fc2ブログ
『経済ってそういうことだったのか会議』
- 2012/09/30(Sun) -
佐藤雅彦、竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』(日本経済新聞社)、読了。

冒頭で佐藤氏が語っている「小学校での牛乳瓶のフタ集め」をベースに
貨幣経済について解説を進めていく手際のよさに、引き込まれました。

竹中氏の解説が平易で分かり易いのはわかってたのですが、
この本は、やっぱり、佐藤氏のフィルターをかけて竹中氏の話を聞けるというところに
面白味があるのだと思います。

佐藤氏が、日常生活で誰もが経験したことのあるシーンに置き換えるのですが、
物事の本質を瞬間的に掴む力が凄いなと感じます。

個人的には、税金についての話が面白かったです。
やはり、国の運営の基本は税制度なのだと納得できました。



経済ってそういうことだったのか会議経済ってそういうことだったのか会議
佐藤 雅彦 竹中 平蔵

日本経済新聞社 2000-04
売り上げランキング : 86405

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  佐藤雅彦 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
教科書SP&S革
- 2012/09/30(Sun) -
『教科書にのせたい!SP』(2011年8月23日放送)
この頃は2時間SPばかりですねー。
扱っているテーマは興味深いものが多いのですが、
ややVTRが長めになってきていて、バラエティ的には物足りないです。
昭和天皇の料理番が解説する食事の秘密は、
内容が興味深いとともに、昭和天皇の人柄が伝わってきますね。
あの鯛茶漬けは美味しそうでした!
ホームドラマ特集では、どれもこれも重ーいテーマで、
よくまあ、みんな、毎週毎週見ていられたなぁと、
辛抱のない私などは思ってしまいます。
ま、今の時代から見るとヘビーに思われるだけで、
当時は、共感しながら見てたのかもしれませんが・・・。
それと比べて、今のテレビは・・・(以下、自粛)。
あと、あの不思議な健康器具、今も使っている人々の姿を見て、
最初やばいカルト系の団体を彷彿とさせました。
あえて、そこに食いつくか!?という違和感・・・(以下、自粛)。

『スクール革命!』(2011年8月28日放送)
細川茂樹先生とコジマジック先生による収納学。
細川先生の企画は、どうしても情報番組化してしまうので、
TVR飛ばしながら見てると、すぐ終わっちゃうんですよね~。
そこが残念です。
今回は、コジマジック先生が、いかに面倒くさい男なのか、よーくわかりました(苦笑)。



昭和天皇の料理番―日本人の食の原点 (講談社プラスアルファ新書)昭和天皇の料理番―日本人の食の原点 (講談社プラスアルファ新書)
谷部 金次郎

講談社 2004-08
売り上げランキング : 402569

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

寺内貫太郎一家 DVD-BOX 1寺内貫太郎一家 DVD-BOX 1
向田邦子

TCエンタテインメント 2006-02-24
売り上げランキング : 77485

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

岸辺のアルバム DVD-BOX岸辺のアルバム DVD-BOX

角川書店 2012-11-30
売り上げランキング : 9593

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

積木くずし真相~あの家族、その後の悲劇~ [DVD]積木くずし真相~あの家族、その後の悲劇~ [DVD]
穂積隆信

フジテレビ 2006-02-15
売り上げランキング : 9377

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

毎度おさわがせします DVD-BOX毎度おさわがせします DVD-BOX
畑嶺明

エスピーオー 2004-10-29
売り上げランキング : 69424

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

渡る世間は鬼ばかり パート1 DVD-BOX 1渡る世間は鬼ばかり パート1 DVD-BOX 1
橋田壽賀子

ビクターエンタテインメント 2005-04-22
売り上げランキング : 49079

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL | ウンナン | CM(4) | TB(0) | ▲ top
Q&名場面
- 2012/09/29(Sat) -
『世界の果てまでイッテQ!』(2011年8月14日放送)
24時間TVの番宣だった今回は、以前放送したモンブラン登山を再構成して再放送。
・・・・・・この手の企画、苦手なんですよねぇ。
バラエティらしく、バカバカしいイッテQは大好きなんですが、
画面中から苦しさを振りまいて感動を集めるやり口は、バラエティの仕事ではありません。
てなわけで、早送りしたら、スタジオトーク無しに、そのまま終わっちゃいました(苦笑)。

『一万人が選ぶ日本の名場面30』(2011年8月17日放送)
特番のMCかぁ・・・ぐらいに思ってたら、
意外とスタジオトークもあって、面白かったです。
ゲストも、伊東四郎さん、かっちゃん、土田さん、戸田恵子さんと、
トークが弾みそうな人が多くて、良かったです。
名場面となると、やっぱりスポーツは強いですね。
それにしてもこの手の企画で思うのは、よくまぁ、みんな一つに絞れるなぁということ。
私だったら、「名場面を1つ挙げてください」なんて投げかけられたら、答え出せないですよ。
幼いときに強烈に印象に残ってるTV映像となると、一番古いのは御巣鷹山の事故。
画面から悲しみが伝わってきて怖くなったのは、昭和天皇の大喪の礼。
それと、学校でみんなで見たTV映像で記憶に残ってるのは、オウムの一斉捜査。
なんか、私の思い出って、暗い・・・(爆)。
でも、スポーツでの国威発揚よりも、なんだか、悲しみや苦しみと結びついた映像が
強く印象に残ってます。でも、「名場面」ではないですね(苦笑)。



それいけ!アンパンマン アンパンマンとゆかいな仲間たち [DVD]それいけ!アンパンマン アンパンマンとゆかいな仲間たち [DVD]
やなせたかし

バップ 2003-01-22
売り上げランキング : 5341

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @河口湖
- 2012/09/29(Sat) -
今日は、河口湖で水中清掃活動に参加してきました。
夏前に行われた静浦漁港でのゴミ拾いに続いての参加です。

台風が迫ってくる直前のカンカン照り(苦笑)。
湖でのダイビングということで低水温に備えてドライスーツで臨みましたが、陸上が暑い!
しかも、河口湖は最大水深が15mほどしかないらしく、
ゴミ拾いの場は、湖岸~水深5mという浅瀬です。
水温も22度あり、寒さは全く感じませんでした。

水の中は、水草が生い茂る、至って普通の淡水湖でした。
小魚がパラパラ。
湖底には、馬鹿でかい二枚貝と、活発にえさを食べまわっている巻貝がたくさん。
ややグロイです(苦笑)。
潮の流れがある海と違って、水が濁って澱んでいる印象を受けるからかもしれません。

そして、本題のゴミは、釣りの疑似餌がほとんど。
漁港に多い空き缶類は、ほとんどありませんでした。
思っていたよりもきれいな印象。

1時間かけて拾い集めて、近くの温泉で体をきれいにして帰ってきました。

これからも、機会があれば参加したいとおもいます。



大橋のそばでゴミ拾い
河口湖大橋
こんなに回収できました
集めたゴミ
水面にミドリのツブツブが・・・
アオコ?
水草が茂ってます
水深2m
秋ですねぇ
秋の空
午前中は富士山が良く見えました
富士山
この記事のURL | ダイビング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『大相撲の経済学』
- 2012/09/27(Thu) -
中島隆信 『大相撲の経済学』(東洋経済新報社)、読了。

以前、著者の講演を聞く機会があり、
そのときに、相撲業界の仕組みについて非常に興味を持ちました。
で、偶然にも著書を古本屋で見つけたので、買ってきました。

が・・・・・正直、講演の方が面白かったです。

というか、1時間半の講演で、ほぼ、本書の内容は語りつくされてました。
つまり、本書はやや冗長と言うわけで・・・。

ま、でも、相撲業界はある種、非常に合理的ですよね。
全ては自分たちのために!
もちろん、お客さんに楽しんでもらわなければ仕事として成立しないのですが、
互助の仕組みがしっかりと出来上がっていて、
スポーツとしてしのぎを削り技術の高度化を図るというよりも、
一つの文化として継続性を重視しているように感じました。

でも、大相撲って「興行」なんだから、それでいいんじゃないかと思います。
というか、八百長とかに怒っている人たちを見て、
何をそんなに怒っているのか理解できないワタクシです(苦笑)。
一部の抜きん出た技術をもった力士の技を楽しめば、
あとの力士は国技館の雰囲気作りを担っているスタッフだと思えばいいじゃないですか(爆)。
どうせ、十両あたりでうろうろしてる力士は、横綱にはならないんですから。

と、毒を吐いてみる・・・・・。

日本文化を守る人々と、スポーツとして興奮させてくれる一握りのスター、
そういう見方が手ごろな気がします。



大相撲の経済学大相撲の経済学
中島 隆信

東洋経済新報社 2003-09
売り上げランキング : 506641

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『フーコー』
- 2012/09/27(Thu) -
桜井哲夫 『フーコー』(講談社選書メチエ)、読了。

先日、久々に講義を聞いてから一気に再上昇してきたフーコー熱(笑)。
兼松講堂からの帰りに谷川書店さんで買って来た入門書をさっそく。
フーコーの解説と言えば桜井先生ということで、安心の一冊です。

フーコーの生涯、思想のキーワード、著作解説など、
いくつかの切り口で簡潔にまとめられています。

やはり、この人の権力論は、面白いですね。

目に見える形でのわかりやすい権力構造よりも、
自分たちが意識せずに従ってしまっている権力構造のほうが
はるかに不気味で恐ろしいです。

反対に、そのような認知されない権力構造を構築する側に立てば、
管理のしやすさは一目瞭然。

パノプティコンのくだりを読んでいて、
今、自分の勤務先の事務系のセンターの様子を思い出しました。

壁を作らず、柱も極力排除して、フロア一体を見渡せる構造にしています。
一見、開放的で気持ちよい印象を与えるのですが、
これって、少数の管理者でオペレーターを統制するためなんですよねー。
あと、オペレータ同士に監視させるという側面も。

実は、学生時代に、『監獄の誕生』をベースに工場労働のあり方を分析するという
ゼミ発表を行ったのですが、工場だけでなく、普通の事務職においても
同じことが実施されています。

研究対象として、うちの会社、面白いかも(爆)。


知の教科書 フーコー (講談社選書メチエ)知の教科書 フーコー (講談社選書メチエ)
桜井 哲夫

講談社 2001-05-10
売り上げランキング : 127213

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  M. フーコー | CM(0) | TB(0) | ▲ top
教科書SP&S革
- 2012/09/26(Wed) -
『教科書にのせたい!SP』(2011年8月9日放送)
世界の独裁者10人を扱った2時間SP。
ヒトラーや金正日のような、日本人でも良く知っている独裁者だけでなく、
ベラルーシやガンビアの大統領といった
馴染みのない国まで、幅広く紹介していて、興味深かったです。
また、独裁者=悪なのではなく、政治形態の一つだということを
きちんと説明していて、リーダーシップの発揮の側面にもスポットを当ててました。
カタールとか、ブルネイとか、石油産出国によくありますよね。
チャベス大統領や、ニヤゾフ大統領など、この番組の常連の顔も(苦笑)。
社会科学の対象として、面白かったです。
また、スタジオでも、南キャン山ちゃんによるAKB48演説や、
北朝鮮の「なんちゃって肉」の紹介など、盛りだくさんでした。

『スクール革命!』(2011年8月14日放送)
パーセンテージ学ということで、アンジャッシュ先生が登場。
渡部さんの仕切りは安心してみていられるのですが、
その分、みんな、児嶋さんイジリまくり(笑)。
ザキヤマさん、しつこい(苦笑)。
でも、児嶋さんが活き活きしてた。
このイジラれっぷりを見てて、「児嶋さんって、いつからこうなったんだろ?」と
不思議に思ってしまいました。昔は、アンジャッシュともに
コント職人的な扱いだったと思うのですが・・・。
「J組メンバーのパーセンテージ」のコーナーでは、
2本撮りの合間の休憩時間の様子を隠し撮り。
楽屋に戻らずに、控え室でみなさんしゃべってるんですね、びっくり。
ま、約1名、楽屋に引きこもってる人もいましたが(苦笑)。
内村先生は、みんなの話を聞いてずーっとニコニコ。
確かに、雰囲気は爺さんだ(爆)。
ま、でも、内村さんの番組らしいやね。


ニンジャ・アサシン [DVD]ニンジャ・アサシン [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2010-11-03
売り上げランキング : 23247

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
S革&Q
- 2012/09/25(Tue) -
『スクール革命!』(2011年8月7日放送)
未来学は、柳田理科雄先生と、ケンコバ先生。
ケンコバ先生って、面白いんだけど、笑いの取り方がその日のテーマの本質から
外れたところに持っていくから、なんとなくこの番組には合わない印象が・・・。
理科雄先生がもったいないように感じてしまうんですよねー。
あの、文章から音楽を作るというアプリケーション、
音楽の才能はともかく、笑いの才能は抜群でしたね。
リフレインによる笑い、しかも2段活用(笑)。
ダーヤマ君による内村先生ドケチいじりは定例ギャグ化してきましたが、
最後の内村先生のお誕生日のお祝いも、お年玉用ぽち袋(しかも立派!)。
先生、百恵ちゃんの引退シーンのようにはけていきましたが、
果たして、半年後にお年玉はもらえるのでしょうか(笑)。

『世界の果てまでイッテQ!』(2011年8月7日放送)
お祭り男は、カレンダー企画と兼ねて、スペインの牛追い祭りリベンジ!
前回参加の街よりも、小規模な感じになった分、
画が取りやすそうな感じになってましたね。
でも、開会式の盛り上がりぶりは異常なくらい(苦笑)。
これぞ祭!!
走る牛は、前回と同じ牧場の暴れ牛達。
しかも、2週間前に行われた別の街の牛追い祭りでは、
前回宮川さんを案内したガイド役が、見事に牛の角にブスリという新聞写真。
もう、環境設定はバッチリです。。
あとは、宮川さんが「チキらずに」牛の前を走るだけ(笑)。
いざ、牛追い祭りスタート!で、いきなりガイド役が転倒、
そのドタバタでカメラマンがなんと牛に跳ね飛ばされ、宮川さんは柵の上に逃げ込みます。
カメラマンの手持ちカメラ映像、怖いわー。
結構、すごい体験だと思うのですが、スタジオではあまりカメラマンには触れず。
これって、気を使ってたの?(爆)
後半は、チャン・カワイさんの水族館企画。アマゾンで淡水魚探しです。
デンキウナギでか!
しかも、ゴム手袋では、800Vの電気に耐えられないって(笑)。
安全確認はもちろんしてるんでしょうけれど、ちょっとハラハラしちゃいました。
カワイさんの体の張りっぷりに笑わせてもらいました。
あのロープバンジー、背骨折れそうな勢いでしたけど・・・。
あと、定置網に偶然引っかかった謎の生き物「ぺら夫」。
グロテスクな表情が何ともいえないですが、
新種の可能性アリの動物を捕獲してしまう奇跡、この番組凄いわ。


空想科学読本3[新装版] (空想科学研究所の本)空想科学読本3[新装版] (空想科学研究所の本)
柳田 理科雄

メディアファクトリー 2006-07-19
売り上げランキング : 170623

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

天空の城ラピュタ [DVD]天空の城ラピュタ [DVD]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2002-10-04
売り上げランキング : 395

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
S革&Q
- 2012/09/24(Mon) -
『スクール革命!』(2011年7月31日放送)
動物学第3弾ということで、
動物の知識が豊富で仕切りも安心なほっしゃん。先生と
天然ボケだけど頭の回転が速いバラエティ向けな倉科カナ先生。
J組の面々は、安心しきって、倉科先生をいじり倒してます(笑)。
倉科先生も、イラッとしつつ、きちんと返していくところがレベル高いんですよね~。
ほっしゃん。先生が、きちんと動物の面白ネタを準備していて、
動物の扱いにも慣れてるので、コーナーにも広がりが出ます。
なぜか知念君が野口コースに乗っかってしまったり、
久々に大西ライオンさんが見られたり、
内村先生に浮気の疑いがかけられたりと、お笑い的にも盛りだくさんな内容でした。
「ネコいー」よりも「猫一(ねこはじめ)」のほうが、あの顔に合ってる気がします(笑)。
あと、動物達が身体能力を競い合うという設定のDVD、
紹介されたときは「くだらないなぁ・・・」と思ってしまいましたが、
実際の映像を見てビックリ。レベル高い!
Amazonで見たら、BBC製作なんですね。納得。

『世界の果てまでイッテQ!』(2011年7月31日放送)
イモトさんはインドネシアで珍獣ハント。
しかし、予定通りに事が運ばなかったようで、
山と海で2日ずつ費やすも、獲れ高が低いまま・・・。
それもこれも、乗車率600%のラッシュの電車で
カメラマンが行方不明になってしまったばっかりに(苦笑)。
ま、でも、面白かったですけどね。
角が突き破ってる豚は、スクール革命とネタがモロ被りでしたが(苦笑)。
後半は、ボビー親子の夏休みの自由研究で、超巨大空気砲を作ろうというもの。
でんじろう先生が登場しながら、超巨大空気砲のサイズなどの指定が無い時点で
これは計算上成り立たない企画なのかな・・・と半信半疑。
現場でも、ゴムが破れたり、砲身を半分に削ったりと、なんだかドタバタ。
ま、結果は予想通りな感じで・・・。
ただ、今回はローズちゃんと喧嘩中ということで、
いつもの近田家の仲良し感が画面から伝わってこなかったのが残念。
最後まで関係修復できず、兄のジョイ君が凄く気を使っているような雰囲気がありました。
ちょっと、そこが、バラエティの楽しさを半減させていたかな。
さすがの演出のイッテQも、家族問題までは笑いに変えられず・・・。


BBC ワールド・アニマル・カップ [初回限定]プレミアムBOX [DVD]BBC ワールド・アニマル・カップ [初回限定]プレミアムBOX [DVD]

TCエンタテインメント 2006-07-28
売り上げランキング : 30937

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

三びきのこぶた―イギリス昔話(こどものとも絵本)三びきのこぶた―イギリス昔話(こどものとも絵本)
山田 三郎 瀬田 貞二

福音館書店 1967-04-01
売り上げランキング : 7066

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
教科書&Q
- 2012/09/24(Mon) -
『教科書にのせたい!』(2011年7月19日放送)
この番組も終わってしまいましたねぇ・・・。
バラエティとしてではなく、教養番組として結構好きだったので、残念です。
この回では、内村さんが学者先生方にズバズバつっこんでて、
学者の世界に違和感なく入っていける笑いのあり方というのが、
ウンナンらしくて良いなぁとも感じてたのですが・・・。
ただ、南原さんの活躍の場が無いから、そこは微妙なのですが。
ハコフグって、あの四角さは骨から来てたんですね、初めて知りました。
しょっちゅう見てますが、触ることが無いから、硬いということも初耳。
チャベス大統領も興味深かったです。
国民の7割の貧困層にターゲットを絞った政策の数々。
確かに、独裁とリーダーシップは紙一重ですよね。
「独裁政治とは一つの政治形態であり、イコール悪と決め付けられない」というような
議論を確か橋爪先生もしていたような・・・。
「国から貧困をなくすことが政治の課題なのに、貧困層に支持されているジレンマ」
という趣旨の、東国原氏の指摘の通りですね。

『世界の果てまでイッテQ!』(2011年7月24日放送)
総集編でしたが、スタジオトークもたっぷりあって、意外と面白かったです。
「いつものイッテQアワード」よりいいんじゃない?
特に、ご意見番の出川さんによるBEST5選出。
その解説が、いちいち納得できる内容でした。
この人のお笑い論は、筋が通ってて信頼できるんですよね~。
あと、カミカミなところも(笑)。
松嶋さんの暴言録を見てたら、またロケに行って欲しいなぁと感じました。

『教科書にのせたい!』(2011年7月26日放送)
長友選手の教えは、なるほどねぇ~でした。
ま、あまり体系だった内容ではなかったですが、
自分を知って、夢に向かって1つ1つ強くしていくということが
どれだけ大事なのか分かりました。
富士山登頂は、年間32万人が挑戦して10万人が脱落するという事態に警鐘を鳴らす内容。
野口健さんによるきちんとした解説があり、
登山者も東山紀之さんという体力に全く心配が無いスポーツマン。これだと安心。
(なぜヒガシさんだったのかは不明でしたが・・・)
しかし、登山道脇にバタバタ人が倒れている光景や、
ご来光を臨むのに鈴なりになって登っている姿は、なんだか、やや興ざめ(苦笑)。
あと、ウルトラセブンを取り上げてましたが、
40代の人々にとっては、思い出の作品なのでしょうね。
ウンナンさんも大好きなようで、よく話してますものね。
紹介されていた回は、たしかに人間のエゴを描き、しかも結末もエゴそのもの。
こんなの毎週見てたら、ナイーブな子は、消化できなくなっちゃうんじゃないかと
心配になっちゃいました。
私が子供の頃に影響を受けた番組って、なんだろうなぁ・・・と考えてみたら、
思い当たるのは『バイオマン』かなと。
イエローが死んだときには衝撃を受けました。


ウルトラセブン 1994~2002 パーフェクト・コレクション DVD-BOXウルトラセブン 1994~2002 パーフェクト・コレクション DVD-BOX
特撮(映像)

バップ 2012-04-18
売り上げランキング : 12949

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

超電子バイオマン Vol.1 [DVD]超電子バイオマン Vol.1 [DVD]

TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2008-08-08
売り上げランキング : 35306

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ