワゴンに平積みになっており、
なんとなくジャケット買いしてしまいました。

キワモノ系かと思ったのですが、
麻生内閣の頃の主要政治家をネタにした登場人物が満載で
時事ネタパロディモノとして、かなりのレベルの風刺が効いてます。
同時代を生きていないと面白さは全く分からないでしょうが、
今ならまだ全然面白く読めます。
むしろ、その後の民主党政権のことも踏まえて読むから
深読み出来て一層面白いのかも。

しかも、物語の発端が、北朝鮮が日本に向けた中距離弾道ミサイルに
燃料注入を始めたことが分かり戦争か!?という緊張状態にあるという、
何だか、もう、今そのもののような展開で、目が離せません。

それに対応するのは、麻生内閣ならぬ浅尾内閣なのですが、
なんと内閣を放棄して、京都に秘密裏に続いているという「本物の内閣」に
有事の政権運営を丸投げしてしまうという暴挙に。
この存在を知らなかったのは日本国民ばかりで、
米国も中国も政治トップは存在を認識していたというおまぬけなところが
いかにも日本人らしい展開でまた笑ってしまいます。

かくして登場してきた「本物の内閣」の閣僚の面々は、
皆、本音で政策をぶちかます剛腕ばかり。
だってミサイルが飛んでくるかもしれない有事だから。

本作ではドギツイコメディになってますが、
本当に有事になったら、これぐらいの剛腕がないと敵と向き合えないと思います。

だから、もし東日本大震災の時のようなへなちょこ内閣だったら、
本当に有事内閣に丸投げした方が日本が生き延びる可能性が高い気がします。
ま、法制上あり得ないのは分かっているのですが。

本作ではさらに、北朝鮮の将軍様の息子シン・ジャンナムが
この騒動の最中に浦安のネズミーランドにて偽造旅券所有の疑いで拘束されるという
てんこ盛りの展開になっています。
しかも、単なる小ネタではなく、そこからサブストーリーが進行して
日本メディアを巻き込んでの大騒動というか大フィーバーに発展していくという
まさにお花畑ニッポンを嗤うようなストーリー。

とことん日本人の平和ボケをからかってますが、
実際に起こっているメディア狂騒曲は同じようなレベルなのかもしれませんね。

本物の内閣の打った手として、「鉄砲玉作戦」は、正直あまり面白くないというか
この内閣の品質に合致していない気がしましたが、
まあ、最後の展開までネタとして扱われていたので、コメディ的には合格なのかな。

肝心のミサイルの方も、着弾の展開がご都合主義じゃないか?と思ってしまいましたが、
その後の真相解明によって、一応、筋は通っていると分かったので
まぁ、ハチャメチャな展開に強引にフィナーレを付けようとすると
こういう成り行きになっていくのかなと納得。

というわけで、物語構成の緻密さの点では、少し難を感じましたが、
それを跳ね飛ばす政治家いじりのレベルの高さで
面白い作品に仕上がってました。

現在の北朝鮮危機において、安倍首相、麻生副首相を筆頭とする
現内閣の体制で良かったなと安心した次第です。
本作の解説者は、安倍政権に難癖付けてましたが(苦笑)。


史上最強の内閣 (小学館文庫)史上最強の内閣 (小学館文庫)
室積 光

小学館 2013-03-06
売り上げランキング : 234478

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  室積光 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『老人のための残酷童話』
- 2018/02/20(Tue) -
倉橋由美子 『老人のための残酷童話』(講談社文庫)、読了。

「大人のための・・・・」は以前に読みましたが、
今度は「老人のための・・・・」です。

どの短編も、老いや死を扱っており、
人間のどろどろとした部分が濃厚に出ているように思います。

どれも、モチーフとなった童話があるのでしょうかね?
七夕のような分かりやすい作品もありましたが、
原典が分からないものも多数ありました。
ただ、それでも面白かったです。

個人的に好きだったのは、「閻羅長官」。
裁判官を定年退職した後、妻には詳細を語らないまでも
公の仕事をパート的に手伝っているという夫。
ある日突然倒れて、5日間心肺停止のまま、しかし体温は維持されるという
不思議な状態を経た後、何事もなかったかのように生き返ります。
その間に実は閻羅長官として・・・・・。

全体的にコメディタッチだった軽やかさと、
社会風刺も取り込んでいて、かつ短くスパッと終わる心地よさで
読みやすかったです。

あんまり、女性の作家さんで、こういう風刺の効いた短編を書く人を知らないので
面白く読めました。


老人のための残酷童話 (講談社文庫)老人のための残酷童話 (講談社文庫)
倉橋由美子

講談社 2006-06-15
売り上げランキング : 49814

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ