『懲戒解雇』
| ||
- 2013/11/29(Fri) -
| ||
高杉良 『懲戒解雇』(講談社文庫)、読了。
高杉作品3作目なのですが、 今まで漠然と感じていた「肌の合わなさ」感が、ようやくはっきりしました。 それは、著者が書く主人公に魅力を感じられないことに尽きます。 本作では、日本トップの素材メーカーに勤めるエリート社員が主人公なのですが、 一部の役員の暴走を止めようと、社長・副社長にいきなり「建白書」なるものを 郵送して対決しようとします。 この行動が、あんまり賢い行動に見えないんですよねー。 信頼できる上司にも、同期にも相談せずに、 独りで突っ走ってしまうんです。 あんまり、先の展開を読んだ行動には見えません。 中盤で、主人公の同期たちが集まって主人公の行動に賛否するシーンがありますが、 技術屋の同期として出てくる人物が、主人公と距離を置いた発言をするに及んで、 「そりゃ、そうだよなー」と共感してしまいました。 主人公が敵対する役員は、ヤクザみたいな態度と口のきき方で、 とてもリーディング・カンパニーの社長の座を狙う人の言動ではないのですが、 かといって主人公にも共感できず、イライラの募る読書になりました。 なんだか、高杉作品を読んでいると、ストレスが溜まります(苦笑)。 世の中の男性サラリーマンにとっては、 これぐらい組織の常識に刃向う主人公を讃えたくなるのかもしれませんが、 最後に自分も割を食っていては、それこそ喧嘩両成敗のように思えてしまいます。 もっと賢く立ち回る主人公の話が読みたいものです。
![]() |
||
『会社にお金が残る経営』
| ||
- 2013/11/29(Fri) -
| ||
池永章 『会社にお金が残る経営』(明日香出版社)、読了。
中小企業の社長さん向けに書かれた本なのですが、 大きな視点から1つ1つの細かいポイントまで 丁寧に解説されていて分かりやすかったというか、面白かったです。 私の勤め先も、従業員数は3,000人近くおり、 外形的にも会社法で大会社に位置づけられる会社なのですが、 経営レベルは、中小企業並みなのではないかと思ってしまう緩さです(爆)。 こういう本を一冊使って、本当にやるべきことをやってるのか、 押さえるべきところを押さえられているのか、 きちんと見た方が良いんだろうなと感じました。
![]() |
||
『プリズナー』
| ||
- 2013/11/29(Fri) -
| ||
『プリズナー』
WOWOWの紹介で「社会派サスペンス」となっていたので観たのですが、 これは「サスペンス」というジャンルとは違う気がしました。 社会問題の一端を見せている作品だと思います。 でも、あまりにストレートに見せすぎていて、 映画としての工夫のような部分が、もうひと捻り欲しかった気がします。 ま、自分が、こういう「余白」で見せるような演出を あまり得意としていないせいもあるのですが・・・・。 エンディングロールでのテロップも、 ややイデオロギー的メッセージが前面に出過ぎているような印象で、 うーん・・・・って感じでした。 俳優さんたちは熱演だったんですけどね。
|
||
『暗殺の日本史』
| ||
- 2013/11/25(Mon) -
| ||
歴史の謎を探る会 『暗殺の日本史』(KAWADE夢文庫)、読了。
「暗殺」というと、最近、再びケネディ大統領暗殺事件が話題に上がっていましたが、 犯人が捕まっているとはいえ、未だに異を唱える人も多いですよね。 密かに殺すからこそ「暗殺」なのでしょうが、 本作で紹介されている暗殺事件でも、犯人不明・動機不明のものが多く、 暗殺の不気味さを感じます。 一方で、事実関係が比較的分かっている明治期の暗殺事件や未遂事件の中には、 激しく思い込んだり、妄想に駆られたりしての凶行も少なからずあるようで、 ある種、異常な精神状態だからこそ、 殺害という行為に思考が行きついてしまうんだろうなとも感じました。 いずれにしても、人間の判断としては異様なものであり、 戦争とはまた違った怖さを感じます。
![]() |
||
『神苦楽島』
| ||||
- 2013/11/25(Mon) -
| ||||
内田康夫 『神苦楽島』(文春文庫)、読了。
初・内田康夫作品でございます。 どうにも、「2時間サスペンスドラマの原作」という偏見を持ってしまい、 今まで関心を向けることができなかったのですが、 こちらも父の知人からいただいた本の中にあったので挑戦。 舞台は淡路島。 淡路島出身の2人が、東京と淡路島で、それぞれ変死体で発見されます。 浅見光彦は、本業の取材という理由を付けて、淡路島に乗り込み、 そこで古来の風変わりな因習に吸い寄せられていく・・・・。 全く前知識がない状況で読み始めたのですが、 浅見光彦シリーズというのは、その地域に伝わる歴史や因習などをテーマに 話が展開していくんですかね?それだと、私の好みですわぁ。 今回は、淡路島に伝わる、「拝み屋」と呼ばれる 呪詛の家系が話のメインになってきます。 しかも、新興宗教が絡んできたりと、おどろおどろしいです。 「信仰」というのは、古来のものであっても、新興のものであっても、 人間の思考が極端に集約された形で現れたものなので、非常に興味深いと思っています。 もうね、「拝み屋って作中に何人登場してくんねん!」って印象はあるものの(苦笑)、 それ以外の淡路島に伝わる因習の1つ1つが興味深く、 楽しみながら読めました。 母方の遠い親戚に淡路島に住んでいる人がいるというのも、 興味を惹かれた土台になっているかもしれません。 中盤で三重県も登場し、「太陽の道」という思想(?)が語られます。 伊勢の斎宮址から淡路島の伊勢久留麻神社までを結ぶ北緯34度32分上に いくつもの神社や遺跡が並んでいるというものですが、 これは、初耳でした。 ただ、これだけたくさんの神社が存在する日本では、 それほど「隠された重大な意味」などはないのではないかと素人目には思っちゃいます。 偶然並んだという意味ではなく、太陽信仰の社を作るんだから 同じ緯度に並べようというという純粋な気持ちの表れなのではないかなと。 変におどろおどろしさを醸し出す必要はないだろうと思うのです。 サスペンスとしては、あまりに推理が順調に進んでいくので、 謎解きとして見ると物足りないかもしれませんが、 因習を物語調に面白く見せてくれる本としては、 非常に面白く読めました。 ちょっと他の作品も読んでみるかどうか、迷ってしまいました。 でも、手を付け始めたら、多作なので大変そう・・・・・。
![]() |
||||
ダイビング @江ノ浦
|
- 2013/11/25(Mon) -
|
土曜日に江ノ浦で潜ってきました。
透明度15mという情報を得て現地に向かったのですが、 入ってみたら、浮遊物の多い濁った海で、正直5~7mと言ったところでした。 うーん、残念。 かなり転石をひっくり返していろいろ探してみたのですが、 生物も地味めでした・・・・。 眼状斑が美しい! ![]() 水面をキラキラと ![]() 久々かな ![]() 逃げられた! ![]() ピントがイマイチ ![]() ペアでじっとしてくれました ![]() 岩の隙間に手を突っ込んで ![]() 良い色をしてました ![]() 波の方にピントが(笑) ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
舞台ですとー
| ||
- 2013/11/22(Fri) -
| ||
仕事中に、ちょっと息抜きでケータイのメールを見てたら、
チケットぴあから「内村光良の舞台情報」なるメールが届きました。 ?????? と思って開いてみたら、なんと内村さん主演の舞台のチケット発売案内! 「なにこれーっ!?知らないよー!?」と大混乱に陥ってしまいましたが、 Yahooニュースを検索してみると、本日、この舞台の件が発表になったようですね。 いくつか記事が上がってました。 お相手が木村多江さんということで、 実力派の女優さんとガッツリ組むお芝居というのが一番嬉しいところです。 しかも、演出が小松っちゃん。 今はCXじゃなくて出向先にいらっしゃるようですね。こういう活動フリーなのかしら? 原作は、先日、徳ちゃんとトークショーをしていた樋口卓治さん。 共演には入山法子さんや、与座さんのお名前もあり、楽しみです。 この舞台に集まった面々を眺めていると、 内村さんの仕事の魅力の一つは、「縁」を大切にすることであり、 「出会いが必ず次につながっていく」という展開力が凄いと感じました。 自分も30代半ばになり、出会うべき人と出会えるように あちこちに顔を出したり、繋がりを深めるべく何かとかこつけて声をかけたり、 何かしてもらった時にはすぐさま感謝の気持ちを伝えたりということを エネルギーをかけてやるようにしているつもりではありますが、 思ったより反応が薄かったり、違う方向にはねてしまったり、 なかなか思うようにいかないところもあります。 なのに、この内村さんの周りに溢れる「人との繋がり」というのは 一体どうやったら、ここまでのものが築けるのかと、本当に驚きます。 しかも、今回は、自分の人脈だけでなく、徳ちゃんの人脈まで巻き込んでますからね! 内村さんの人間としての魅力ももちろんですが、 内村さんって、ビジネスマンになったら、相当なやり手になると思います。 ロールモデルにするには、凄すぎて参考にならないかもしれませんが(笑)。 とにかく、来年2月が楽しみです。 頑張ってチケットを確保しなければ!!
|
||
『異常気象と人類の選択』
| ||
- 2013/11/22(Fri) -
| ||
江守正多 『異常気象と人類の選択』(角川SSC文庫)、読了。
地球温暖化論を勉強するなら、 やはり政府レベルで理論を支えている人の本が良いだろうと思い、 久々に本屋で新品を買ってきました(笑)。 以前、気象学会の公開シンポジウムで温暖化問題が取り扱われた時に、 パネラーの1人として著者が参加していて、お話を聞く機会がありました。 その時は、本作の後半でも触れられている 「政策決定と決定責任」という話を中心に展開されていたので、 まともなことをきちんと分かり易く説明する人だなぁ・・・という印象でした。 温暖化論を語る際に避けては通れない「政治」の話について、 政府側の人としては、結構あからさまに書いていて、読み応えがありました。 結構、素直に本音を語る人だなとも感じました。 一方、温暖化論を支持するか懐疑するかで言うと、当然、政府側の人なので、 地球温暖化論を支持しているのですが、これについてまとめた前半は、 ちょっと疑問が浮かんでくる内容でした。 地球温暖化という事象をどう捉えるか、 シミュレーションの正当性や妥当性をどう評価するか、 これはもう、100年という時間軸で考えることである以上、 自然科学と言うよりも価値判断に近いと思うので、 支持するか、懐疑するかは、人それぞれだと思います。 (トンデモ系じゃないという大前提はありますが) 著者は比較的まともに温暖化論を論じているとは思うのですが、 ところどころ、温暖化賛成派に誘導しようとするような表現の歪みが気になり、 批判的な目を持たない論戦素人を賛成派に引きずり込んでいるのではないかと どうしても勘ぐってしまうんですよねー。 例えば、「はじめに」で、本書では「地球温暖化」は「気候変動」と同じ意味と断っています。 本来「気候変動」は、上がったり下がったりという動きを指す言葉なのに、 「今後の気候変動は気温上昇しかないんだ」と思わせるような定義の仕方だと思います。 他にも「気候システム」は、「気象学や海洋物理学の法則に従ってエネルギー、水、 運動量が形を変えること」という趣旨の定義をしており、 なんだか、まるで、全ての法則が分かっているかのような印象を与えます。 これは「温暖化のシミュレーションは相当正確にできている」といった印象に繋がったり さらには「気候変動はシミュレーション可能」というそもそもの前提を置いているように 感じさせる言葉だと思います。 シミュレーションに投入する様々な気象要素について、どこまで正しく人間が把握し 分析できているか怪しいものだと私は思ってます。 このような、ミスリードに繋がりかけない言葉遣いの積み重ねが、 どうしても気になってしまいました。 比較的まともだと思われる論者の本でさえ、これほど気になってしまうので、 本選びに失敗すると、とんでもないイライラ感を味わってしまいそうで、怖いです。
![]() |
||
『カミナリの科学』
| ||
- 2013/11/21(Thu) -
| ||
岡野大祐 『カミナリの科学』(オーム社)、読了。
ちょっと最近、お天気系の勉強熱が上がってきて、 会社のお昼休みの時間にファミレスやカフェでチマチマとお勉強してます。 (ホントは会計の勉強をしないといけないんですけど・・・・) で、気候変動の次は、カミナリです。 神保町で買ってきて1年ほど積読になっていたので、ようやく。 雷の話に入る前の、 「そもそも擾乱とは」「雲ができる過程とは」みたいな説明が結構分かりやすくて、 こんなところで基礎の復習ができたのは幸い。 本論の雷についても、メカニズムを中心に、避難の仕方や被害事例まで紹介されていて なかなか広範囲に雷を押さえている面白い本でした。 ま、「電流」についての物理のところは、中学理科の知識しかないので、 「フレミングの左手の法則」「ファラデーの法則」などを、 「懐かしーぃ!」なんて思いながら、ここはザッと目を通す程度で(苦笑)。 ゴロゴロ言っていると、「稲妻が見えないかなー」なんて期待しながら 窓の外を眺めてしまう性質なのですが、 改めて勉強してみると、非常に面白い分野ですね。
![]() |
||
『有価証券報告書の読み解き方』
| ||
- 2013/11/20(Wed) -
| ||
佐藤敏昭 『有価証券報告書の読み解き方』(セルバ出版)、通読。
他社の情報を収集するために、時々、EDINETを見に行くのですが、 基本的には、知りたいことをピンポイントで調べて終わりにしてしまうため、 有価証券報告書の全体をきちんと見ることは、あまりありません。 一応、親会社のものも定時総会の頃に見ますが、 こちらもザッと見て、昨年からの変化を掻い摘む程度です。 てなわけで、まさにシリーズタイトル通り、 「いまさら」感のある読書となりました。 投資家として、どこをどう見るべきかという観点で書かれているので、 「この欄は飛ばしてよし」なーんて解説もあり、 結構、面白かったです。 今度、親会社のものをもう一度読んでみようかな(笑)。
![]() |
||