『神様のパズル』
| ||
- 2012/01/31(Tue) -
| ||
機本伸司 『神様のパズル』(ハルキ文庫)、読了。
ここまで物理学をテーマにガッツリと取り組んだ小説には初めて出会ったかも。 というか、物理に限らず、自然科学の学術世界を描いた作品は珍しいですよね。 時代は、今よりも少し未来。 精子バンクを利用することで生まれた天才児がたった9歳で発想した 「重ヒックス粒子」の観測装置のテストが迫った状況下で、 このプロジェクトを遂行する教授のゼミでは、「宇宙を作ることはできるのか」を ディベートすることになる・・・・・。 うーん、上手く要約出来ないです(苦笑)。 物理学の知識云々ではなく、物語の設定がいろいろ特殊なんです。 この物語に登場する物理学のお話は、ほとんど理解できませんでしたし、 どうやら、著者も理解させるつもりで書いているようではないので、 ふーん・・・・と読み飛ばしつつ、物語のほうに影響がありそうな要点だけを ピックアップして理解していくような読み進め方になりました。 なので、物理学的に、どれだけ信憑性のある話なのか、 それとも荒唐無稽な話なのかは、私には評価できません。 でも、ディベートの戦術みたいなところは、面白く読みました。 あと、この研究プロジェクトが世間の批判に晒される過程の描写も興味深かったです。 結局、私は、社会科学的な観点で、楽しんでいたようです。 ひとつ気になったのは、このゼミのテーマの発端となった聴講生のおじいさんの疑問。 「宇宙が無から出来たというなら、なぜそこらじゅうにある無から宇宙は出来ないのか」 この後段の部分が腑に落ちないんです。 「そこらじゅうにある無」って、一体、何のことを言っているのでしょうか? 「宇宙は作れるのか」という疑問よりも、私は、「そこらじゅうにある無とは何か?」の方が 気になって仕方がありませんでした。 このおじいさんの疑問が、私には根源的に分かっていないのですから。 読み終わった今も、分かっていません。 皆さんは、自分の周りに「無」があると感じているのでしょうか? うーん、謎。 あと、本作を小説として見た場合、 無駄な要素を取り込みすぎなところがあると感じました。 ゼミ内カップルの誕生とか、盗撮ビデオのくだりとか、お父さんの話とか。 そして、最後の人格変貌に関しては、あまりにも取ってつけたような大団円で、 ちょっと拍子抜け。 どんなに斬新なテーマを扱っていても、 小説としてのエンディングは、やはり読後感に影響しますから、 きっちりと作りこんで欲しかったなぁというのが、感想です。
![]() |
||
鶴瓶新年会
| ||||
- 2012/01/29(Sun) -
| ||||
『鶴瓶新年会2011』(2011年1月1日放送)
何だかんだで、ようやく1年前の正月番組です(苦笑)。 うーん、ペースが改善できないなぁ。 いつもの中堅芸人によるゲーム大会。 ま、一応、「みなさん中年だからダイエットしようね」というコンセプトは置いてましたが あって無きに等しいような感じです。 面白ければ全部オッケー! 前半の、若手のギャグを覚えようのコーナーは、面白かったけどちょっと長過ぎでしたね。 45分ぐらいやってませんでした? 新ギャグができるには、2ゲーム回すのが必要だったのかなぁ。 三村さんの「頭の毛!」に爆笑! 次のミニゲーム大会は、結局いつものです。 ま、安心して見ていられますね。演者さんも、安心感に浸ってる感じ。 でも、そこで変化をつけるのは、意外と難しいのかも。 軽トラックとか、意外とあっさり終わっていきましたね。 内村さんの挑戦とか、変化球を入れて欲しかったです。 昔の映像バトルでは、ウンナンさんが一番若くて22~23歳のとき。 確かに、ウンさん、目が釣り上がってる(笑)。 南原さんのほうが舞台上で余裕がある感じですね。こりゃ、恥ずかしいわ。 でも、22歳からずっとテレビに出続けてるっていうのは、凄いことですね。 他の人たちが、もう少し年齢が上の時のVTRしかない状態ですからね。 ドッジボール対決では、腰を痛めている鶴瓶師匠に代わって、 まさかの、ドイツ人・スーパーつるべ君が登場。 彼がナイスキャラ!完全に芸人さんを食っちゃってます。 スーパーつるべ君と鶴瓶師匠のコンビ芸みたいになっちゃってます。 そして、そのまま最終ゲームの銅像磨き競争でも、 つるべ君、普通に参加してます(笑)。 内村さんは、いつもどおり、巻き込まれ芸で参加。 最後はバッチリ加藤アナが進行してましたが、 バラエティをテキパキ仕切れて、芸人さんによく笑い、ニコニコしてる、 良いアナウンサーさんですね。 ちょっと悲しかったのが、みなさん「来年も!」を連呼してたこと。 演者はやる気だったのですねぇ・・・・。
|
||||
内さま
| ||
- 2012/01/29(Sun) -
| ||
『内村さまぁ~ず #126』
TKO木本さんと、安田大サーカスの団長を迎えて、「松竹芸能を知りたい男たち」。 OPでさまぁ~ずが言ってましたが、『あめトーク』向きの企画。 そして、図らずも木本さんがポロリと「既にやりました」告白(爆)。 うーん、当然、ネタは面白かったのですが、 果たして、この番組でやる必要があったのかという疑問は、 あまり拭えませんでしたねぇ。 内さまの3人と関わりの深い「鶴瓶師匠」「よゐこ」「オセロ」「ますおか」あたりで広げるならともかく、 3人が「お客さんとして」知っているような程度の師匠筋の話では、 あえて、この番組で取り上げる必然性が感じられませんでした。 聞き手の3人は、正直、あまり面白くないんですよね~。 今回の収穫は、団長が、トークいけるんだ!と分かったことでした。
|
||
箱の中の文左衛門
| ||||
- 2012/01/29(Sun) -
| ||||
『箱の中の文左衛門』
らくごカフェに、1年半ぶりにお邪魔してきました。 橘家文左衛門師匠の会です。 寄席意外でお目にかかるのは、初めて。 まずは、「天災」から。 短気な八五郎が、ご隠居に勧められてやってきたのは、紅羅坊奈丸先生のお宅。 ・・・噺を聞いてて、「しんがく」?、「『神学』じゃないよねぇ?」と、理解できてなかったのですが、 「心学」なんですね!石田梅岩先生だ。納得。 八五郎のすっとぼけた短気っぷりが面白かったです。 原っぱに木が一本ぐらいあったっていいじゃねぇか!(笑) 続いて、ゲストの月亭遊方師匠。 どなたがゲストなのかろくに調べずに今日は参加してたのですが(苦笑)、 異色なパワーに圧倒されました。 ロック音楽が大好きということで、羽織はヘビ柄、高座にギター、そして噺ももちろんロック! 「いとしのレイラ」は、一目惚れした女の子の好みに合わせて、 フォークソングバンドが、ロックバンドに変身しようとするお話。 いまどきフォークソングって(爆)。 まくらが上手く利いてて、ドカンドカン笑いが来てました。楽しかった! トリは、文左衛門師匠で「竹の水仙」。 「左甚五郎」の噺はたくさんあるんですね。 この噺では、「養子の」旅籠主人と、甚五郎とのやりとりが面白かったです。 テンポよく、とんとんと進む会話は、気持ちよく笑えますね。 他の甚五郎噺も聞いてみたくなりました。
|
||||
『不安な童話』
| ||
- 2012/01/29(Sun) -
| ||
恩田陸 『不安な童話』(新潮文庫)、読了。
25年前にハサミで刺し殺された女流画家、 その遺作展で意識を失った主人公は、その後、次々と不思議な現象に巻き込まれ・・・。 「生まれ変わり」「失せもの探し」「記憶の読み取り」などと、 ちょっと超自然的なテーマが冒頭からごろごろ出てくるのですが、 さほど苦手意識を持つことなく、すんなり、この世界観に入り込めました。 というのも、主人公・万由子の少し突き放したようなモノの見方と、 その雇い人・博物学教授のキャラクターが魅力的だったから。 彼らにかかれば、どんな突飛な出来事でも、 ま、ありうるかも・・・と思わせる変な納得性がありました。なんでだろ? そして、もう一人の主人公ともいうべき、殺された女流画家のキャラも これまた相当に強烈で、悪意を絵にするという凄い作風。 愛憎紙一重という世界観も、面白かったです。 現在の世界での数々の事件の真相や25年前の殺人事件の真相については、 少し子供っぽいような印象も受けましたが、 ま、私の関心からすると、あまり気になる部分ではありませんでした。 今回の主人公のキャラクターで、続編とか作って欲しいなと感じる作品でした。
![]() |
||
『シュレック・フォーエバー』
| ||
- 2012/01/28(Sat) -
| ||
『シュレック・フォーエバー』
最後のシュレック大暴れということで期待したのですが、 なんだか肩透かしを食らった感じ・・・・。 物語が、なんだか雑なように感じてしまいました。 魔法によって異世界に放り込まれたシュレック、 そこから抜け出すためには、愛するフィオナと真実のキスをしなければいけない・・・。 もう、最後の展開は目に見えているので、 そこまでをどうもっていうのか関心を持って眺めていたのですが、 ほとんど捻りが無く、ガッカリ。 なんだか、『シュレック3』で上手く終わっていたものを、 本作を作るために無理やり話を膨らませようとした付け足し感が満載です。 ま、私が、この手の、「自業自得のザ・独り相撲!」的な物語を 好まないという理由もあって、評価が一層厳しくなっているのかもしれませんが・・・。 あと、『シュレック3』しか見たことが無いという点でも、 シリーズへの愛着が足りないのかな(苦笑)。
|
||
『勇者は語らず』
| ||
- 2012/01/28(Sat) -
| ||
城山三郎 『勇者は語らず』(新潮文庫)、読了。
本作も面白く読めました。 自動車メーカーの部長と、その下請け会社の社長は、 かつて中国戦線で一緒だった戦友の関係。 目的達成のためにはぐいぐい押してくる部長に対し、 「受けの山さん」のあだ名がつくほどの下請社長。 日本の自動車メーカーがアメリカに進出した創世記から貿易摩擦の根源として バッシングに遭うようになった時代までを背景に、2人の男を描いていきます。 それぞれが置かれた立場、2人の人間関係、家族との関係、社会背景などが 上手く絡み合って、非常に興味深い作品に仕上がっています。 日本の自動車業界の奮闘の歴史をコンパクトにまとめた良書だと思います。 一方、本作の前半で、「ST」と呼ばれる一種の自己啓発セミナーのような 研修の模様の描写にページを割いていますが、 この研修を、最初から最後まで、好評価しているところが意外でした。 参加者に忍耐の時間を与え、攻撃的なまでに本音をさらけ出させることで 自分の壁を突き破らせようとする研修があることは知っていますが、 プラスに作用する人、マイナスに作用する人、それぞれいると思うんですよね。 人格を否定するような部分もあると思うので、 参加者全員がハッピー(もしくは前向き)になるとは思えないんですよね・・・。 ま、参加したことないから、想像での発言ですが。 最近は流行らない手法なのではないでしょうかね。 なんだか、そんなところにも、イケイケドンドンの時代を感じる作品でした。
![]() |
||
『スープ・オペラ』
| ||
- 2012/01/27(Fri) -
| ||
『スープ・オペラ』
坂井真紀さん、昔、TVドラマではよく拝見していましたが、 実は、映画作品では、これが初めてかも。 主人公ルイは、大学図書館で働き、毎食にスープを作り、叔母と2人で静かに暮らす毎日。 ところがある日、叔母は、20歳も年下の男と結婚すると言って、家を出てしまう。 古い家に独り残されたルイのもとに、怪しい中年男と、若い男が転がり込んでくる・・・・・。 古い家で真っ赤な洋服を着て恋愛本を読んで涙ぐむオカッパの叔母、 他人ん家の庭で勝手に絵を書いている中年男、 にこにこ笑顔だけが取り得のアルバイト青年、 どれもこれも、現実世界から20cmぐらい浮いているような人間ばかりに囲まれ、 自分の強い主張を持たないままに受け入れてしまうルイ。 しかし、最も自我の弱そうなルイこそが、最も変わった登場人物なのかも。 見知らぬ人間に対して、受け入れすぎだろー、油断しすぎだろー(笑)。 今まで、あの恐ろしそうな叔母に守られていたようなものだからいいものの、 独りになったら、危なっかしくて仕方ないです。 そりゃ、ご近所一同から世話を焼かれるわけだ(笑)。 でも、そんな人間関係が温かくって、 また、一つ屋根の下で暮らすことになった3人のキャラクターと掛け合いが なんともほのぼのしていて、面白かったです。 ただ・・・・・後半の展開はイマイチでした。 中年男の素性はありきたりだし、青年との展開も王道。 そして最後は夢の世界で解決??? 主人公にとっては、いろいろ考えたり悩んだりすべき場面がたくさんあったはずなのに、 ほとんど、そこが描写されません。 あえてボカシてスルーさせる演出なのかもしれませんが、 非常に、物足りない! 何か巻き起こりそうな雰囲気だけ醸し出しておいて、 そのままパタンと本を閉じられてしまった感じ。 はぁ、残念。 スープは一度飲んでみたいなぁ。 でも、鳥や野菜は食べないの、勿体ないなぁと感じてしまう小市民な私。 そして、薄いハムカツは、買ったらすぐに食べないと美味しくないと思ってしまう行儀の悪い私。 最後に、3人前のざるそばをまとめて山のようにして、 そこから皆が箸で取り合うのって、なんか変・・・・と感じてしまう、そば初心者の私。
|
||
『地唄』
| ||
- 2012/01/25(Wed) -
| ||
有吉佐和子 『地唄』(新潮文庫)、読了。
以前、「有吉短編は合わないかも・・・」と書いたのですが、 本作は、非常に面白かったです。 有吉先生、失礼しました・・・・・。 音曲、日本舞踊、歌舞伎、浄瑠璃と、日本の古典芸能の世界を舞台に、 新旧交代の波や、職人気質の人々の生き様を描いていきます。 今現在では、あまりに日常生活とかけ離れた「古典芸能」の世界、 いわば、高尚な芸術作品となってしまっているこれらですが、 本作では時代を昭和三十年代に取っているため、 まだ、今よりも、日常生活の中のひとコマとして、これらの芸能が存在しています。 そんな状態での、新旧交代の姿は一層と切実な感覚を伴っており、 描写の一つ一つが身に染みてきます。 ビジネスマンの感覚からすると割り切れないようなレベルの師弟関係、 合理性無視の仕事ぶりの追求、観客の声に対する感受性、 それらが、読んでいてストンと落ちるように、見事に描かれています。 私の世界にはなかなか見られないことだけど、 彼らの世界にはあって当然のもの、あるべきものなのだというように すんなりと理解ができるのです。 これは、著者の構成力、描写力、物語力の素晴らしさに他なりません。 いずれの古典芸能の世界も、自分の興味関心の枠からは外れていましたが、 非常に興味深く読むことが出来ました。
![]() |
||
一橋フォーラム21
| ||||
- 2012/01/24(Tue) -
| ||||
一橋フォーラム21 『名画の真実①』(2012年1月24日受講)
新シリーズが今日から始まりました。 「名画の真実」と題して、西洋絵画1点を取り上げ、 当時の政治環境から宗教などの文化的背景、発注者の意図や作品が果たした社会的機能など 様々な角度から分析をしていきます。 初回の今日は、ボッティチェリの「プリマベーラ」。 講師は、成城大学の石鍋真澄教授です。 ボッティチェリが活躍したフィレンツェの歴史に始まり、 政治機構やメディチ家の位置づけなどの背景を整理したうえで、 「ヴィーナスの誕生」などと比較しながら、「プリマベーラ」を鑑賞しました。 「プリマベーラ」は、一見、華やかな春の印象を与えるものの、 よくよく見ると右端に青白い顔の女性が描かれたりしていて、 よくよく見てみると、意外と不思議な恐怖心が湧いてくる作品です。 描かれている登場人物たちが神様であることもあって、 この作品で描かれようとされていた物語について、 いろんな研究者がいろんな解釈を出しているようですね。 研究者魂を揺さぶる作品のようです(笑)。 ただ、本日の講義では、もともとの作品の制作過程から説き起こし、 結婚のお祝いのために作られた絵画として素直に捉えようというものでした。 あれこれ複雑で緻密な解釈をされるよりも、 そういうシンプルな解釈のほうが、鑑賞する側の想像力を自由に搔き立てるものですね。
|
||||