fc2ブログ
『僕は運動おんち』
- 2017/12/31(Sun) -
枡野浩一 『僕は運動おんち』(集英社文庫)、読了。

青春小説という紹介で、かつ表紙のイラストから、
爽やかでスラスラっと読めるお話かなと思って手に取ったら、
冒頭から、「死にたい」「自殺」などの言葉のオンパレードで面喰いました。

ところが、「死にたい、死にたい」と言っている高校生の主人公には
あんまり悲壮感がありません。
むしろ軽いぐらい。
これって、こじらせ男子?(苦笑)
イマドキの高校生かと思ったら、舞台は昭和の終わりぐらいな感じ。

主人公の頭の中で物語が進んでいくうちは、
軽~い「自殺」連呼で、共感できなかったのですが、
友達が登場して、彼らとの関りが見えてくると、俄然、面白くなってきました。

特に、黒帯ポエットうさちゃんとの関係、そして彼の詩。
前に読んだ著者の作品では短歌がキーでしたが、
本作ではポエムが鍵。
うさちゃんが直接見せてくれたものもあれば、思わぬところに発表したものも。

このポエムが、直接描かれていない心理をうまく表現していて
高校生の感性って、すごいなー、面白いなーと素直に感じました。

また、「死にたい」連呼の主人公も、単にそれが口癖なだけで、
結局は、友人との関わり方に臆病だったために
自分を見つめることばかりになってしまい、それがこじれて出ちゃったのかなと。

周囲との関りが一歩深まると、自分から友達へと目線が変わり、
「死にたい」と思う代わりに、彼らとの関係に悩み始めます。
そこが青春ですよねー。
不器用な主人公だからこその温かさが感じられます。

良い小説でした!


僕は運動おんち (集英社文庫)
僕は運動おんち (集英社文庫)枡野 浩一

集英社 2009-06-26
売り上げランキング : 641319


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  枡野浩一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『女子大生会計士、はじめました』
- 2017/12/30(Sat) -
山田真哉 『女子大生会計士、はじめました』(角川文庫)、読了。

萌さんシリーズのエピソード0ということでしょうかね。
会計士になりたての頃が描かれていますが、キャラクターが全く違っててビックリ。
でも、こんな出来事があったら、覚醒しちゃうのかもね・・・・・と思えるエピソードでした。

他の章は、いつものカッキーとのコンビで
財務諸表に隠された悪意をズバッと見抜いていきます。
今回は競馬業界という特殊なものも扱ったりしていて、
へー、馬も減価償却するんだぁ・・・・・というような面白さがありました。

人が殺されたり、萌さんが襲われたりと、
何かと物騒な話もありましたが、
お金は人の心を惑わせてしまう魔力を持っているんだなぁと
リアリティの無い展開に苦笑しながらも、感じた次第です。


女子大生会計士、はじめました―藤原萌実と謎のプレジデント (角川文庫)女子大生会計士、はじめました―藤原萌実と謎のプレジデント (角川文庫)
山田 真哉

角川書店 2007-11-01
売り上げランキング : 603970

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山田真哉 | CM(0) | TB(2) | ▲ top
『小さな会社の経理事務がなんでもこなせる本』
- 2017/12/30(Sat) -
富山さつき 『小さな会社の経理事務がなんでもこなせる本』(日本実業出版社)、読了。

今年1つ会社を立ち上げました。
源泉徴収やら年末調整やら、年末から年度末にかけて
やらなければならない事務が山積しているので、
漏れがないかが心配で。

というわけで、チェックリスト代わりに本作を買ってきました。

1つ1つシンプルにまとまっていて、
これ1冊で、なんでもこなせるかというとアレですが、
全体の流れやスケジュールなども押さえられているので、
チェックリストとしては便利な本です。

いつでも参照できるように、事務所に置いておこう。


小さな会社の経理事務がなんでもこなせる本小さな会社の経理事務がなんでもこなせる本
富山 さつき

日本実業出版社 2008-11-20
売り上げランキング : 295369

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『広島水の都殺人事件』
- 2017/12/29(Fri) -
木谷恭介 『広島水の都殺人事件』(廣済堂文庫)、読了。

実家にあった本。お客様からいただいたようです。

全く知らない作家さんだったのですが、
この宮ノ原警部シリーズで100冊を超えるとのこと。
浅見光彦並みか!と驚き、試しに読んでみました。

警視庁の広域捜査官がフリーの捜査で難事件に挑む!という建て付けのようですが、
うーん、あんまり難事件には見えませんでした(苦笑)。
だって、現場に駆け付けた交番のOBアルバイトが最初から「犯人はこいつだ!」と
言っているんですもの。

捜査も極めてオーソドックスで、
変わったところと言えば、警察組織のルールに縛られない存在なので、
京都から広島、静岡と、好き勝手にスピーディな移動ができることぐらいで、
それほど凄い探偵役には見えませんでした。

また、黒幕の追求に関しても、
外部から電話で重要情報が飛び込んでくるという
脈略が良く分からない行動がキーとなっており、拍子抜け。

唯一、事件の背景にあるのが、万能細胞などの最先端医療技術と
その特許を保有する民間技術会社というイマドキの利権関係だったことが
興味深かったぐらいかな。


広島水の都殺人事件 (廣済堂文庫)広島水の都殺人事件 (廣済堂文庫)
木谷 恭介

廣済堂出版 2010-05-18
売り上げランキング : 900403

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『新版食料・農産物流通論』
- 2017/12/28(Thu) -
藤島廣二、安部新一、宮部和幸、岩崎邦彦 『新版食料・農産物流通論』(筑波書房)、読了。

こちらも図書館で借りてきました。
食品の流通の部分に絞って論じた本ですが、
自分が知りたい分野の情報だったので興味深く読みました。

まず、大前提の整理として、流通経路のパターン分類があるのですが、
「産直」とか謳っているものがどれに該当するのか等、
きちんと頭の整理ができました。

そして、前から疑問に思っていた商品分類の仕方、
「米」「野菜」「果樹」「きのこ」「茶」「花き」といったジャンル。
ざっくり「野菜」という割には「茶」だけ独立しているのはなぜなの?等と疑問でしたが、
生産と加工の立ち位置の違いによる分類、ひいては流通機構の分類なんだなということが
本作を通して良く分かりました。
こういう分類をする理由に納得。

他にも、ビールの流通など、
製造部分と製品部分とに分けて解説する等、
詳しい記載が興味深いです。

こういうマニアックな問題関心に応えてくれる本があると嬉しいですね。


食料・農産物流通論食料・農産物流通論
藤島 廣二 宮部 和幸 岩崎 邦彦 安部 新一

筑波書房 2012-09
売り上げランキング : 232392

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『食の経済入門2016年度版』
- 2017/12/28(Thu) -
村上陽子、芝崎希美夫 『食の経済入門2016年度版』(農林統計出版)、通読。

こちらも農業のポジション確認のために図書館で借りてきました。

農業に限らず、広く食に関する経済関係者を扱っている本です。
農・林・水・・加工・飲食など、扱っている対象は広く浅くではありますが、
食品卸や飲食業向けの素材一次加工業者なども扱っており、
良い意味で総花的です。(総花的って悪い意味しかないんでしたっけ?)

ざくっと食にまつわる業界を押さえるには、手頃な本かなと思いました。

2016年度版ということは、何年かごとに改定されているのでしょうかね?
同じ切り口で時系列でも追えるのは良いことだと思います。


食の経済入門〈2016年版〉食の経済入門〈2016年版〉
村上 陽子 芝〓 希美夫

農林統計出版 2016-10-01
売り上げランキング : 1201098

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『農産物直売所運営の手引き』
- 2017/12/27(Wed) -
都市農山漁村交流活性化機構 『農産物直売所運営の手引き』(農文協)、通読。

前の本とは逆に、こちらは直売所の運営者側向けの本。

前半は、直売所の概況の説明にページが割かれ、
面白味がないというか、実践性がない感じです。
ナントカ機構というような組織にありがちな本です。

後半になると、運営ノウハウの具体的内容に言及が進みます。
ただ、「直売所開設のノウハウ」となっており、
いまどき独力で直売所を作る人がいるのでしょうか?

農協だとか、組合だとか、そういう組織力のもとで開設するものであり、
そのノウハウは母体組織がある程度持っていると思うんですよね。
都道府県庁にも相応の知見が溜まっているでしょうし。

開設ノウハウよりも、運営ノウハウ、
特に、予想よりも売れ行きがあがらない行き詰っている直売所に向けた
改善ノウハウを提供すべきなのではないでしょうか。

ということを、2001年発行の本に向けて言っても仕方がないですね。


農産物直売所(ファーマーズマーケット)・運営のてびき―地域の活力を生み出す直売活動農産物直売所(ファーマーズマーケット)・運営のてびき―地域の活力を生み出す直売活動
都市農山漁村交流活性化機構

農山漁村文化協会 2001-10
売り上げランキング : 766787

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『農産物直売所 出品者の実践と心得100』
- 2017/12/27(Wed) -
勝本吉信 『農産物直売所 出品者の実践と心得100』(家の光協会)、読了。

引き続き農業関係のお勉強ですが、今度は直売所。

直売所を通して、自らの作物を高い値段でたくさん売り、ロスを少なくして利益を出すには
どうしたら良いかという教えを、出品者側の立場に立って諭した本。

100の教えが書かれていますが、
どれもシンプルで分かりやすく書かれており、これなら行動に移せそうです。

各地の直売所を訪れて残念に思うことがあるのは、
直売所のスタッフは小売りのプロとして一生懸命運営しているのに、
納入している農家さんの意識が低くて、直売所の魅力を毀損している場合。
例えば、商品の扱いが雑だとか、服装がだらしないとか、店内でデカい声で話してるとか。

もともと商売をやっていない方たちなのでしょうがない面もあるのでしょうけれど、
直売所で消費者の方と直に接することを選択したのなら、
それなりの商売ノウハウは身につけるべきであって、
本作で述べられているようなことは、一通り意識すべきだと思います。

直売所の会員さんの勉強会とかで、
この本をみんなで読み合わせするだけでも
効果は大きいのではないかと思いました。


農産物直売所出品者の実践と心得100農産物直売所出品者の実践と心得100
勝本 吉伸

家の光協会 2009-06-01
売り上げランキング : 501735

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『起業家2.0』
- 2017/12/26(Tue) -
佐々木俊尚 『起業家2.0』(小学館)、読了。

ITベンチャー9組の起業ストーリーを紹介した本。

冒頭がエニグモの物語だったので、
「あぁ、読んだことある話だなぁ・・・・」と思って、
新鮮味を感じられなかったのですが、
それは、次のミクシィまででした。

それ以降は、あまり知らないベンチャー企業の話だったので、
読み進めるほど、だんだんと興味が湧いてくる感じでした。

特に本作では、起業のプロセスの話だけでなく、
起業家が生まれてきたバックグラウンドまで掘り下げていて
家庭の話とか教育の話とか、興味深かったです。

そして、紹介されている9つの企業は、
そのまま現在も同じ事業を続けている会社もあれば、
事業内容が変わったり、企業名自体が変わったりしているところもあるようで、
ITビジネスの柔軟性というか、スピードの速さが
10年前に書かれたこの本を通しても、良く分かります。

著者の本って、ちょっと目が醒めているようで苦手意識があったのですが、
本作のようなインタビューに近い取材形式だと、
その冷静さが味のある分析になって、良い作品に仕上がっているなと感じました。


起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語
佐々木 俊尚

小学館 2007-11-28
売り上げランキング : 738196

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  佐々木俊尚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『内村さまぁ~ずTHE MOVIE エンジェル』
- 2017/12/25(Mon) -
『内村さまぁ~ずTHE MOVIE エンジェル』、再観。

先日、ブックオフオンラインから「ポイント10倍ですよ~」と通知が来て、
本でも買おうかなあ・・・・と探し始めたら、送料無料に至らず。
何で埋めようかなぁ・・・・と探していて、このDVDを買ってしまいました。

映画館で見てるので、はっきり言って無駄遣い(爆)。

でも、この作品の、脚本とアドリブの間にある揺らぎみたいなものが
心地よかったなぁ・・・・と思い出して、結局、見直してしまいました。
いや、買ったんだから見ないといけないんですけどね(苦笑)。

ストーリーはあってないようなものなので、
今回は、メインの3人に割り当てられた役割みたいなものを気にしながら見てました。

主人公は三村さん、サブが内村さん、遊軍が大竹さんという感じです。
『やるやら』の時は、主人公が南原さん、サブが内村さんで、
結局、内村さんの方がおいしい役を持っていく(マモー様とか)という
印象が強かったのですが、『ウリナリ』では、遊軍のポジションで
好きなように企画に関わっていく(ブラボーとか)というスタイルを
会得したような印象です。
あれは、『ウリナリ』に、天野君や勝ちゃんのようなサブをこなせるメンバーが
いたからこそ獲れたポジションなんだなと、今さらながら思います。

だって、内さまの3人での企画で、内村さんが遊軍の立場に行ける
イメージが湧かないですもの(爆)。

なので、今回本作を見直して、大竹さんのポジションが羨ましいなと感じました。
後ろでマジック披露してるの、何の意味もないんですもの(笑)。

南原さんとウンナンさんとしての番組で、
サブを張れるそれなりの実力の芸人さんと一緒に
何か新しい番組やってくれないですかねぇ。
そうしたら、一周回って、また新しい内村さんのポジションやキャラが
登場してくるような気がするのですが。

というわけで、映画の感想からどんどん脱線していってしまいましたが、
映画自体は、やっぱり無駄に面白かったです。


内村さまぁ~ず THE MOVIE エンジェル [DVD]内村さまぁ~ず THE MOVIE エンジェル [DVD]

アニプレックス 2016-02-24
売り上げランキング : 47771

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



この記事のURL |  内村光良 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ