『人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見てなくはない』
| ||
- 2014/11/30(Sun) -
| ||
見城徹、藤田晋
『人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見てなくはない』(講談社)、読了。 シリーズ第2弾です。 前作を読んでいなかったとしても、このタイトルには惹かれます。 出川哲朗さんが、「努力をしている姿は誰かがきっと見てくれている」という趣旨の言葉を言っていて 自分の経験も重ね合せて、非常に共感できました。 努力している最中は「大変だ、大変だ、自分だけが大変だ」という気持ちになってしまいがちですが、 それで成果が出たり、もしくは失敗したとしても、必ず誰かが声をかけてくれるんですよね。 「頑張ったね」良かったね」とか、「いい経験になったね」とか。 しかも、すぐ近くに居た人よりも、少し遠いところに居る人の方が 優しい言葉を心に染み入るタイミングで与えてくれるような気がします。 これを、出川さんはピュアな人なのでポジティブな表現にしていますが、 見城さんは、世間の厳しさも知れという意味で皮肉の入った表現にしています。 でも、自分の後輩にかける言葉としては、言っている内容も、そこに込められている感情も 共通したものだと思います。 ビジネスの世界で頑張ろうと思う人には、見城さんのような厳しい表現の方が 「なにくそ!」という思いになれそうで、効果が大きいように思います。 このような、刺激的な言葉が、本作でもたくさん詰まっています。 さすがに出版界の一流編集者の見城さんが放つ言葉なので、 頭にスッと入ってきますし、頭の中で反響して残る言葉になっています。 それを、丸々一冊が見城さんの言葉だと重たすぎで消化できないような気がするのですが、 藤田さんが噛み砕いて、私の日常に少し近い視点で語ってくれるので、 胃にもたれずに読み進められる本になっているのだと思います。 面白かったです。
![]() |
||
『会社のルール』
| ||
- 2014/11/29(Sat) -
| ||
パット・ハイム、スーザン・K・ゴラント 『会社のルール』(Discover)、読了。
男性中心の「仕事の世界」で、上手く立ち回れる女性になろう!という本。 「男は~」「女は~」というようにスッパリと分類できるものではないと思うので、 「男だからこうだ!」というつもりは全然ないのですが、 本作で「男はこうだ」と分析しているタイプの人(男に限らず女も含め)を相手にしたとき、 どういう風に立ち回ると良いのかを知るには、良い本でした。 どうも、ここ数日の情報収集の結果、 私の新しい上司になる人は、この本で言う男性上司の特徴を結構持っていそうなんですよね・・・・。 上司に嫌われたり、敬遠されたり、目の敵にされたりしてもメリットないですから、 本作の教えも参考にしながら、上手く立ち回っていけるようにしたいものです。
![]() |
||
『誰か「戦前」を知らないか』
| ||
- 2014/11/29(Sat) -
| ||
山本夏彦 『誰か「戦前」を知らないか』(文春新書)、読了。
夏彦翁と『室内』の女性編集員さんとの問答集。 先日、先に続編の方を読んでしまい、改めて本作をば。 すでに師弟問答の形が出来上がっているのが流石ですが(笑)、 夏彦翁が本題からそれていくと、巧みに・・・・・というよりバッサリと斬って軌道修正させる この女性編集員さんの能力や恐ろしい。 夏彦翁が否定する「戦前戦中まっ暗史観」について、 こうやって指摘されると、確かに昭和も後半の生まれの私としては、 戦前戦中はグレー一色のような空間を描いてしまうところがあるなと気づかされました。 負けたとはいえ、あれだけの大きな戦争を引き起こすだけの力は少なくとも 当時の日本にはあったわけで、産業力や技術力だけでなく、 国民の生活水準や意識の高さみたいなものも、相応の程度だったのだと思います。 戦争に負けるということは、 自国の記憶をも変えていってしまうのですね・・・・・・。
![]() |
||
『レバレッジ英語勉強法』
| ||
- 2014/11/29(Sat) -
| ||
本田直之 『レバレッジ英語勉強法』(朝日新聞出版)、読了。
新しい部署への異動は12月1日の予定なのですが、 すでにメールやら資料作成指示やらバンバン飛んできて こき使われ感に苦労しております・・・・・・(苦笑)。 英文メールでのやりとりや、 日本語資料の英訳またはその逆など英語関係の業務も多く、 ちょっとうんざり感。 ま、でも、うんざりしているだけでは仕事に潰されてしまうので、 もう1回、使える英語を自分の中に蘇らせなければ!ということで、 本作を読んでみました。 言っていることはシンプルで、 目的を明確にして、それに向けたアウトプットをたくさん出し、失敗したところは修正して、 上手くいったところは自分の中にパターン化して蓄積していく。 たぶん、これだけのことだと思います。 でも、非常に説得力がありました。 自分の業務に合せて、英語の再勉強プランを立てて、しっかりやっていきたいと思います。
![]() |
||
『知の巨人ドラッカー自伝』
| ||
- 2014/11/27(Thu) -
| ||
ピーター・F・ドラッカー 『知の巨人ドラッカー自伝』(日経ビジネス人文庫)、読了。
日経新聞の「私の履歴書」に連載されたものをまとめ、 さらに担当記者による取材裏話を付け加えた一冊。 ドラッカーの著書は何冊か読みましたが、 そこに書かれているのは当然、マネジメントの話ばかり。 ドラッカー自身のことについてしっかり読んだのは、これが初めてです。 父親がウィーン大学教授ということで、 裕福なエリート家庭に育ったところは強みでしょうが、 第二次世界大戦のさなかに、ヨーロッパを転々とし、さらに不況下の米国に渡って仕事を得るのは 大変なことだったと思います。 本人は、仕事にありつけたのは運がよかったと書いていますが、 会った瞬間に仕事の能力なり人間的な魅力なりが相手に伝わっていたということなのでしょう。 新聞記者や編集者を経験することで社会の内部を見つめ、 大学で教職に付くことで、それまでに得た分析や考察を体系だったものにまとめていき、 それを著作として世の中に発表する。 まさに、「マネジメント」という概念なり学問なりが出来上がっていくプロセスというか、 ドラッカーによって作られていったということが良く分かり、興味深かったです。 さらに、「私の履歴書」の担当記者の牧野洋氏による解説&裏話が、 連載の深みを増す味付けになっていて、面白かったです。
![]() |
||
『あやしい探検隊 焚火酔虎伝』
| ||
- 2014/11/27(Thu) -
| ||
椎名誠 『あやしい探検隊 焚火酔虎伝』(角川文庫)、読了。
あやしい探検隊シリーズです。 八ヶ岳、神津島、南九州、富士山、男体山、沖永良部と、 またまた北から南まで舐め尽くしている感じですが、 特に、沖永良部での「何もしない旅」をうらやましく思いました。 本当に、何もしてないので(笑)。 ま、私が沖永良部なんかに行ってしまったら、 朝から晩まで、海に潜りたくってしまいそうで、 結局、「何もしない」ということは実現できなさそうですが。 でも、海っぱたで、潮風に吹かれながらビール片手に読書とか、 いつかやってみたいです。 あやしい探検隊の中には、一流企業に勤めているサラリーマン氏もいるので、 「フリーランスの人は時間の自由が利いていいな、会社勤めの身には無理だわ」 という言い訳は通用せず。 自分の努力次第で、いくらでも、こういう旅はできてしまうんでしょうね。 時間管理の上手い人間になりたい!
![]() |
||
『統計数字を疑う』
| ||
- 2014/11/25(Tue) -
| ||
門倉貴史 『統計数字を疑う』(光文社新書)、読了。
思っていたよりも教科書的な政府統計の定義の解説が長く、 ちょっと途中で飽きてしまいました。 そのような数字を仕事で使っている方には、 改めて勉強するには良い本かもしれません。 ちょっと私のニーズに対しては、お堅い内容でした。
![]() |
||
『銀座のママが教える「できる男」「できない男」の英語術』
| ||
- 2014/11/24(Mon) -
| ||
ますいさくら 『銀座のママが教える「できる男」「できない男」の英語術』(PHP研究所)、読了。
目先を変えた英語勉強本をば。 大学時代に留学経験があり、丸紅バンクーバー支店に勤務したものの、 退職して銀座で会員制クラブを開いたという異色の経歴。 どちらかというとエッセイの要素が強く、 英会話の勉強や、スマートな英語での口説き方の勉強には あまり参考にならないと思います(苦笑)。 ま、でも、銀座での接待のような場には行ったことがありませんが、 外国人のお客様とのディナーみたいな席には末席に座らせてもらったことがあり、 何を話してよいか・・・・という次元ではなく、どう振舞えば良いのかが分からず、 居心地が悪かったことを覚えています。 そんな場のあしらい方というか、捌き方や腹の据え方としては、 少しは参考になった感じでしょうかね。
![]() |
||
『使える!「徒然草」』
| ||
- 2014/11/24(Mon) -
| ||
齋藤孝 『使える!「徒然草」』(PHP新書)、読了。
『徒然草』は、中学校だか高校だかの古典の授業で学んだときに、 毒の入ったユーモアを面白いと感じたのを思い出し、 齋藤センセなら読みやすいだろうと、試しに買ってきてみました。 最初の章で思ったのは、 齋藤センセって、国語学者じゃなかったのか!? という、本筋とは関係ないこと(苦笑)。誤解してました。 教育学や身体論が専門なんですね。 さて、本題の方ですが、 徒然草の中から、齋藤センセがピックアップした文章を掲げて、 それに対する解説や具体的な適用例を紹介しています。 このあたり構成の上手さは、いわずもがな。 ただ、どうしても、ピックアップした紹介になってしまうので、 『徒然草』全体への理解という点では、物足りなさが残ります。 もちろん、齋藤センセが重要だと思う部分から順にピックアップしていると思うので 一番大事な要素は詰まっているのだと思いますが・・・・。 一度、齋藤センセによる『徒然草』全訳というか、 全体を通した解説書を読んでみたいなと感じました。
![]() |
||
ダイビング @獅子浜
|
- 2014/11/24(Mon) -
|
3連休の真ん中で、獅子浜に行ってきました。
行きは事故渋滞、帰りも4時間半の渋滞で、疲れました・・・・・。 今日は、ショップからオリンパスの良いカメラを貸してもらい、 自分のSEA&SEAのカメラと使い比べてみました。 1本目は自分のカメラ、2本目は借りたカメラです。 これまで外付けストロボは使ったことがないので、 重量やサイズを含めて、ちょっと使いにくいなと感じてしまいました。 でも、画面で見たときの画の美しさは、撮ることよりも見ることを楽しめてしまうほど きれいな画像でした。 というわけで、今日は試し撮りにつき、基本的な生物の写真が多目です(笑)。 かわいい個体でした ![]() デカイのがうろうろ ![]() ひらひら ![]() ボケボケ ![]() 締まってますね ![]() 名前合ってますかね? ![]() こちらは名前分からず ![]() 半端な写真ですみません ![]() 正面顔 ![]() ベラもよく見るときれいですよね ![]() お食事中 ![]() 穴の中で ![]() 地味子 ![]() 美しい赤! ![]() 黄色が目に飛び込んできます ![]() 上手くタイミングを捉えられず ![]() きれいに撮れました ![]() 被写体に最適(笑) ![]() ごちゃっとしてました ![]() 良い顔してますね ![]() 見つけるまでに一苦労! ![]() ピンボケ ![]() 逃げまくり ![]() 1個のウミシダに大量にお住まい中 ![]() おだやかな一日でした ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |