fc2ブログ
『犯罪小説家』
- 2016/12/30(Fri) -
雫井脩介 『犯罪小説家』(双葉文庫)、読了。

すごーく久しぶりだった雫井作品
1作1作の文量が多いから、どうしても積読になりがちなんですよね・・・・。
本作も、文庫本で450ページ。

賞レースを勝ち取った新進作家の作品が映画化されることになり、
その監督・脚本・主演を、気鋭のホラー脚本家が担当することに。
しかし、早々に出来上がってきたプロットには、原作にないモチーフが加えられており
別の作品に仕上がりそうな予感が。
4年前に起こった、自殺系サイトの主宰者の自死という事件を無理やり作品に
結びつけようとする脚本家の姿勢を巡り、
作家と脚本家の間で、静かな押し問答が繰り返されることに。

前半は、この「映画化」というビジネスに関する
原作作家と映像化責任者との意見の対立という、
ま、ある種、現実世界でよくありそうなテーマを軸に話が進んでいき、
それはそれで興味深い話ではありますが、
ややテンポが悪く、展開も地味です。

しかし、現実世界で起きた自殺系サイトの主宰者の自死、
そして主宰者と幹部たちの関係性、幹部たちのその後という話が
中盤以降、メインになってくると、一気に物語が動き出します。
その中心になるのが、フリーの女性記者。
彼女が、どんどん当時の事件の真相を明かしていき、
やがて、自殺系サイトと原作作家とに関係性があったのではないかとする
情報に行き当たることに。

ここで、脚本家の空想と、現実の事件が捻じれながら繋がっていくような
不思議な世界が広がっていくことになり、
しかも、ネット世界のコミュニケーションと、現実世界の人間関係という
これまた複雑な背後関係により、様々な可能性が想定できる事態に陥ります。
このあたりのサスペンス度合いがお見事です。

原作作家と女性記者が、2人きりで対話したシーンなど、
その緊張感が読んでいるこちらにまで伝わって来て、
この作品で一番読みごたえがあるシーンだったと思いました。

最後、コトの真相がわかった場面も、
歪んだ狂気をはらんでいるというか、2つの別種の狂気が1つの空間に共存していて
非常に不気味な舞台を作り上げていました。

一気読みできる、非常に面白い作品でした。


犯罪小説家 (双葉文庫)犯罪小説家 (双葉文庫)
雫井 脩介

双葉社 2011-05-11
売り上げランキング : 264648

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  雫井脩介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『マネジメント信仰が会社を滅ぼす』
- 2016/12/29(Thu) -
深田和範 『マネジメント信仰が会社を滅ぼす』(新潮新書)、読了。

「マネジメント」ブームの昨今、
とにかく形から入って、制度、制度で縛り付けてしまう企業は
事業の自由度が下がって、勢いを失ってしまっているのではないでしょうか。

私も、金融会社でサラリーマンをしていたので、
一般企業よりも、ガチガチの管理を受けていたクチですが(苦笑)、
お客様の資産や個人情報を守るための管理は然るべきですが、
人事管理や業績管理が形式ばかり立派になって、
実績が追い付いていないというお粗末さ。
管理シートの作成だけで、相当な時間を奪われます。

オペレーションセンターの課長クラスが、
何十人といる部下の業績シートを作成するために
何日も業務から離れて書類作業をしている姿も本末転倒です。
その時間を、部下の面接に充ててやれば良いのに・・・・と思います。

というわけで、本作が指摘する、過剰なマネジメント信仰の弊害は納得できましたが、
しかし、その信奉者たちの心を変えさせるほどの新たな価値観が
本作で提言できていたのかというと、そこは疑問でした。
そこまでのパワーはないかな・・・・というのが、正直な感想です。


マネジメント信仰が会社を滅ぼす (新潮新書)マネジメント信仰が会社を滅ぼす (新潮新書)
深田 和範

新潮社 2010-12
売り上げランキング : 517721

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『未来力養成教室』
- 2016/12/28(Wed) -
日本SF作家クラブ編 『未来力養成教室』(岩波ジュニア新書)、読了。

SF作家たちが、SF好きの子供たちに向けて書いたメッセージ集。

それぞれ、想定している子供の姿が異なるのか、
硬く熱い文章もあれば、軟らかい文章もあります。
が、これは多分、著者たちが、子供だった頃の自分に向けて書いた
メッセージなんだろうなと想像します。
つまりは、硬い文章の著者は、子供時代も理屈っぽく、
軟らかい文章の著者は、子供時代に物語との対話が好きだったんだろうなと。

そんな著者たちの子ども時代に思いを馳せながら、
私の好みだったのは、荒俣先生と夢枕先生のエッセイ。

荒俣先生はアメリカのSFの大家のもとを訪れたエピソードを
本当に嬉しそうに描いていますし、
夢枕先生は、なぜお話には終わりがあるのかという子供の頃の疑問を述べており、
「あぁ、そんなこと、私は考えもしなかったなぁ・・・・」と
真の物語好きの人の着眼点に感嘆しました。

同じSF作家という職業に就けども、
いろんな子供時代があるのだなと思い、
結局は、どんな人生を歩んできても、やりたいことをやれている人は
幸せなんだなと思い至りました。


未来力養成教室 (岩波ジュニア新書)未来力養成教室 (岩波ジュニア新書)
日本SF作家クラブ

岩波書店 2013-07-20
売り上げランキング : 687776

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  荒俣宏 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『監督・選手が変わってもなぜ強い?』
- 2016/12/27(Tue) -
藤井純一 『監督・選手が変わってもなぜ強い?』(光文社新書)、読了。

プロ野球球団・北海道日本ハムファイターズの球団社長による本。

タイトルからは、チーム作りの話のような印象を受けますが、
球団経営、スポーツビジネスの話で、
そちらの方がより面白く感じました。

親会社の販売促進費としてザル経営だったプロ野球球団経営を、
スポーツビジネスとして利益を上げていく経営にシフトした
まさに開拓者の球団が、日本ハムだと思います。

巨人や阪神など、人気球団として黒字経営が成り立っているところもあるのでしょうが、
本当にビジネスとしての戦略が当たって成功しているというよりは、
老舗の人気球団としての歴史で成り立っているような気がします。

東京から札幌に拠点を移して、
まさにゼロから球団経営を改革していったという姿が
本作の全編にわたって描かれており、
様々なアイデアを実現した個々の企画もさることながら
会社としてのマネジメントや人事面での工夫も書かれており、
会社の組織力自体が、非常にパワーアップしたんだろうなと思います。

ふと思ったのは、そのような急激な改革に対して、
社員の反発はなったのだろうか?ということ。
そこまで描かれていなかったので、
やることなすこと、全て上手く行ったかのように見えたのは、
ちょっとキレイにまとめ過ぎかなと感じてしまいました。

しかし、実際に、日ハムは強いチームになりましたし、
花形選手をどんどん生み出して、さらにはMLB等に送り込んでいることを思うと、
日本球界になくてはならない球団になりましたよね。

こんなスポーツチームが地元にある北海道の方々がうらやましい!


監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略 (光文社新書)
藤井 純一

光文社 2012-11-16
売り上げランキング : 22986

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『頭のいい人が儲からない理由』
- 2016/12/26(Mon) -
坂本桂一 『頭のいい人が儲からない理由』(講談社)、読了。

ドカ買いしてきた中の一冊でしたが、思いのほか面白かったです。

まず、著者について認識がなかったのですが、
アドビシステムズやウェブマネーを設立した人ということで、
時代を先取りする起業家であると知りました。

そして、そんな著者が、ビジネスの神髄を説いているのですが、
熱いメッセージと、実際に著者が行動して得た成果という実績が語られているので、
頭にしっかりと入ってきます。
納得感があり、またシンプルな提言なので、自分の行動にも反映しやすそうです。

営業には2通りいる。これを買えと叫べる奴と、最後まで叫べない奴。

大塚商会の専務の言葉が紹介されていましたが、
最近、自分自身が営業活動をしていて、
これは痛感します。

個人の資質の問題だけでなく、その場面で自分に叫ぶ勇気があるか否かも。
バイヤー向けに営業するときは「是非商品を置いてください」と結構強く出れるのに、
個人消費者向けには「いかがですか?」とやさしく伝えて尻すぼみになってしまうような。
エンドユーザーの厳しい目を怖がっちゃってるのかなと自分で思います。

そんな自分を奮い立たせるためにも、
様々な著者の経験が語られた本作は、ためになりました。


頭のいい人が儲からない理由 (講談社BIZ)頭のいい人が儲からない理由 (講談社BIZ)
坂本 桂一

講談社 2007-03-27
売り上げランキング : 302787

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『サマーレスキュー』
- 2016/12/25(Sun) -
秦建日子 『サマーレスキュー』(河出文庫)、読了。

3つのお話が収録されていますが、
1つ目を読み終わったときに、「え!?これで終わり???」となってしまいました。

「あ、秦建日子か・・・・・」ということで、
ドラマのノベライズ版だと気づきました(苦笑)。

続く2つ目のお話も、1つ目から続いている連作ものではありましたが、
やっぱり、内容が薄いです。

登山における病気や事故、そして死という重たいテーマを扱いながら、
言葉が軽いというか、あまり生死に対する尊厳を感じないというか。
青臭い医師が、言葉遊びをしているような印象を受けました。

最後のお話は、鼻持ちならない主人公を取り巻く看護師や先輩医師の
迫力のある言葉に共感を覚えましたが、
しかし、それでも、物語の展開の軽さというか
都合の良い改心には、なんだか興ざめでした。


サマーレスキュー ~天空の診療所~ (河出文庫)サマーレスキュー ~天空の診療所~ (河出文庫)
秦 建日子

河出書房新社 2012-07-18
売り上げランキング : 533752

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  秦建日子 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『いい人生の生き方』
- 2016/12/24(Sat) -
江口克彦 『いい人生の生き方』(PHP新書)、読了。

タイトルだけで買ってきたのですが、
残念ながら、私には合いませんでした。

著者の思いが溢れているのは伝わってくるのですが、
何分、情緒的な表現が多くて、読んだこちらは消化不良感が。

あと、「100点満点でなければ仕事じゃない」というのは、
正直しんどいなと。
もちろん、安全確保や衛生管理は100点が求められますが、
何から何まで100点を要求されると、回らなくなりますよね・・・・・。

私の行動指針は、100点になるまで5日かけるより、70点を1日で出す!なので、
なおさら、そう感じるのかもしれません。


いい人生の生き方 (PHP新書)いい人生の生き方 (PHP新書)
江口 克彦

PHP研究所 2006-07-15
売り上げランキング : 506576

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『永遠のディーバ』
- 2016/12/22(Thu) -
垣根涼介 『永遠のディーバ』(新潮文庫)、読了。

シリーズ4作目ですが、相変わらず読みごたえがあります。
やっぱり、リストラという人生の転機に、
首を斬る側も斬られる側も、真剣に向き合ってるからこその
人生模様ですよね。

今回は、高橋社長の過去についても語られ、
新しいビジネスを起業する人が持っている運というか、巡り合わせみたいなものを感じました。
「俺の仕事はこれしかない!」と思い込んでしまい、そこに固執するのではなく、
自分に来た流れにうまく乗って、流れに身を任せながら自分のポジションを取る、
そのバランス感覚が絶妙です。
これは、学びたい。

そして、そんな高橋社長と15年来の付き合いという年配の男性2人。
彼らの人生哲学がいろいろ聞けて、興味深かったです。

人間、もう必要とされなくなった場所に居てはいけないんだよ

これは、経営破綻という荒波に揉まれ、そこから生き延びた人が言うからこそ
重みのある言葉ですよね。

そして、本作ではもう一つ。
セミプロのバンドマン上がりで、現在は楽器メーカーに勤める男性。
ミュージシャンの夢は叶えられなかったが、
親和性のある職を得て、サラリーマンを続けてきた彼。
そんな彼が、首切り面接で見せる態度や発言に、
「それは違う」と心の中で反論する首切り役の主人公。

主人公が、どういうポイントで、「こいつの考えは甘い」と判断しているのか、
そこが分かって、勉強になりました。

そう、この小説は面白いだけでなく、
仕事と向き合う姿勢について勉強になり、
自分を振り返るきっかけとなる、1粒で3度おいしい良書なんです。


永遠のディーバ: 君たちに明日はない4 (新潮文庫)永遠のディーバ: 君たちに明日はない4 (新潮文庫)
垣根 涼介

新潮社 2014-09-27
売り上げランキング : 83600

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  垣根涼介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ぼくが医者をやめた理由』
- 2016/12/21(Wed) -
永井明 『ぼくが医者をやめた理由』(角川文庫)、読了。

ドカ買いしてきた中の一冊です。
医療系エッセイだろうな程度の予想で買ってきたのですが、
なんだかベストセラーになった本みたいです。

ただ、私には合いませんでした。

プロローグで、瀕死の状態の患者さんに対して
当直だった著者は、「嫌だ、俺は診ない」として治療を拒否、ナースステーションに帰った
という出来事が綴られていました。

「どうにも手の施しようがない患者に対し、『最善は尽くしましたが・・・・』と言うためだけに
 処置を行うのは無意味なだけでなく、死にゆく人への冒涜だ」
というような見解を持っているのだと理解しましたが、
しかし、それにしても、この対応はないだろうに(怒)。

医師にとっては数ある瀕死の患者の中の1人かもしれませんが、
当の患者さんにとってみれば自分の最期の瞬間であり、
その家族にとってもれば、この世に唯一の父なり母なり子供なりの最期です。
そこを、医者の価値観で壊してしまうようで、
あまりにも不遜であるという印象を受けました。

本編で語られた様々なシーンにおいても、
著者の人生観や価値観は理解しますが、
その表現方法として、医師がそれで良いのか?という疑問は付きまといました。

医局の中で話しているのならともかく、
著作として世に問うには、表現や行動が軽すぎないだろうかと。

そんな自分の行動を、たまに反省して、最後の一歩を踏みとどまった自分に
「そんなことをしたら品がないから自制した」というような表現をしていますが、
最後の一歩を待たずして、本作での数々の行為は品がないですから!
と言いたくなってしまいます。

神聖な仕事であるはずの医者の真の姿を露悪的に描き、
その暴露本を嬉々として読んでベストセラーに仕立て上げる読者たち。
なんだかバブルの悪い空気を吸ってしまったかのような読書になりました。


ぼくが医者をやめた理由<ぼくが医者をやめた理由> (角川文庫)ぼくが医者をやめた理由<ぼくが医者をやめた理由> (角川文庫)
永井 明

KADOKAWA / 角川書店 2013-02-25
売り上げランキング : 149887

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『薄闇の唄』
- 2016/12/20(Tue) -
風野真知雄 『薄闇の唄』(双葉文庫)、読了。

シリーズ第5弾ということですが、全く順番を気にせず読んでます(苦笑)。

長屋の一部屋でどんちゃん騒ぎをしていた一家が、
近所からの「うるさい!」という怒声を機に、フッと消えてしまった・・・・・。

同じ頃、ろうそく屋が店仕舞い後に内輪の宴会をしていたら、
3,000両が消えてしまった・・・・。

いずれも、楽しく歌を唄って騒いでいたという共通点が。
しかし、その歌は誰も聞いたことのない風変わりな歌だった・・・・。

歌を鍵に事件を結びつけるという発想が面白く、
さらに、なぜ歌が鍵になるのかという、事の真相も面白かったです。

最初に起きた一家神隠し事件が起きた理由も
これまた納得ができ、かつ興味深い背景を持っているということで、
最初から最後まで楽しく読めるエンタメ小説です。

登場人物たちも、良い味付けができていて、
ちょっとした会話まで楽しめます。


薄闇の唄 新・若さま同心 徳川竜之助(5) (双葉文庫)薄闇の唄 新・若さま同心 徳川竜之助(5) (双葉文庫)
風野 真知雄

双葉社 2013-11-14
売り上げランキング : 314510

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ