fc2ブログ
『知っているようで知らない消費税』
- 2017/10/31(Tue) -
野口悠紀雄 『知っているようで知らない消費税』(新潮文庫)、読了。

今回の衆議院選挙において、有権者が関心を持っていた主要な政策の1つだった
「消費税」の問題。
たまたま本作が積読になっていたので、お勉強のために読んでみました。
選挙後に読んでも遅いのですが・・・・・(爆)。

最初は、消費税における「益税」の存在を紹介し、
それを通して消費税の納税の仕組みを解説していきます。
これが、非常に分かりやすかった!

教科書的に淡々と説明するのではなく、
消費税で得する人、損する人が出てくるのはなぜか?という
興味を引きやすい切り口から話を初めて、
消費税の構造全体を解説していきます。
この流れが上手いし、分かりやすいです。

また、複数税率の話は、今回の選挙でも争点になっており、
興味深く読みました。
さらに、ゼロ税率を導入するために必要な仕組みについても
EUでの事例を紹介しながら解説しており、
「あぁ、簡単なことではないんだ・・・・」と分かりました。

後半は、マニアックな内容になっていったので
読み込むことができませんでしたが、消費税の仕組みについて勉強になりました。

この本を読んでいて実感したのは、
税制度というものは、国家がどのような日本になっていくことを望んでいるのか、
それをきちんと把握して、税制度の在り様を正しく理解した者に
有利に働くようになっているということです。

脱税とかグレーな節税とか言う意味ではなく、
国が描いている将来像に自らの組織を合わせていくということで、
国益のおこぼれをもらえるようになっているんだろうなと思います。

税制度は、消費税だけでなく、
所得税、法人税などなど、主要税制についてもっと学ばなくてはいけないとの
思いを新たにしました。


知っているようで知らない消費税―「超」税金学講座 (新潮文庫)知っているようで知らない消費税―「超」税金学講座 (新潮文庫)
野口 悠紀雄

新潮社 2006-01
売り上げランキング : 881187

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  野口悠紀雄 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『科学的とはどういう意味か』
- 2017/10/30(Mon) -
森博嗣 『科学的とはどういう意味か』(幻冬舎新書)、読了。

このタイトルにあるようなテーマは
特に日本人は真剣に向き合うべきだという問題意識を私は持っているので
期待して買ってきたのですが、なんだかイマイチでした。

まず、文系/理系という括り方の話からスタートするのですが、
そもそも、その着眼点というか問題提起が古い気がします。

今の学問分野の最先端は、文系と理系(個人的には社会科学と人文科学と呼びたい)の
ハイブリッドで論じられるようになっていると思います。
というか、昔も、自然科学者は神学者も兼ねていたりして、
最先端の知識人には文系/理系なんていう区別の意識はなかったと思います。

高度成長期以降の受験戦争の時代に生まれた、
非常に現代的で、かつ表面的・形式的な概念だと思います。

そんな形骸的な概念について議論を深めても、
あまり意味がないように思います。

むしろ、著者が途中で述べているように、
科学的な思考が身についていない人は実生活において不利益を被る可能性が高い
ということについて、もっと警鐘を鳴らすべきだと思います。

この本で不満に感じたのは、読者層が良く分からないこと。
科学的思考の必要性について意識がある読者にとっては、
本作で述べられた内容はあまりに初歩的というか形式的で得るものが少ないと思いますし、
文系/理系の枠組みにどっぷり浸かっている人は、そもそもこんなタイトルの本に
関心が向かないと思いますし、一体どんな人に本作を読んでもらいたかったのか
狙いが見えてきませんでした。

日本における教育の充実ということを考えるにあたって、
タイトルの問題提起は非常に重要なことだと思いますが、
残念ながら、羊頭狗肉な感じです。


科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書)科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書)
森博嗣

幻冬舎 2011-06-29
売り上げランキング : 41244

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  森博嗣 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『鞄に本だけつめこんで』
- 2017/10/29(Sun) -
群ようこ 『鞄に本だけつめこんで』(新潮文庫)、読了。

エッセイ風ブックガイド。
文学少女だったという著者の紹介する本は、
古典や名作と呼ばれる作品が多く、少々敷居が高かったりしますが、
本の紹介が始まる前の、文学少女だった子供時代を振り返るくだりが
何とも面白いエッセイになっています。

そもそも、父親が売れない画家で仕事をしなかったことや、
母親が代わりに家計を支えていたこと、
著者自身は子供の頃から結婚したくないという思いを強く持っていたこと、
弟は女の子が好むような遊びが好きだったこと、
ちょっと変わった家族の姿が描かれています。

ガキ大将のような小学生時代を過ごしたのに、
中学校で周りの子どもたちが色気づき始めると、
それに影響されて髪の毛のスタイリングをしてみたり、
母の口紅を黙って借りてお化粧をしてみたり、
女の子らしいことにもチャレンジしようとします。
でも、必ず大きな失敗をして、すぐにガキ大将生活に戻っちゃいます。
このあたりの、子供心の描写が上手いです。

そして、働かない父や、そんな父と離婚しない母にいら立ちを覚えながらも、
でも、一緒に住む家族としての日々があり、
そこは案外良い思い出としてエッセイに書けるのも
著者が、その家族の様子を客観的に眺める視点を持っていたからなのかなと思います。

あと、弟が入院した時に著者が感じた弟への思いは、すごく共感できました。
生まれたときからずっと見ているので、成長の過程を知っている、
そこから湧き上がる親愛の情について、素直に書かれており、
本当にそうだなと、自分の弟のことを思いながら読みました。

視点と文才、両方を楽しめる良いエッセイです。


鞄に本だけつめこんで (新潮文庫)鞄に本だけつめこんで (新潮文庫)
群 ようこ

新潮社 1990-10
売り上げランキング : 509501

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  群ようこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『衆愚の時代』
- 2017/10/28(Sat) -
楡周平 『衆愚の時代』(新潮新書)、読了。

タイトル買いしましたが、これは失敗でした。

衆愚政治について批判しているのかなと思いきや、
年越し派遣村、弁当を作らない親、シューカツ生、
ニュースで目についたあらゆるものに表面的な突っ込みを入れて終わり。
何の深掘りも思想もありません。

マスメディアの論調とは別の視点から、ちょっとキツイ言葉で毒を吐き、
目立とうとしているだけの文章のように感じました。

読後に残るものなし。


衆愚の時代 (新潮新書)衆愚の時代 (新潮新書)
楡 周平

新潮社 2010-03
売り上げランキング : 497594

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『三陸海岸大津波』
- 2017/10/27(Fri) -
吉村昭 『三陸海岸大津波』(文春文庫)、読了。

東日本大震災の後に、一気に名前が知られることとなった本書。
ブックオフで見つけたので買ってきました。

三陸地方を何度か旅している間に、
三陸海岸における津波被害の過去に関心が高まってきた・・・・・と
さらっと動機を述べて、早速、津波の描写に入っていきます。

最近の、著者が前面に出てくるルポとは異なり、
淡々と事実を集め、記録し、自分なりのしかし客観的な解釈をつける姿勢、
この清々しさは、逆に心に刺さってきます。

そして、行政を批判するでもなく、町の顔役たちを批判するでもなく、
被災者の目線で事実を積み上げ、悲しみを共有し、
再びこのような惨禍が繰り広げられないことを願う姿勢、
著者のこの冷静さがあるからこそ、本作が、何十年と経った今も
津波の恐ろしさを学ぶ最良の教科書であり続けるのだろうと思います。

本作の後半で登場する、当時の小学生や中学生たちの作文。
父や母、兄弟姉妹が津波に流され亡くなっていった様子を
辛い心情や津波の恐怖を交えて、赤裸々に書いています。
書いた生徒も、書かせた先生も辛い作業だったと思いますが
記録に残したことで、後世の人々にとって学びの書となり得ました。
この慧眼に感謝。


三陸海岸大津波 (文春文庫)三陸海岸大津波 (文春文庫)
吉村 昭

文藝春秋 2004-03-12
売り上げランキング : 12687

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  吉村昭 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『99%の会社はいらない』
- 2017/10/26(Thu) -
堀江貴文 『99%の会社はいらない』(ベスト新書)、読了。

タイトルの印象から、日本の企業の時代遅れなところを糾弾する本かと思いきや、
サラリーマンという組織に飼われる生活を脱して、
自らが主体的に動く人間になれという啓発本でした。

私自身、脱サラして地方で起業したので、
ホリエモンの「自ら動け!」「楽しいことだけをする人生を送ろう!」というメッセージは、
背中を押してくれているようで、読んでいて心地よかったです。

サラリーマン時代は、今でいうブラック企業的な働き方をしていて、
まじめに時間外労働を記録してたら、月200時間ぐらいついたと思いますが、
その時ですら、仕事の内容によっては、充実した日々でした。

言われた仕事をやっているだけだと苦痛なのですが、
例えば、日本に新しい金融テクノロジーを導入するために
深夜残業あり、土日も毎週出勤が半年ぐらい続いた時期がありましたが、
その時は、「日本のリテール市場が大きく変わるかも」という期待感があり
また、少数精鋭チームで動かしているスピード感もあり、
肉体的にはしんどい時もありましたが、気持ちは充実していました。

これだけ会社の仕事のために自分の時間や労力、能力を提供できるなら、
独立しても頑張れるかなと思って、会社を辞めて起業しましたが、
働き方は変わらず、今も休みなしで働いてます。

でも、パートさんを数人使いながら経営判断は自分1人でやっているので、
ほぼ全てのことを自分で決めることができ、やりがいがあります。
優先順位付けやスケジュール管理も自分でコントロールできるので
周囲から見ると凄く忙しいように見えるようですが、
私自身は、上手く回っていると感じていて、精神的な負担感は会社員時代よりも減りました。

こういう経験をしている真っ最中なので、
本作で著者が言っている内容、特にまえがきの部分は、
非常に納得ができ、すんなりと頭に入ってきました。

中盤以降は、著者が運営しているサロンの宣伝の要素も大きくなっていて、
そういうところが嫌な読者も多いかもしれませんが、
著者の人を巻き込み動かす仕組みづくりの能力、もしくは金儲け能力について
この宣伝を通して勉強できるので、それも面白いなと思いながら読めました。

私の結論としては、会社員でも、自ら起業するでも良いのですが、
納得のいく仕事を主体的にやれば、人生は本当に面白いということに尽きます。

それは、金儲けという側面だけでなく、
自分のやりたいことが自分のやりたいようにできるのか、自分に権限があるのか、
取引相手は自分の存在価値を認めてくれているのか、
自分は社会に必要とされているのか、必要としてくれる人が居てくれるのか、
そういう充実感の面で、仕事が自分に与えてくれる満足度は大きいです。

これからも頑張ろう!という気持ちになりました。


99%の会社はいらない (ベスト新書)99%の会社はいらない (ベスト新書)
堀江 貴文

ベストセラーズ 2016-07-09
売り上げランキング : 2447

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  堀江貴文 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『大世界史』
- 2017/10/25(Wed) -
池上彰、佐藤優 『大世界史』(文春新書)、読了。

久々に佐藤氏
池上氏との対談の形式をとった世界史の本。
でも、世界史というよりは、歴史を通じた世界情勢の解説本です。

時節に合わせて中東問題から始まりますが、
やっぱり中東って、遠いですよね・・・・・物理的にも心情的にも。

中東に始まり、トルコ、中国と舞台は移っていきますが、
日本に近づいてくるにつれて、やはり頭にすっと入ってくるようになります。

それを思うと、この2人の知識の幅広さは想像を絶します。
私の勉強や仕事の経験からしても、
知識や経験の積み重ねがある一定のレベルを超えたときに、
一気に知識同士が繋がって全体がクリアに見える瞬間があると思います。
が、何ぶん、世界全体のことを把握しようとすると、
その臨界点はかなり高い位置にあり、今の私からすると絶望的な距離を感じます。

どうやったら、この距離を縮められるかというのが目下の課題ですが、
本を読んで、人に会って、議論して、という地道な活動をしていくしかないんでしょうね。

そして、最後に、教育の話になっていきましたが、
本当に教育というものは大事だと思います。
その国の未来がどうなるかを左右する根本ですから。
先日『海賊と呼ばれた男』を読んでも思いましたが、
あの敗戦から短期間で国を立て直した日本というのは、
やっぱりそれまでの教育の蓄積が若い世代にあったからだと。

その点で、戦後の沖縄に対する日本政府の教育政策とか、
英仏の植民地における教育政策とか、
国としての方針が明確に出ていて、興味深かったです。

こういうところを思うと、やっぱり、どんな党に政権を取らせて、
教育政策を含めて国の将来に向けた絵を描かせるというが、
どれだけ重要なことかというのを実感します。

選挙は大事!


大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (文春新書)大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (文春新書)
池上 彰 佐藤 優

文藝春秋 2015-10-20
売り上げランキング : 11611

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  池上彰 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『BAR追分』
- 2017/10/24(Tue) -
伊吹有喜 『BAR追分』(ハルキ文庫)、読了。

伊吹作品2作目。
こちらはバー/バールが舞台ということで、
やはり料理やお酒が良い味を醸し出している作品です。

東京のとある繁華街の隅にある「ねこみち横丁」。
昔ながらの商店街の人情を残した街には、魅力的な人々が暮らし、
横丁の最も奥には、みんなが集うBAR追分がある・・・・・。

人情のある商店街が舞台というだけで、
地方のしがない商店街生まれの私には嬉しい設定です。

シナリオライターを目指しながらも芽が出ず、
HP制作の原稿書きで食いつなぐ30歳目前の男。
ひょんなことから、ねこみち横丁のHP作りを依頼されることになり、
BAR追分の2階の空き倉庫に住まわせてもらうことに。
そして、BAR追分で、様々な人の人生と出会うことに。

まずは、BAR追分で出される料理の数々が美味しそう。
こんなので儲けが出るのか?と心配になるほど手のかかった料理たち。
雨の日や寒い日、暑い日といった環境とのマッチングも素敵で、
どの食事シーンも美味しそうです。

さらに、夜の時間に登場するカクテルたち。
味わいだけでなく、作り方や味付けのポイントも紹介されており、
あまりカクテルを知らない私でも興味を持ちました。
CCジンジャーとか飲んでみたいです。

で、肝心のお話の方ですが、
父娘の関係だったり、仕事の意欲の問題だったり、自分のアイデンティティのことだったり、
どれも普遍的な悩み事で、それぞれのお話で悩んでいる人物に共感できます。
そして、その悩み深き人に優しく手を差し伸べる横丁の人々の
押しつけがましくない温かさが感じられ、ほっこりした気持ちになれます。
BAR追分の料理を食べたときのように。

ああ、こんな素敵な店で、素敵な料理を食べたい!通いたい!!と思わずにはいられない
素敵なお話達です。


BAR追分 (ハルキ文庫)BAR追分 (ハルキ文庫)
伊吹 有喜

角川春樹事務所 2015-07-11
売り上げランキング : 20693

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  伊吹有喜 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『大人のための残酷童話』
- 2017/10/23(Mon) -
倉橋由美子 『大人のための残酷童話』(新潮文庫)、読了。

童話をベースに大人向けにアレンジした作品集。

人魚姫、一寸法師、白雪姫と、冒頭の作品たちは
かなり下ネタが入っており、これが延々と続くのか・・・・とちょっと不安になりましたが、
キャッチ―なように冒頭に固めたようで、
途中から下ネタ色はまだらになりました。

皮肉が効いていたり、邪悪さがストレートに描かれていたり、
様々な大人の童話が詰まっています。

ショートショートとして見ると、
オチの上手いものと、斬れ味の悪いものと玉石混じってる感じもしますが、
軽い読書には良かったです。

ところで、改めて童話の世界を眺めてみると、
「かぐや姫」の話って、凄いなぁと思います。
月を天体として認識し、そこに生命体が存在する可能性を前提にしているのですから。
それを、作者の知能が極端に高くて理解していたということではなく、
読者みんなが、その理解を受け入れることができていたというのは、
日本の天文学の世界、宇宙観の理解のレベルは非常に高かったのかなと思います。

古代の人々の知的レベルの高さに驚きました。


大人のための残酷童話 (新潮文庫)大人のための残酷童話 (新潮文庫)
倉橋 由美子

新潮社 1998-07-29
売り上げランキング : 281455

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ぐるぐる七福神』
- 2017/10/22(Sun) -
中島たい子 『ぐるぐる七福神』(幻冬舎文庫)、読了。

漢方小説月経小説ときて、今度は七福神小説。
いや~ぁ、微妙なところを突いてきますねぇ。

恋人なし、趣味なし、仕事のやる気なしのアラサー派遣社員のぞみは、
たまたま祖母の部屋のゴミの片づけをした際に見つけた
谷中七福神巡りの御朱印帖に1つ空欄があることに気づき、
なんとなく七福神巡りを始めてしまう・・・・・。

というような要約だと、暇なアラサー女子の日常小説のようですが、
私的ポイントは、このやる気なし派遣社員が、実は活動家上がりなこと。

大学生の時に食品添加物の害を声高に叫んだり、
食品加工場に潜入調査をする過激な反対活動をしたり
地球と人間に優しい農業をするんだと息巻いたり、
とにかく目に付くものに反対して自己主張をするものの
どれも中途半端に失敗して新たな活動の場に逃げ込むという
典型的な活動家の右往左往を経験していて、
挙句の果てに30歳を過ぎたところで燃え尽き症候群。
この主人公のバックボーンが興味深くて、小説の世界にのめり込んでしまいました。

御朱印帖に空欄があるのに気付いたのに放置したら祖母の病態に障るかも、
大学の時の元カレが死んだのは自分の心無い一言が原因だ、
会社の隣の席の人が私を真似て魔法瓶を買ったら悪いことが起きるかも、
何でも自分に責任があると思い込んで、動けなくなってしまった主人公。

あなたの活動家実績が世の中に影響を与えなかったのと同じように、
あなたの日常の行動も、そんな影響力無いですよ・・・・・と言ってあげたくなります。
でも、それだけの影響力が自分にあると思い込んでしまう、
それはもう、活動家病ですね。

そんな偏屈な主人公が、自発的にではなく、
半ば心情的に強制されたような状態で巡っていく七福神たち。
都内には様々な七福神巡りコースがあり、
私も部分的にお参りしたことがあります。
基本的に小さな寺社が多い印象ですが、
そのこじんまり感が、この小説のテイストにぴったりな気がします。

日常のほんの延長線上にいる七福神たちが、
主人公に、冷静になれ、周りを見ろ、友人たちにヘルプを出せと言っているようで、
段々と心が落ち着いていく様子が見てとれます。
これこそ神のご加護ですね。

落ち着くところに落ち着いた感じの結末も心地よかったです。
中島たい子作品、どれも面白いわぁ。


ぐるぐる七福神 (幻冬舎文庫)ぐるぐる七福神 (幻冬舎文庫)
中島 たい子

幻冬舎 2014-02-06
売り上げランキング : 340355

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  中島たい子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ