fc2ブログ
「奇々怪々お化け浮世絵」展
- 2016/07/31(Sun) -
「奇々怪々お化け浮世絵」展

パラミタミュージアムで開催中の「奇々怪々お化け浮世絵」展。
本日、最終日ということで、滑り込みセーフ。

あまり調べもせずにお邪魔し、
「暁斎さん居るかな?」と覗いてみた気分だったのですが、
残念ながら暁斎作品はありませんでした。

有名な「百物語」などが置かれていましたが、
個人的に気になったのは、平清盛が怪現象を見たとする場面を現した3つの作品。
歌川国芳、月岡芳年、歌川広重が描いていますが、
それぞれの「怪異」の描き方が面白く、
現代のイラスト画に通じるポップさもあり、印象に残りました。

展示数は、予想していたよりも多くて良かったのですが、
絵描きさんに偏りがあったので、もう少しバラエティ豊かにして欲しかったなというところです。


20160731_150334_577.jpg
この記事のURL | 美術展 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『海猿 THE LAST MESSAGE』
- 2016/07/31(Sun) -
『海猿 THE LAST MESSAGE』

TVでやってたので、見てみました。
ちょっと最初を見逃しましたが・・・・。

天然ガスの海上プラントが舞台というのが、
政治的にも重要な意味を持つ駆け引きの場となりえるので、
面白い設定だな~と思って見始めました。

案の定、指令者側で組織対立が起きてます。
が、意外とこじれないまま、人命救助優先という情の世界が通ります。
ここは、もうちょっと揉めてほしかったなと(苦笑)。
もう少し知恵の回る日本の指導者層というものも見てみたいです。

現場の方は、ある意味、安定の熱血救出劇が繰り広げられており、
このワクワクドキドキ感は、海猿シリーズならお手の物といった感じです。

台風のCGシーンや、プラントの崩壊シーンも見事でした。

ただ、最後の海上保安庁による救出のシーンは、
海が穏やかすぎだろうに・・・・という(苦笑)。
ま、本当に危ない荒れた海では撮影できないでしょうけれど。
先崎も服部も、そんな深さから浮上して来たら減圧症だろうなぁ・・・・なんて。

と、ごちゃごちゃ書きつつも、やっぱり国民を助けるために存在する組織は
美しいなぁと思わせる作品でした。


THE LAST MESSAGE 海猿 スタンダード・エディション [DVD]THE LAST MESSAGE 海猿 スタンダード・エディション [DVD]

ポニーキャニオン 2011-04-05
売り上げランキング : 1114

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL |  伊藤英明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『されど、かすみ草』
- 2016/07/30(Sat) -
藤堂志津子 『されど、かすみ草』(実業之日本社)、読了。

結婚に向けて素敵な男性を探そうとする20代のOL。
主人公は地味で堅実な性格。
親友2人は、男性とのトラブルで借金を抱える暗い女と、
反対に社交性があり陽気だけれど軽い女。
そして、主人公は、自分で決めることができず、同居するバツイチの叔母に相談しまくる。

うーん、残念ながら3人とも共感できず。
あえて言うなら、お金持ちの全夫と死別し、30代半ばにして定職にもつかず
人生を謳歌している叔母の、自由な視点で社会や3人を評するスタンスが
興味深いという感じでしょうか。

でも、職を持たずにふらふらしているのは、
やっぱり人間の生き方として共感できません。

登場してくる男性の方も
軽かったり、慎重すぎたりで、あんまりパッとしません。

うーん。作品の書かれた時代でしょうかね。


されど、かすみ草されど、かすみ草
藤堂 志津子

実業之日本社 1992-03
売り上げランキング : 2436848

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  藤堂志津子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『アメリカン・スウィートハート』
- 2016/07/30(Sat) -
『アメリカン・スウィートハート』

久々に映画で息抜き。

ジュリア・ロバーツのラブコメだったのですが、
うーん、イマイチ。

「全米一のベストカップル」と呼ばれながら破局した俳優&女優カップル。
その女優の付き人をするのが、妹であるジュリア・ロバーツ。
売れっ子女優を演じるのは、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ。
破局前に撮影された映画の敏腕宣伝マン役はビリー・クリスタル。

ここまでは納得できるのですが、べスト・カップルの男性側が
ジョン・キューザックというのが腑に落ちず。
彼が演じたエディという役柄は面白かったのですが、
「アメリカン・スウィートハート」の片割れにしては、
アメリカ感が乏しい男性像だなと・・・・・。

ジュリア・ロバーツ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ビリー・クリスタル、ジョン・キューザック、
コメディとしては非常に豪華な布陣なのに、
相乗効果が感じられませんでした。

映画の宣伝とは、どれほど結果がすべての世界なのか
そこが垣間見られたのは面白かったです。


アメリカン・スウィートハート [DVD]アメリカン・スウィートハート [DVD]

ポニーキャニオン 2005-03-02
売り上げランキング : 78039

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL |  ジュリア・ロバーツ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『at Home』
- 2016/07/28(Thu) -
本多孝好 『at Home』(角川文庫)、読了。

盗人の父、結婚詐欺師の母、パスポート偽造の僕、
高校受験の妹、ゲームの中で世界を守るべく戦い続ける弟、
この5人家族に降りかかった災難とは、なんと母の誘拐!

とにかく、1本も2本も飛んじゃってる家族の騒動は、
騒動が起きなくても騒々しいです(笑)

みんな一癖あるので、家族の会話が毒々しい。
でも、笑える毒々しさ。「家族」としての信頼があるからこその毒々しさ。

この一家の物語の連作小説なのかな?と思っていたら、
次は別の変わった家族のお話。
表題作の家族が気に入っていた私としては、ちょっと残念・・・・・・。

でも、この2番目の一家も相当変。
再婚して義理の父と娘となった2人が
非常に丁寧な敬語を使って会話をしてます。
片方、小学生なんですけど・・・・・(笑)

そんな一家に巻き起こるのは、お母さんの失踪・・・・・って
またまた母親が居なくなっちゃう物語です。
妻が居なくなったときの旦那の動揺ぶりっていうのは、
滑稽なぐらいに深刻ですね。

3話目は、少し毛色が変わって、50代のバツイチおじさんが主人公。
借金帳消しの代償に、外国人女性と偽装結婚をし、なおかつ同居することに。
この外国人女性が日本語を話せない設定のため、
おじさんの空想というか回想世界に落ち込んでいくシーンが多く、
ちょっと重たい作品でした。
2話、3話とだんだん重苦しくなってきて、ちょっと苦手感が先行してしまいました。

最後の話は、子供の頃に失踪した父と偶然再会し、
それから年に1回だけ決まった日に合うことになる親子の話。
話の中で起きている事件は、児童虐待だったり、精神疾患だったり、
まさに現代の社会の病気のような部分を扱っているのですが、
この主人公親子が、どこか間の抜けた生き方をしているので
なんだか憎めない気持ちで作品世界と向き合うことができました。

社会や人間に対する、辛辣な著者の意見が垣間見えるものの、
世の中に対して斜に構えている分、客観的な毒や皮肉が前に出てきて、
嫌な話だけど笑えてしまうという・・・・・この作家さんの特徴であり、才能ですね。
それを堪能できる作品でした。


at Home (角川文庫)at Home (角川文庫)
本多 孝好

角川書店 2013-06-21
売り上げランキング : 267793

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  本多孝好 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『結婚相手は抽選で』
- 2016/07/27(Wed) -
垣谷美雨 『結婚相手は抽選で』(双葉文庫)、読了。

お初の作家さんです。
それほど期待せずにお試しで買ってみたのですが、
予想以上に面白くて一気読みでした。

25歳~35歳の独身男女を対象に、
政府がお見合い相手を抽選で決めて、3人以内に結婚しなさいという法律案が審議中。
3人目も断ると、即、テロ対策後方活動支援隊という名の軍隊もどきに強制入隊。
国民の非難轟轟の中、法案は通過してしまう!

単なる少子高齢化対策としてだけでなく、
軍備増強や、僻地への医療派遣など様々な国家課題の解決策として
この法案が用意されているという設定が、まず興味深いです。

そして、この法案成立を受け、右往左往する青年男女の姿を追っているのですが、
オタクだったり、子離れできない母を抱えた娘だったり、
成金の親のコネでなんの考えもなく生きてきた高慢娘だったり、
まさに現代の若者を登場させることで、
若者が抱える社会問題というものも描いています。

でも、重苦しくなく、若者らしい軽いタッチで物語は進み、
しかしながら、彼らの婚活を通しての気づきは、人間らしさや社会性を取り戻すのに
重要な視点だったりして、私も読んでいて一緒に勉強した気分です。

結末は、ちょっと都合よくまとめ過ぎた感じがありますが、
それぞれに納得した人生が歩めているというのは、
読者としてホッとするところです。

タイトルは、もうちょっと工夫がほしいなぁというところですが、
内容は面白かったです。


結婚相手は抽選で (双葉文庫)結婚相手は抽選で (双葉文庫)
垣谷 美雨

双葉社 2014-06-12
売り上げランキング : 225759

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  垣谷美雨 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 行野浦
- 2016/07/26(Tue) -
ウミウシ、エビカニは数は多くなかったですが
じっくり撮影できました。


立派でした
イセエビ3 20160724 行野 (1024x768)
抱卵中
カザリイソギンチャクエビ4 20160724 行野 (1024x768)
こういう地味なカニも好きです
ベニイシガニ3 20160724 行野 (1024x768)
砂が巻き上がり粘れず・・・・
アカホシカクレエビ 20160724 行野 (1024x768)
ピンぼけ
オルトマンワラエビ 20160724 行野 (1024x768)
かわいいですね
アオウミウシ 20160724 行野 (1024x768)
安定感抜群
コイボウミウシ 20160724 行野 (1024x768)
見分け方が弱く分からん・・・・
タマゴイロウミウシ 20160724 行野 (1024x768)
小さかったです
サメジマオトメウミウシ2 20160724 行野 (1024x858)
結構、尾鷲の海にはいますね
ベニキヌヅツミ 20160724 行野 (1024x768)
ムーミン!
佐波留島 20160724 (1024x768)


↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑



この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 行野浦
- 2016/07/26(Tue) -


なかなか1日時間が空かなくて
思うようにダイビングに行けておりません・・・・・
が、1か月ぶりに行野浦に行ってきました。

ポイントは、対岸元行野と一ツ石です。
今季初ウェットでしたが、水温は21.6度、
透明度も10m以上あって、気持ちよく潜れました。


タカベ玉が丸まったり離れたり
タカベ5 20160724 行野 (1024x768)
1匹1匹も美しいです
タカベ22 20160724 行野 (1024x768)
エントリー時にはキビナゴがキラキラ
キビナゴ4 20160724 行野 (1024x768)
泡の向こうに光ってます
キビナゴ3 20160724 行野 (1024x768)
優雅に泳いでいきました
マダイ 20160724 行野 (1024x768)
こちらは岩の隙間に
ツマグロハタンポ 20160724 行野 (1024x768)
ギラギラ感が綺麗でした
ニシキベラ 20160724 行野 (1024x768)
大人になりかけ
タテジマキンチャクダイ 20160724 行野 (1024x805)
サンゴのかけらに大集合
キュウセン20160724 行野 (1024x768)
ボートの下に群れてます
クロホシイシモチ 20160724 行野 (1024x768)
もっと丸まってたんですけどね
ゴンズイ 20160724 行野 (1024x768)
シンプルに美しい
スズメダイ 20160724 行野 (1024x768)
ドーンと寝てました
カサゴ 20160724 行野 (1024x768)
目が点
ガラスハゼ 20160724 行野 (1024x768)
こういう南国系をみるとウキウキします
オヤビッチャ 20160724 行野 (1024x768)
こちらは地味に
オオモンハタ 20160724 行野 (1024x768)
逃げられた!
ウマヅラハギ 20160724 行野 (1024x762)
ぼんやりイラ
イラ 20160724 行野 (1024x783)
涼しい風景
イトベラ 20160724 行野 (1024x768)
どの海でも人気者ですね
R7051928 (1024x768)
タカベを眺める図
行野5 20160724 (1024x768)


↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑


この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『一日だけの殺し屋』
- 2016/07/26(Tue) -
赤川次郎 『一日だけの殺し屋』(角川文庫)、読了。

しばらく新書が続いたので、気分転換に短編集を。
あまり期待せずに気軽な気持ちで読んだのですが、
意外と読ませる内容のものが多く、面白かったです。

冒頭の「闇の足音」だけは、
ちょっと腑に落ちなかったのですが・・・・・。
これは文章通り、供述通りの展開だったという理解で良いのでしょうか?
何だか裏がありそうな気がして、読み直したのですが
分かりませんでした。

それ以外の作品は、くすりと笑える味付けのものが多く、
また設定もバラエティに富んでいて、飽きさせません。

赤川次郎さんって、三毛猫ホームズのイメージしかなかったのですが、
最近、少し読むようになって、印象が変わりました。
やはり人気作家を長年続けられるだけの人ですね。


一日だけの殺し屋 角川文庫一日だけの殺し屋 角川文庫
赤川 次郎

KADOKAWA / 角川書店 2001-08-10
売り上げランキング : 96250

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  赤川次郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『渋沢家三代』
- 2016/07/24(Sun) -
佐野眞一 『渋沢家三代』(文春新書)、読了。

渋沢栄一の功績は、今更、詳しく語らずとも・・・・という感じですが、
その後、身内から有名な実業家が出ていないことを
不思議に思っていました。

本作では、渋沢栄一、その嫡男の篤二、そしてその嫡男の敬三と
三代にわたって描いていますが、
実業界における実績よりも、各個人の人間性に迫る内容となっています。

実業家としてのノウハウを学ぼうとすると、少し期待はずれかもしれませんが、
家業を息子や娘に継がせたいと考えている実業家にとっては、
切実な問題が描かれているのではないかと思います。

残念ながら渋沢家では、篤二が廃嫡されるという展開を迎え、
跡継ぎ確保には失敗しています。
偉大なる父を持ってしまったが故の結末なのか、
それとも母を早くに亡くしてしまったがための悲運なのか。

渋沢栄一の息子としてではなく、貧しい家庭に生まれていたら、
素晴らしい義太夫の名人として名を馳せたかも・・・・・・
なんていう風に残念がられるのは、本人にとっても辛かったでしょうね。

中学生の時、有吉玉青の『身がわり』を読んで、偉大な親を持つ子供の苦労に
自分の家のレベルはさておき、非常に共感した思い出があるのですが、
篤二の立場から栄一を描くような小説があったら
読んでみたいなと思いました。


渋沢家三代 (文春新書)渋沢家三代 (文春新書)
佐野 眞一

文藝春秋 1998-11
売り上げランキング : 324944

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  渋沢栄一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ