fc2ブログ
『ジョンQ-最後の聖戦-』
- 2013/06/30(Sun) -
『ジョンQ-最後の聖戦-』

重い心臓病を患う息子には心臓移植手術しかないが、
25万ドルという大金を用意できない貧しい父親が起こした行動とは・・・。

社会問題を扱った感動作ということで観てみましたが、
正直、主人公に共感できませんでした。

以前、会社の研修で米国の医療保険の仕組みについて学んだので、
その構造的な歪みについては、人よりも知っているつもりです。
現在の不況という環境の要素もわかります。
高額医療というジャンルがあることも知っています。

しかし、そういった現実に対してこの作品が投げかけるものは、
あまりに自分勝手な理屈と、ご都合主義な展開であり、
全く答えにも希望にもなっていないと思いました。

重い心臓病の人が、手術費を用意できず、
日本でも○○基金などと銘打って活動している様子を報道で目にします。
しかし、必ずしも最良の治療を受けられるわけではないのは、
心臓を患っている人だけではありません。

例えば、日本に30万人いるというガン患者の方たちも、
費用の面で治療の選択肢が狭まったり、保険が利くか否か、
有名な執刀医が居るか、病院の設備が整っているかなどで、
何かしらの制約のもとで、出来る限りの治療を受けているものと思います。
夜間に急患で運ばれたら、たまたま宿直の医師が専門外だったとかというような
運不運もあると思います。

それは、医療が無限に与えられるものではないという現実がある以上、
仕方がないことだと思います。

むしろ、この作品を見ていて、心臓外科医の立場に共感しました。
自分は心臓移植手術をする技術を持ち合わせながら、
必ずしも全ての患者を助けることができないという現実。
例えば、適合するドナーが見つからないとき、
例えば、適合するドナーが出たのに、リストの順番の関係で待たなければけないとき。

医療は、受けられる患者を選ぶとともに、執行する医師をも選ぶんです。
医療関係者の苦悩を思うと、本当に大変な仕事をされているのだと頭が下がります。

本作では、心臓移植というのは、誰かの死を望んで待つことだという一面をも
軽く扱っていて、そこも不満でした。
冒頭のシーンから、ご都合主義的なエンディングになることは分かっていましたが、
「誰かの死」を、「奇跡が起きた」という扱いをしていて、非常に不愉快でした。

米国では、医療保険の歪みに苦しめられている人たちは大勢いると思いますが、
彼らがこの作品をどのような気持ちで見たのか、知りたいです。

小金持ちが趣味で作ったお涙ちょうだい作品のようで、
なんだか、24時間テレビにも似た気持ちの悪さを感じる作品でした。


ジョンQ-最後の決断- [DVD]ジョンQ-最後の決断- [DVD]

ジェネオン エンタテインメント 2004-06-25
売り上げランキング : 69677

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL |  デンゼル・ワシントン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
内さま
- 2013/06/30(Sun) -
『内村さまぁ~ず #161』

『内さま』、気づけば3か月ほど見てませんでした・・・ヤバい、ヤバい。
というわけで、久々の視聴です。
なんと6年ぶりの登場というおぎやはぎの小木さんを迎え、
「小木博明の能力を皆に分かってもらいたい小木博明!!」です。

ま、この手のミニゲーム寄せ集め系の企画は、
MCの人選さえ間違えなければ、安定した笑いが取れますからね。
そういう意味では、小木さんのチョイスは合ってました。
どれも無難にこなしていきます。

でも、映画タイトルしりとりだけは、酷過ぎるでしょう(苦笑)。
私でも分かりましたわよ。エセ映画ファンでしたね。

今回は、にらめっこ対決が収穫でしょうか。
無理やりに変な顔をするのではなく、ちょっと変な顔をして笑わせるという名人芸。
そういう路線になったのも、小木さんというキャラのおかげかと思います。

全体的に、良い流れができてました。


ローズ [DVD]ローズ [DVD]

20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント 2005-04-28
売り上げランキング : 16794

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ロストボーイ [DVD]ロストボーイ [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2000-04-21
売り上げランキング : 55813

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

映画パンフレット 「スクープ-悪意の不在-」 出演 ポール・ニューマン/サリー・フィールド/ボブ・バラバン映画パンフレット 「スクープ-悪意の不在-」 出演 ポール・ニューマン/サリー・フィールド/ボブ・バラバン

アットワンダー
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ベンチャー失敗の法則』
- 2013/06/30(Sun) -
吉田雅紀 『ベンチャー失敗の法則』(国際通信社)、読了。

社内ベンチャー的なものを生み出す企画をやれと社長に言われ、
ヒーヒー言いながら手探り状態で進めているのですが、
ちょっと息抜きに、こんなタイトルの本をば(笑)。

実際に、社内ベンチャーを立ち上げ、失敗した経験をもつ著者が、
上手に失敗をして次の挑戦に繋げることを説く一冊です。

個人の企業ではなく、社内ベンチャーでは
身の丈に合わない失敗をしでかしてしまうというところには、ふむふむ納得。
これは、当社でも気を付けなければいけないですね。

書かれている内容は、著者の個人的経験に基づくものが多く、説得力がありました。
起業をするにも、撤退をするにも、自分の役割と能力、置かれた立場を冷静に見極めることが
何よりも大事なのだと良く分かりました。
そして、冷静になれない自分を諌めてくれる人も、できれば、そばに必要なんでしょうね。

本作の中に登場してくる中小企業の経営者の言葉や、
弁護士やコンサルタントの言葉の中にも、良い言葉がちりばめられていて、
勉強になった一冊でした。


ベンチャー失敗の法則 失敗したヤツが成功するベンチャー失敗の法則 失敗したヤツが成功する
吉田 雅紀

国際通信社 2002-09-05
売り上げランキング : 763785

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
Q&ブランチ
- 2013/06/30(Sun) -
『世界の果てまでイッテQ!』(2012年4月15日放送)
松嶋さんが産休から復帰。
人気者は育児休暇がろくにとれずに、大変ですね。
でも、にこやかにお母さんやってるようで、こういう幸せは良いですね~。
さてイモトさんはメキシコへ、マヤ文明の秘密を探りに。
マヤ文明の遺跡のヘビの話は、『教科書にのせたい!』で見ちゃったので、
イッテQらしい別の視点が欲しかったですねぇ。
ホエールウォッチングでは、育児中なのに、あんなにボートに寄ってくるとは驚き。
母親は警戒して近づいてこないものだと思ってました。
でも、子クジラのいたずらで、トラウマを負ったイモトさん(苦笑)。
結構へこんでましたね。
後半は森三中のノルウェー旅。
寒中水泳をしてましたが、あの場所って、この前サウナロケしてませんでした?
それとも、北欧のサウナの作りはどこも同じようなものなのかしら?
アクティビティも、そんなに目新しいものがなく、
なんだか再編集したものを見ているような気になっちゃいました。

『王様のブランチ』(2013年6月29日放送)
あっ!録画予約し忘れた!
と気づいて慌ててTVつけたら、ちょうどCM明けで内村さんの話が始まるところでした。
徳ちゃんの料理に「美味しい」というのをやめようと思い
(徳ちゃんに禁止されたというフリがあったんですか?それとも内村さんの自主的な行動?)
「どうした、このハンバーグ!?」と言っているとのこと。
内村さんが味オンチ(というか「美味しい」と思うバーが低いこと)なことは
当然、8年も暮らしてれば徳ちゃんが一番分かっているでしょうけれど、
味オンチは直せないにしても、ご飯作ってくれてありがとうという感謝の気持ちを
結婚から8年経っても新鮮に伝えていこうと努力する姿は、
きっと奥さんにとっては嬉しいことなんだろうなと思います。
あと、料理の内容が、ハンバーグというお子様向けのものになっていることにも、
心音ちゃん、大きくなってきたんだなぁと変なところで実感してしまいました。
いずれにしても、内村家は、些細なことではザワつかない度量の大きい家庭だと思いますよ。


2012  スタンダード版 [DVD]2012 スタンダード版 [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2010-03-19
売り上げランキング : 29939

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ゾウを倒すアリ』
- 2013/06/29(Sat) -
廣川州伸 『ゾウを倒すアリ』(講談社)、読了。

冒頭に語られる「ゾウを倒したアリの伝説」の話。
なんだかピンときませんでした・・・・(苦笑)。
だって、この話じゃ、別にアリにはゾウを倒そうという意思がないんだもの。

というわけで、ふわふわしたまま本編に入っていったのですが、
様々な中小企業のケースが出てきて、小説風な味付けだったこともあり、
結構面白く読めました。

残念だったのは、どのケースも企業名が伏字だったこと。
なんだか、ちゃんと取材で来てるんだろうかと、信憑性を疑いたくなってしまいます。
もっと知りたいと思っても、それ以上自分で調べる手段がなく、
このような広がりが小さい読書は、読後感がイマイチになってしまいます。


ゾウを倒すアリ (講談社BIZ)ゾウを倒すアリ (講談社BIZ)
廣川 州伸

講談社 2007-01-23
売り上げランキング : 625123

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一橋フォーラム21
- 2013/06/27(Thu) -
一橋フォーラム21 『「歴史的シリア」における紛争と介入の構造』(2013年6月25日受講)

フォーラム2回目は、シリア問題。

正直、このあたりの国の歴史や、今置かれている状況などは、
馴染みがなくて、なかなか興味を持つことが難しいです。

私自身、自分の経験でシリアという国を意識したのは、
業務で扱っている金融関係のレギュレーション・ブックの中に、
ブッシュ大統領やボルトン国務次官の悪の枢軸演説を受けて、
「シリアでのサービス提供を制限する」という一文が出てきたときぐらい。
そのときは、翻訳&要約して社内報告書を作って終了・・・・・。

本当に、その程度の認識しかなかったのですが、
今回「歴史的シリア」という概念を知り、シリア一国だけでなく、
この周辺地域の歴史は、やっぱり学んでおかないと損だと感じました。

ちょっと寝不足で、講義の時間、うつらうつらしてしまったので(スミマセン!)、
別途、本でも買って勉強しようと思います。


「対テロ戦争」の時代の平和構築―過去からの視点、未来への展望 (未来を拓く人文・社会科学)「対テロ戦争」の時代の平和構築―過去からの視点、未来への展望 (未来を拓く人文・社会科学)
黒木 英充

東信堂 2008-09
売り上げランキング : 673144

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



この記事のURL | 一橋大講座 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『売れるしくみづくり』
- 2013/06/27(Thu) -
多田正行 『売れるしくみづくり』(ダイヤモンド社)、読了。

発行年が2000年なので、今更ここからマーケティング手法を学ぼうというのは
無理があったようです。

ま、100円ですし・・・。

取り上げられている事例が、超初期のWebマーケティングと、
さらにはFAXですからね(爆)。

10年で、ここまで変わるのかということを実感できました。


売れるしくみづくり―30社のマーケティング成功事例売れるしくみづくり―30社のマーケティング成功事例
多田 正行 リクルート「売れるしくみづくり」編集チーム

ダイヤモンド社 2000-09
売り上げランキング : 960850

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ




この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そうだ旅&S革
- 2013/06/23(Sun) -
『そうだ旅に行こう。』(2013年6月22日放送)
録画のあれこれを失敗して先に見ることになっちゃったのですが、
森三中とロバートのなぜか2人ずつによる餃子食べ比べの後半。
前半を見るのは1年後ぐらいかな(苦笑)。
とにかくただ食べまくってます。ある意味、単なる情報番組(笑)。
神保町の三幸園は、時々、大学の先輩後輩と行きますわ。
大餃子、ビールと一緒だと最高です。
最後、御一行は馬場ちゃんの部屋でテイクアウト餃子で再度品評会。
手作りの古漬けや梅酒が出てくる馬場ちゃんち。乙女だわー。
ど深夜になってからの回を初めて見ましたが、
飛ばし飛ばし見てると、すぐに終わっちゃうねー(苦笑)。

『スクール革命!』(2013年6月24日放送)
マナー学は、いつもの平林先生と今回は歌舞伎役者の市川春猿先生。
歌舞伎座のオープンに合わせた企画だったのですかね。
春猿先生、意外と進行が上手くて、しかも笑い上戸なところがバラエティ向き。
ザキヤマさんにどハマりされてましたね(笑)。
春猿先生の存在感のおかげか、今回は平林先生おとなしかったですね。
もしかすると収録中はいつも通りだったのかもしれませんが、
春猿先生の歌舞伎あるあるにお株を奪われちゃった感じでしたね。
あと、麻里ちゃんが行った歌舞伎座紹介ロケは、
ま、この番組でやる必要性はないものでしたが、でも個人的に興味が湧きました。
特に一幕だけ見物できるという1500円の席があることを知り、
ちょっと行ってみようかなという気になりました。
ザキヤマさんが隈取メイクに挑戦してましたが、
四角い顔には似合うんですね。顔の面積が広いからそう思うのかな?
そして、これはあくまでフリであり、その後の入学試験面接シミュレーションへと続きます。
歌舞伎メイク父さんと女形母さんの家庭に生まれた女の子・・・。
のびのびと育つか、グレるか、両極端な2択しかなさそうです(笑)。
それにしても、ザキヤマさん、場面設定を上手く利用してやりたい放題。
このあたりの適応力は素晴らしいものがありますよね。
このシミュレーションに対する平林先生のコメントがなかったのが、物足りなかったです。
ナレーションでの解説ではなく、スタジオでの説明が欲しい!


女づくり女づくり
市川 春猿

徳間書店 2006-11
売り上げランキング : 467252

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(2) | TB(0) | ▲ top
S革&日本一
- 2013/06/23(Sun) -
『スクール革命!』(2012年4月29日放送)
シニア学ということで林家たい平先生と結城康博先生です。
たい平先生の笑点事情、面白すぎ。
本人たちが居ないのにエピソードで笑えるっていうのは、
『笑点』という番組の凄さですね。
さてさて、本題の方は、結構情報を詰め込んでる感じで忙しなかったですね。
たい平先生がすらすら進行出来ちゃうから、余計にそう感じたのかも。
高齢者マンションのVTRは要らなかったなぁ・・・。
タイアップも一定やらないとダメなのかなぁ。
美魔女とか、この頃の流行だったんですね。
いろんな番組でやられちゃうと、飽きますね(苦笑)。
J組メンバーの30年後は、一応、食生活などを踏まえて作成したCGとはいえ、
みんな、少しずつ悪意を感じるような老けっぷり。
というか、八乙女君はジャニーズでそれ大丈夫なの!?というぐらい衝撃写真。
芸能人はこんなみすぼらしい老け方しませんよー。

『日本一テレビ』(2013年6月22日放送)
番宣があると聞いたので、一応録画してみました。
『歌唱王』の司会だそうで。トーク多いと良いなぁ・・・ぐらいしか感想ないです。
先日の『7Days』特番もそうですが、なんだか最近の日テレのセンス好きじゃないです。
テレビの品性を正そうととしてるのかもしれませんが、発想が古い気がします。
ウンナンさんじゃなければ絶対に見ないのですが、ま、仕方なしですな。
テレビ界での政治力がちょっとでも上がるかなという期待ぐらいです。
なり手が居なくてやらされているという事態だけは避けてほしいなぁ。
ウンナンさんのトークの部分、BGMが「YAH YAH YAH」だったのは嬉しかったです。
ASKAさん、がんばれ!CHAGEさんも、支えるのがんばれ!


ドラゴン怒りの鉄拳 デジタル・リマスター版 [DVD]ドラゴン怒りの鉄拳 デジタル・リマスター版 [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2011-04-08
売り上げランキング : 2583

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

CHAGE and ASKA VERY BEST NOTHING BUT C&ACHAGE and ASKA VERY BEST NOTHING BUT C&A
CHAGE and ASKA

UNIVERSAL SIGMA(P)(M) 2009-02-04
売り上げランキング : 13162

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『怒れ!若者よこれがきみたちの希望の道だ』
- 2013/06/23(Sun) -
ステファン・エセル、エドガール・モラン
 『怒れ!若者よこれがきみたちの希望の道だ』(明石書店)、通読。

自分の「読みたい本リスト」の中に、本作ではなかったのですが
ステファン・エセルの名前があったので、図書館で目に留まったのを機に借りてみました。

が・・・・あんまり頭に入ってきませんでした。
というか、さほどの印象を残しませんでした。

政党が作るマニフェストって、こんな感じなんだろうか?と(読んだことないけど)、
思ってしまうような内容でした。

そもそも、1ページ目に、
「ヒロシマ」「ナガサキ」と、「フクシマ」が並べられていることからして
うんざりしてしまったというのも事実ですが・・・・。

本作を機に、もともと読もうと思っていた方の本をAmazonで見てみたら、
そちらはそちらで、本の売り手側のやり口に何やら問題あるようで・・・。
ま、レジスタンス闘士と本を売って稼ぐ事業会社とは、
そもそも相いれないものなんでしょうね。


若者よ怒れ! これがきみたちの希望の道だ―フランス発 90歳と94歳のレジスタンス闘士からのメッセージ―若者よ怒れ! これがきみたちの希望の道だ―フランス発 90歳と94歳のレジスタンス闘士からのメッセージ―
ステファン エセル エドガール モラン St´ephane Hessel

明石書店 2012-03-15
売り上げランキング : 413117

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

怒れ!憤れ!怒れ!憤れ!
ステファン・エセル 村井 章子

日経BP社 2011-12-08
売り上げランキング : 81665

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ