fc2ブログ
内さま
- 2014/08/31(Sun) -
『内村さまぁ~ず #191』

「超大自然クイズinグアム 後半戦」ということで、
前半戦を見逃したので、テンション上がりません(苦笑)。
というか、点差が開きすぎでしょうに・・・・・。

内村さん、完全に、やる気なしです。
前々回のときも、芸人的にイマイチな活躍度合いで、
どうも、このグアムロケは観光気分みたいです・・・・・。

以前は、淡々としたクイズでもそれなりに面白かったのですが、
回数を重ねるごとに、ジャンル別の強さが分かってしまい、
先が読めるがために、ワクワク感がないんですよね~。
演者さんも「食」になった瞬間に、大竹さんしか答える気なさそうですし(苦笑)。

テッチャンの出川テレフォンが、クイズ以外のところで面白かったのと、
マニア10のMr.東横線の誕生に笑いましたが、
最後の大逆転の展開が、大竹さんの言うように雑すぎて、ついていけませんでしたわ(苦笑)。


アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)
伊坂 幸太郎

東京創元社 2006-12-21
売り上げランキング : 2230

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ボーン・ディス・ウェイ (スペシャル・エディション(2CD))ボーン・ディス・ウェイ (スペシャル・エディション(2CD))
レディー・ガガ

ユニバーサルインターナショナル 2011-05-22
売り上げランキング : 6674

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ウルトラマンA(エース) コンプリート DVD BOX【初回限定生産】ウルトラマンA(エース) コンプリート DVD BOX【初回限定生産】

バンダイビジュアル 2010-12-22
売り上げランキング : 48362

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

北の国から 全12巻 (マーケットプレイス DVDセット商品)北の国から 全12巻 (マーケットプレイス DVDセット商品)

フジテレビ映像企画部 2002-03-06
売り上げランキング : 16495

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

帰ってきたウルトラマン Vol.1 [DVD]帰ってきたウルトラマン Vol.1 [DVD]

バンダイビジュアル 2010-07-22
売り上げランキング : 23744

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
イディナ・メンゼル

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2014-07-16
売り上げランキング : 9

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

吾輩は猫である吾輩は猫である
夏目 漱石

2012-09-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『なぜこの店にはお客が入るのか』
- 2014/08/31(Sun) -
小山孝雄 『なぜこの店にはお客が入るのか』(中経出版)、読了。

個店単位で取り組めるマーケティングの手法を具体的に紹介し、
PDCAサイクルの回し方まで示した本。

この1冊をテキストにすれば、
実際に様々な販促行動に移れると思います。

発行年が2002年と10年以上前なので、
ネットの活用について触れられていないのが痛いですが・・・・。

やっぱり、基本は、QSCですね!
Quality、Service、Cleanliness、利用する客としての立場で考えても、
このうちのどれかが欠けた瞬間に、その店を使う気持ちは霧消してしまいますからね。


なぜこの店にはお客が入るのか―売上アップに直結するストアレベルマーケティングの方法なぜこの店にはお客が入るのか―売上アップに直結するストアレベルマーケティングの方法
小山 孝雄

中経出版 2002-06
売り上げランキング : 477876

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ザ・ゴール』
- 2014/08/31(Sun) -
エリヤフ・ゴールドラット 『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)、読了。

いつも、ブックオフの棚で目に飛び込んでくるので気にはなっていたのですが、
あまりの分厚さに買うのを尻込みしてました。

ただ、「企業改革、工場改革の実例を学ぶには最適!」との
推薦文をたまたま読んでいた別の本で目にして、
思い切って買ってみました。

500ページかぁ・・・・・と思いつつ読み始めたのですが、
小説形式で、しかも大きな工場が舞台ですが登場人物が絞られていてシンプルなこと、
また、工場の中の話だけでなく、主人公の家庭の話もあり、
ある意味、頭を使わずに読める休憩部分も用意されており、
思ったよりもスラスラ読みすすめられました。

私の勤務先はメーカーではないので工場そのものは持っていませんが、
「問題の解決」「企業文化の改革」という観点でテーマ設定をして読んでみたので、
いろいろと勉強になりました。

特に、何かを変えようとしたときに、自分一人の力だけで変えられる範囲はごく狭く、
大きく変えようと思ったときには、キーマンの巻き込みが必要だと、
実際の自分の仕事の中で実感しています。

本作では、工場長と各セクションの責任者(課長)が全員で問題にぶつかることで、
このトップ会合で決まったことは、即座にトップダウンでラインに落とされます。
このスピード感が羨ましい。

私は、まだ、何かの組織の責任者という肩書きは持てていないので、
どうしても一担当者としての提案になってしまい、
他のセクションに話を通すときは、上司を連れていくか、
相手のセクションの同格程度の人物に話をして、そこから中で上げてもらうかになります。
本社スタッフなので、他のセクションに比べれば発言権はあり、
また、相手側も、上のレベルの人が耳は傾けてくれますが、
面倒なことだったりすると、聞いてなかったフリをされてしまったりもします(苦笑)。

何かを変える行動を実現しようとしたとき、
如何にキーマンを見つけ出すか、そこに効果的にアプローチするにはどうすればよいか、
それは、まるで、工場ラインの中でボトルネックを見つけ出し、どう改善するかを考える
プロセスと似ているなぁと感じました。

いずれにしても、考えているだけではダメで、行動に移さないと意味がないので、
また明日から、お仕事がんばります!(笑)


ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何かザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
エリヤフ・ゴールドラット 三本木 亮

ダイヤモンド社 2001-05-18
売り上げランキング : 249

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  エリヤフ・ゴールドラット | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ワールド・ウォーZ』
- 2014/08/30(Sat) -
『ワールド・ウォーZ』

最近、お勉強の方に気持ちが向いてて、WOWOWの方は放置状態になっていました。
久々に映画をば。

ブラピ主演のパンデミック映画。

パニック映画、アクション映画として考えると、よく出来ていると思うんですよ。
スピーディな展開、いくつもの障害を乗り越える主人公、ゾンビとの肉弾戦&頭脳戦、
そして最後に辿り着く劇的な解決策!
そこに家族愛や、職務遂行の責任感、軍人の仲間意識と愛国心のような要素も加え、
エンディングも、無防備なハッピーエンドにしないところが、現実感があります。

しかし、しかし、見終わった後の虚無感が激しすぎて落ち込みます。

感染するとゾンビ化して周囲の人間を積極的に攻撃するようになるという設定が
あまりに救いがなく、画面の中で展開される光景が絶望的です。
妻がゾンビ化して息子を殺す・・・・生き残った夫があまりに可哀想。

もし、このようなことが現実世界で起きてしまったら・・・・ということを想像すると、
生き残った人々も、もとのような生活には戻れず、
日々、死の恐怖に怯えて暮らすことになるなら、実質、死んでしまったのと同じ、
ゾンビ化してしまうのと同じではないかと思えてしまいます。

たとえ、ブラピのようなヒーローが一時的に世界を救ってくれたとしても、
避難所で、恐怖と絶望が背中に張り付いたような日々を送ることになり、
私だったら発狂してしまうのではないかと思います。
というか、ゾンビを目の前にした瞬間に、正常な自分が消えてしまうような気がします。

見終わった後が、あまりにもブルー・・・・・。

エボラ禍がニュースになっている今見るのは、間違いだったかな。
反省。


ワールド・ウォーZ エクステンデッド・エディション2Dブルーレイ [Blu-ray]ワールド・ウォーZ エクステンデッド・エディション2Dブルーレイ [Blu-ray]

角川書店 2013-12-20
売り上げランキング : 845

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL |  ブラッド・ピット | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『小さくても強い会社はこうつくる』
- 2014/08/30(Sat) -
唐土新市郎 『小さくても強い会社はこうつくる』(こう書房)、通読。

前半は、総花的なのに、1つ1つの情報が孤立していて
それぞれの情報が1つの会社の成長に収斂していくイメージが持てませんでした。
体系だった説明になっていません。

後半の具体的なマーケティングの話になると
著者の得意分野なのだろうなというのは伝わってきました。

常連さんを例示に使っているのは分かりやすいのですが、
仏壇屋だったり、墓石屋だったり、かなり特異なクライアントが多いようです。
おかげで紙面が抹香臭い(苦笑)。


小さくても「強い会社」はこうつくる―成長戦略・安定戦略・社長業・組織づくり・商品力・集客ノウハウ・サービスの最強テクニックとコツ100 (船井総研の売上アップ真骨頂シリーズ)小さくても「強い会社」はこうつくる―成長戦略・安定戦略・社長業・組織づくり・商品力・集客ノウハウ・サービスの最強テクニックとコツ100 (船井総研の売上アップ真骨頂シリーズ)
唐土 新市郎

こう書房 1999-09
売り上げランキング : 399115

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『教える技術』
- 2014/08/30(Sat) -
石田淳 『教える技術』(かんき出版)、読了。

以前は、この手のハウツー本が苦手でした。
苦手というか、「こんな本から学べることはない」と見下していました。

今では、私の考え方が間違っていたと思っています。

この手の本は、ゼロからいろいろ学ぶためのあるのではなく、
8割方は自分の頭で整理できてるんだけど、残り2割が何だかモヤモヤしている、とか
同じテーマに対する処方箋でAとBのそれぞれは分かってるんだけど総合関係が整理できない、とか
こういう、ゴチャゴチャしている部分をスキッとさせてくれるのに
役立つことが多いということに気づいたのです。
もちろん、自分で整理したつもりになっていただけで、間違って理解してたので
1から勉強し直すきっかけになったということもありますが。

本作も、1つ1つの教えは、自分の持っている処方箋の中にすでにあったり、
誰かがやっているのを横目で盗み見て学んだりしたりという
頭の中に既に存在している概念がほとんどだったのですが、
シンプルに教え諭すという内容から、改めて、頭の中を整理することができました。
ザクッと大まかに理解していたものについては、
本質として最も大事な部分は何なのかを整理することもできました。

サクッと読める本ですが、頭の整理に使えます。


行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術
石田 淳

かんき出版 2011-06-21
売り上げランキング : 1152

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『論争する宇宙』
- 2014/08/29(Fri) -
吉井譲 『論争する宇宙』(集英社新書)、読了。

お天気が好きな人は、地学つながりで、宇宙のことも好きな人が多いです。
本作は、気象予報士仲間の方に教えていただきました。
しかし私は天文学が苦手(爆)。

私の興味関心を突き詰めると、
「私という人間は何の力に支配されているのか」ということに尽きると、最近気づきました。
だから生活を支配する気象や政治や経営について興味があります。
また、構造主義やエリート論に興味があるのもそのせいだと思います。

一方で、宇宙というのは、私にとっては想像の範囲外。
自分との接点を見出すことが難しいテーマなんです。
唯一の例外が太陽。太陽は直接、人間社会に影響を及ぼすので興味深々です。
月は、かろうじて・・・・。
そこから先の宇宙は、私にとっては、ただの遠い空間に過ぎません。

こんな門外漢な状態からスタートした読書でしたが、
天文学という枠に留まらない、自然科学の面白さに触れることができました。

まずはハッブルの法則「遠い銀河の後退速度=ハッブル定数×距離」。
なんて、シンプルな式なのでしょう!
宇宙が膨張していることが、たった一つの乗算で表されるなんて。
物理学に恐ろしさを感じるのは、こういう極限のシンプルな法則に触れるときです。

そして、宇宙背景放射の発見のストーリー。
プリンストン大学で観測をしていたグループと、人工衛星アンテナの研究をしていた民間企業技術者。
別の角度から、異なる目的で研究を行っていたのに、
偶然にも接点ができ、ぞれぞれの研究成果の相互作用でお互いの問題が解決し、
しかも学術的に大きな成果を挙げられる。この偶然の面白さも奇跡的です。

1840年に出された「夜空が暗いのはなぜだろう」という疑問に対して、
160年後に観測により答えを導き出そうとするその時間感覚。
哲学的な問いが、最先端の科学によって解き明かされることも興味深いです。

天文学そのものの知識は、結局、あまり理解できないままでしたが、
研究者の皆さんが、なぜ自然科学の分野に熱中するのか、
その理由に触れることのできる読書となりました。


論争する宇宙―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る (集英社新書)論争する宇宙―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る (集英社新書)
吉井 讓

集英社 2006-01
売り上げランキング : 277949

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『出社が楽しい経済学2』
- 2014/08/29(Fri) -
吉本佳生 『出社が楽しい経済学2』(NHK出版)、通読。

あまり良い評価をしなかったシリーズ第1作目に次いで、
なぜ続編をすぐに読んでいるかというと、2冊いっぺんに買ってしまったから(爆)。
評価の定まらないものをまとめ買いすることの危険性を学びました。

構成は第1作目と同じです。

扱っているテーマは、行動経済学の範囲からのものが増えました。
その点は、やや、当時の流行を追っかけているだけのように感じます。
行動経済学の本を1冊読んでいれば、新しい話は何もないです。

第1作目の経済用語を振り返るコーナーもあり、
ますます既視感が強まっております(苦笑)。


出社が楽しい経済学 2出社が楽しい経済学 2
吉本佳生

日本放送出版協会 2009-10-10
売り上げランキング : 344419

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  吉本佳生 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『最後の相場師』
- 2014/08/28(Thu) -
津本陽 『最後の相場師』(角川文庫)、読了。

株式取引が電子化される前の、
アナログな激しいやり取りが展開するのかと思いきや、
意外と、淡々とした筆致で物語は進んでいきます。

それは、主人公の佐久間平蔵が、
「自分は相場師ではなく、経済学を実践する人間だ」という趣旨のことを述べているように
いわゆる相場師のイメージとは違っているからだと思います。

大きな資産を持っていても、老妻と2人でつつましく質素に生きる毎日。
投資の仕方も、「どうやったら儲けられるか」ということよりも
「自分の眼力が正しいことをどうやって証明するか」の方を重視しているかのようです。
だから、分散投資のリスクヘッジは行わず、これだ!と決めた銘柄に全力投資です。

小説として見たときに、この異色の主人公に惹かれる人も多いかもしれませんが、
私は、1人の人間としてのキャラクターがまとまっていないように思えてしまいました。
場面によって、異なる人格が動いているように感じてしまうのです。

お金を持つこと、お金を使うことに執着心がないのに、
なぜ、これほどまでに、日本一の相場師になることに拘るのか、
主人公の中の、動と静、もしくは緩と急が、私にはよく掴めませんでした。

実在の人物をモデルにした小説のようですが、
城山作品の方が小説としてのワクワク感がありますね。


最後の相場師 (角川文庫)最後の相場師 (角川文庫)
津本 陽

角川書店 2007-05
売り上げランキング : 362374

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  津本陽 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『出社が楽しい経済学』
- 2014/08/27(Wed) -
吉本佳生 『出社が楽しい経済学』(NHK出版)、通読。

なんとなくタイトルで買ってきたのですが、
NHKの番組名とのこと。

経済学の用語を、コメディタッチのドラマで解説する内容のようですが、
こんな番組、知りませんでした・・・・。

ドラマ化して見せるというところに、この企画の肝があるわけで、
本にしてしまうと、正直、凡百の入門書に埋もれてしまう内容です。
せめて、番組で放送したドラマのストーリーを軸に
小説風に解説してくれれば、それこそ差別化できて強みを活かせたのでしょうが、
そのあたりの要素がほとんど消えてしまっているのが残念です。


出社が楽しい経済学出社が楽しい経済学
吉本 佳生

日本放送出版協会 2009-01
売り上げランキング : 180795

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  吉本佳生 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
| メイン | 次ページ