『漁業のしくみ』
| ||
- 2017/06/30(Fri) -
| ||
亀井まさのり 『漁業のしくみ』(恒星社厚生閣)、読了。
さて、図書館での調べ物の方ですが、 水産業の、特に漁師さんの仕事について調べに来ました。 そのままズバリのタイトルがあったので読んでみたところ、 神奈川県で水産行政に携わっている職員さんが書いた本のようで、 漁業権の考え方から、資源管理の考え方や、漁師になるのに必要な資格まで 主にルール面のことについて解説しています。 水産業素人には非常に分かりやすい解説になっており、 冒頭の3種類の漁業権の話から、 へぇ~、そうなんだぁ~、と目からウロコ状態でした。 まぁ、漁師になりたい!という人にとっては、 ルールの話ばかりで、どうやったら漁師になれるのかは分からないので 役に立たないかもしれませんが、そもそも水産業とは?というところを 漁師目線で知るには、非常に良い本でした。
![]() |
||
『風がいい島』
| ||
- 2017/06/29(Thu) -
| ||
岩合光昭 『風がいい島』(小学館)、読了。
図書館の写真集コーナーにて。 梅佳代さんの隣に岩合さんがいるわぁ・・・・・・と思って手に取ったら、 猫じゃなくて、鳥が写ってる。 へぇ~、鳥の写真なんかも撮るんだぁ。 ハワイ諸島を取材したものだそうですが、 様々な鳥の姿が記録されています。 鳥類は表情が掴みにくい生き物という印象ですが、 この写真集に登場する鳥たちは、なんだか感情を持っているように感じられます。 これだけの自然の舞台と、取材の時間と、カメラがあれば 自分でも良い写真が撮れるのではないかという錯覚を覚えてしまいますが、 しかし、鳥の表情まで撮れてしまうのは、岩合さんの力なんでしょうね。
![]() |
||
『うめ版』
| ||
- 2017/06/28(Wed) -
| ||
新明解国語辞典、梅佳代 『うめ版』(三省堂)、読了。
ウメカヨ写真集のインパクトもなくなってきたなぁ・・・・・と思ってたら、 隣に「新明解国語辞典×梅佳代」という、気になる著者名が。 中を見てみると、 新明解の言葉解説に沿えて、 梅佳代さんらしい写真がドーンと。 言葉通りの場面の写真であることもあれば、 変化球の写真もあったりして、楽しめました。 活字中毒の私としては、 やっぱり文字が並んでいると、読んでいて想像力が広がって 楽しい気分になります。
![]() |
||
『ウメップ』
| ||
- 2017/06/28(Wed) -
| ||
梅佳代 『ウメップ』(リトルモア)、読了。
調べ物をしに図書館へ行ったのですが、 なんだかやる気が出なくて、カウンター横の写真集コーナーでぶらぶら。 手に取りやすい写真集ということで、 お気楽なウメカヨ作品をば。 相変わらず、子供たちと爺ちゃん婆ちゃんが 楽しそうに写っている写真集です。 さすがに最初のインパクトはなくなってきましたが・・・・。
![]() |
||
『湯の宿の女』
| ||
- 2017/06/27(Tue) -
| ||
平岩弓枝 『湯の宿の女』(角川文庫)、読了。
お初の作家さんです。 表紙のイラストから歴史ものかと勘違いして読み始めたら、 現代の温泉宿の女中さんの話からスタート。 現代の短編集でした(苦笑)。 1本1本は短めなのでサクッと読めますが、 最後のオチがどうにも弱い印象です。 ズルズルっと終わっちゃう感じでしょうか。 舞台設定も時代を感じるものが多く、 距離を感じてしまいました。 時代物の方が、変に時間の壁を感じずに済むかもしれませんね。
![]() |
||
『昨夜のカレー、明日のパン』
| ||
- 2017/06/26(Mon) -
| ||
木皿泉 『昨夜のカレー、明日のパン』(河出文庫)、読了。
ヒットしたので気になっていた一冊。 25歳で亡くなった男の周囲の人間たちを描いた 連作短編集です。 時間軸が結構前後するので、 「あぁ、そういう風につながっていくのね」という 人間関係の妙を楽しむことができます。 冒頭の1章は、亡くなった男の父と妻の話。 もう一緒に住む必要はないのに、ずっと一緒に住み続けている2人。 義父のことを「ギフ」と呼ぶ嫁。不思議な関係です。 そして第2章は、この嫁と今の恋人との関係について。 設定は面白いのに、なんだか今一つ乗り切れないのは、 どうも登場人物たちの思考回路が理解できないこと。 480万円も詐欺に合っていることがバレたのに結婚を申し込もうとする男。 詐欺被害について恋人から責められているのに、スイーツに気持ちがいってしまう男。 そんな男を、なんだかんだで結局許してしまう女。 もー、どいつもこいつも理解不能。 まともそうだったギフも、若い女に騙されて家出してるし、 共感できるキャラクターが登場してきません。 1つ1つの話の設定は興味深いし、 各話がリンクしていく構成もうまく作られていると思うのに、 共感できないという残念さ。 もともと脚本家さんだという著者ですが、 映像化したら、もうちょっと共感できるようになるのかしら。
![]() |
||
『改革断行』
|
- 2017/06/25(Sun) -
|
ばばこういち 『改革断行』(KKゼスト)、読了。
三重県の北川県政時代の改革についてまとめた本。 もう、20年近く前の話になるんですねぇ・・・・・。 北川改革を描くにあたり、 北川知事の取材を中心に置くのではなく、 その側近たちへの取材を通して、北川県政のあり方を描いていきます。 なにかにつけて地味な三重県において、 この側近たちが意外と曲者ぞろいというか、 アクの強い人が集まっている印象です。 総務部長だった村尾氏については 前に著作を読んだことがあったので知っていたのですが、 叩き上げの県職員の方々の本音のコメントを取っていて、 そこが面白かったです。 まぁ、一般職員ではなく、昔から異端児とみなされていた 変わりもん職員の言葉なので、どこまでが北川改革の効果なのか、 もともとそういう人だったのかという線引きは難しいですが、 しかし、ずぶずぶの県職員が、こういうインタビューに本音で答えているのは、 県庁の風通しが良くなったからなんだろうなと思います。 今の三重県庁とは、私も仕事でのおつきあいがあるのですが、 北川県政のときほどの緊張感ではないのだろうなと思いつつ、 でも、その時に培った行動力みたいなものが、今の鈴木県政でも 土台になっているのだろうなと思います。 もうちょっとガツガツした職員さんがいても良いかなとは思いますが。 トップが変われば組織が変わるということを 証明してみせた首長さんだと思います。 ![]() |
『古地図で楽しむ三重』
| ||
- 2017/06/24(Sat) -
| ||
目崎茂和 『古地図で楽しむ三重』(風媒社)、読了。
眼にも楽しそうだったので買ってみました。 社寺参詣曼荼羅から始まり、 絵巻物、鳥瞰図、測量図など次第に精緻化されていく過程が楽しめ、 また、各地図に描かれた当時の人々の暮らしも知ることができ、 眼でも情報でも楽しめる一冊でした。 紹介される時代があちこちに飛ぶので、 三重県の歴史がざっと頭に入っていないと混乱しちゃうかもしれませんが、 地図を目で追って行けば話の内容は理解できるので 相応に楽しめると思います。 真珠養殖の話とか、軽便鉄道の話とか ちょっとマニアックなテーマも興味深かったです。
![]() |
||
『さすらい波太郎』
| ||
- 2017/06/23(Fri) -
| ||
高橋治 『さすらい波太郎 熊野灘対決』(読売新聞社)、通読。
「熊野灘対決」というサブタイトルに、 三重・和歌山沖での釣り対決のお話かぁ・・・・と思い買ったのですが、 男同士の戦いというよりも、横からチャチャを入れる女の方が目立っていて 全然、釣り対決っぽくないです・・・・・。 シリーズもののようで、登場人物たちの関係性もキャラクター説明も 必要最小限で冒頭に書かれているだけなので、 この作品から読み始めると、不案内です。 何より、文章が読みづらい。 主人公・波太郎の一人称で進んでいくのですが、 あまりにもアクが強くて、言葉が目を滑っていく感じです。 そして肝心の熊野灘対決は、 本の1/3あたりで終わってしまい、中盤から舞台はアメリカへ。 いろいろと想定外の読書でした。
![]() |
||
『和菓子のアン』
| ||
- 2017/06/22(Thu) -
| ||
坂木司 『和菓子のアン』(光文社文庫)、読了。
デパ地下の和菓子屋のアルバイトを選んだ女の子が主人公。 そのバイト先で遭遇する不思議な出来事の謎を解く短編集ですが、 日常ミステリというよりは、私はお仕事小説として楽しみました。 デパ地下における営業前の準備状況や閉店後の片付けの様子、 シフト体制やデパート社員、テナント社員、アルバイトなどの関係性、 デパート隠語から和菓子隠語まで、 結構、情報が豊富で面白かったです。 日常ミステリとしては、謎がファンタジー過ぎというか、 リアリティがない感じがして、そこはちょっと読み飛ばし気味だったりして(苦笑)。 和菓子屋「みつ屋」の店長、社員、バイト2名のそれぞれが 個性豊かというよりは、これまたリアリティのないアクの強さで、 物語自体が浮き上がっちゃってたのは残念でした。 高卒の娘が就職活動もせずにフリーターになっちゃったのに、 お母さん、まったく危機感ないのねぇ・・・・・とか 余計なところが気になっちゃったり。 でも、このリアリティのなさが、 サクサク読めるテンポを生み出していたのも確か。 お気楽小説として読むには、お手ごろだと思います。
![]() |
||