fc2ブログ
『博士の愛した数式』
- 2011/03/30(Wed) -
小川洋子 『博士の愛した数式』(新潮文庫)、読了。

あまりに映画がヒットしたので、ちょっと距離を置いていたのですが、
これは、読んでおいてよかったです。

母子の愛情とか、博士が子供に見せる愛情とか、
博士の純粋さとか、息子の成長度合いとか、主人公の懐の深さとか・・・
いろんな要素が詰まっていて、好きな角度から楽しめる作品ですが、
私は、何よりも、数学を語る言葉の美しさに惚れ惚れとしました。

清水センセの本でもそうでしたが、
数学というのは、神様が仕組んだのではないかと思わずにはいられないような
摩訶不思議な規則性が突如現れたりします。
不規則な数字の羅列と思っていたら、一つの式で表現することができたり。

この作品の中に出てくる、様々な数字の神秘性が、
読んでいて、とてもワクワクさせてくれました。

しかも、「江夏投手の背番号28は完全数」という、
まさに江夏投手の業績についての本を読んだ直後だったので、その偶然にも驚きました。

全編を通して、温かな愛情を感じる作品ですが、
小説としての構成は、非常に緻密さを極めたものだと思います。

小川洋子、恐るべし!


博士の愛した数式 (新潮文庫)博士の愛した数式 (新潮文庫)
小川 洋子

新潮社 2005-11-26
売り上げランキング : 5803

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

博士の愛した数式 [DVD]博士の愛した数式 [DVD]

角川エンタテインメント 2006-07-07
売り上げランキング : 3588

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いやでも楽しめる算数 (講談社文庫)いやでも楽しめる算数 (講談社文庫)
清水 義範 西原 理恵子

講談社 2004-12
売り上げランキング : 142195

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  小川洋子 | CM(2) | TB(2) | ▲ top
RT&S革
- 2011/03/28(Mon) -
『THE RED THEATER』(2010年4月21日放送)
まずはイヤイヤヨゲームから。
今まで一番面白かったかも・・・グダグダすぎて(苦笑)。
中途半端な出来無さよりも、ダメさが半端ないほうが笑えます。
何よりペーターのキレ芸が堪能できました。
しかし、不器用な人というのは、いるものですねー。
3Tは、はんにゃが久々にオーソドックスなコンビのネタだった気がします。
あと、柳原さんが不動産屋さんの独特な調子を上手く捉えてましたね。
ジャルのこの手のネタは、2回目だと飽きますね。
ユニットでは、イケメン部の出来が良かったです。池田さんのツッコミにキレがありました。
暇は、ジャルと同じく、しずるの元ネタから応用が利かない感じですね。
ゲストのザブングルは、加藤さんのキャラがちょっと苦手・・・。
トータルテンボスは、大村さんのとぼけたキャラが面白かったです。
そして「俺、変態なんだよ」の連呼に笑ってしまいました。
赤劇場は久しぶりだった気がします。
RTは、地味な人からコーナーを作ってもらえますから、池田さんもきっと作ってもらえますよ(笑)。

『スクール革命!』(2010年4月25日放送)
今回は、関根勤先生を迎えてのGWオススメスポット特集。
もう、情報番組化しています(苦笑)。
ま、季節がら、仕方がないことですかね。
ベスト20をVTRで紹介するので、ほぼVTRでした(悲)。
ただ、民間施設だけではなく、国や都の施設も紹介していて、そこはポイント高し。
後半は、神部ちゃんが実際にレポートをしに行きましたが、
相変わらずのふにゃっと感。
スタッフも登場してましたが、画面に出るほどのお笑いスキルは無いと思われ・・・。
スタジオでは、クイズをやってはいましたが、VTR出題だと、いつもやりにくそうですね。
この空気を乗り切ろうと、内村先生は徹底的に春日さんいじりの戦略を採りますが、
その分、ザキヤマさんの面白回答の影が薄くなってしまって、
イマイチ笑いきれず・・・戦略は失敗だったのではないでしょうか?
給食は、マンガ飯。チーズチキンは、超おいしそうでしたね。
一方、うす焼きという名の簡単お好み焼きのような料理は、想像が追いつきませんでした。
安っぽい広島焼じゃないの?何がそんなに美味しいの?不思議。


HONEYHONEY
L’Arc~en~Ciel

KRE 2006-08-30
売り上げランキング : 59479

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラフ感
- 2011/03/27(Sun) -
『ウンナンのラフな感じで。SP』(2010年4月22日放送)

さて、始まりました、新番組『ラフ感。』。
残念がら半年で終了、かつウンナンファンの皆さんの評価が厳しかったので、
全然期待しないで見始めたおかげか、意外と大丈夫でした(苦笑)。

OPのセンスとか、『上々。』ほどのスタイリッシュさは無いですが、
ポッポな感じでまとめてて、良かったんじゃないですか?

南原さんのロケ企画は、面白かったです。
ジャパネットタカタさんのスタジオにお邪魔するというのが、
テレビ通販&ラジオ通販の裏側潜入レポにもなっていて、興味深かったです。
ラジオのMCさんの豹変ぶりが凄かったです。さすがプロ。

ただ、クリス松村さん、ちょっと五月蠅すぎでしょう・・・。
キャスティングに失敗して、お笑いの締りがなかったように感じました。

高田社長から直々に指示された、内村さんの特技「似顔絵」(苦笑)。
手抜き感満載の描きっぷりでしたが、意外にもスタジオ受けは良かったですね。
なぜに、ナンチャン、角刈り・・・(爆)。

つづいて、パーツ・ビューティー・コンテスト。
『イロモネア』から引っ張ってきましたね。

この企画は、女芸人さんの意外な一面が見えることもそうですが、
やっぱり南原委員長の暴走が見どころ。
今回、内村MCは、暴走を放置という手段を選びましたが、
この前みたいに、ガッツリ付き合ってあげてほしいです。

今回は、成宮くん、池端くんが、ともにナイスコメントを連発。
響・長友さんを「居たっけ?」と思わせるほどに、押しのけてましたね。
その点、劇団ひとりさんは流石ですね。
イケメン男性陣の反応も、素直に面白いです。

最後は、内村さんのロケ。芸人さん+酒井さんというわけのわからないキャスティング。
企画趣旨も、「肉食系になるには丸かじりだ!」という意味不明企画。

初回SPからネタ切れとは思えませんから、「内さま」ラインを狙ったのでしょうか?
だとしたら、スタッフさん、バラエティを知らなすぎですわ・・・。
「肉食系になるために模擬デート挑戦」ぐらい幅のある企画にしないと、
ロケ中に軌道修正できないですよね・・・・。

というわけで、この番組は、ロケした後のVTR作成は相応に力を入れていると思いますが、
企画といい、キャスティングといい、ロケまでの準備が不十分過ぎますわ。
今後、改善されるのかしら・・・・。

あと、初回2時間SPと言いながら、いきなりドラマの番宣話からスタートする所が、
この番組のTBS内でのポジションの低さを物語っているような気がします(悲)。


テレビではわからない ジャパネットたかたのすべてテレビではわからない ジャパネットたかたのすべて

モーターマガジン社 2008-04
売り上げランキング : 252859

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『男たちのゲームセット』
- 2011/03/27(Sun) -
山際淳司 『男たちのゲームセット』(角川文庫)、読了。

巨人VS阪神を描いた作品だということで、買ってきました。

1973年の巨人のV9に至る最後の数試合を、
巨人、阪神の双方からキーマンを選び、描き出していきます。

試合を決めた中心人物だけではなく、
そこに参加していた様々な人物の視点を借りて、
ゲームを多角的に見せる手法は、相変わらず面白いです。

ただ、本作は、各章ごとに同じ時間を何度も行ったり来たりして、
また、同じシーンが別の視点から繰り返し語られることについての
書き分けが、あまり上手く出来ていないような印象を受けました。
つまり、ちょっと読みにくい。
ま、あくまで文章技術のお話です。

巨人と阪神というライバルであり、かつ両極端な組織集団の様子がわかり、面白かったです。
特に、阪神サイドは、野村監督の阪神論を読んでいたこともあり、
一段と興味深く読めました。


男たちのゲームセット―巨人・阪神激闘記 (角川文庫)男たちのゲームセット―巨人・阪神激闘記 (角川文庫)
山際 淳司

角川書店 1998-08
売り上げランキング : 530628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山際淳司 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『トラブル・イン・ハリウッド』
- 2011/03/27(Sun) -
『トラブル・イン・ハリウッド』

ハリウッドの映画プロデューサーの日常を描いた作品。
コメディということで観てみたのですが、あんまり笑えない・・・。

犬を撃ち殺すという残酷なラストシーンをカットするしないで揉める制作会社と監督、
映画に合わないじゃもじゃのヒゲを生やして撮影に現れた主演俳優、
同僚のプロデューサーの自殺などなど
ネタとしては盛りだくさんだったのですが、
なにぶん、脚本が単調でした。

映像や音楽の使い方は、結構凝っていたのですが、
やっぱり、お話そのものにヤマが無いと、辛いですね。

ロバート・デ・ニーロの演技だからこそ、最後まで見られた感じでしょうか。
あと、ブルース・ウィリスやショーン・ペンが、ハリウッド俳優役で
実名で出ていたのに驚きました。

特に、ウィリスは、気まぐれで短気で乱暴者という設定での出演。
設定なのか、本質なのかは定かではありませんが(苦笑)、
こういう作品に出演するところは、乙です。
ヤギ髭にブタちゃん体型って(笑)。

あと、俳優さんでは、狂気の監督を演じたマイケル・ウィンコットが
印象に残りました。


トラブル・イン・ハリウッド スペシャル・エディション [DVD]トラブル・イン・ハリウッド スペシャル・エディション [DVD]

角川映画 2010-12-24
売り上げランキング : 16160

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  ロバート・デ・ニーロ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『総理の値打ち』
- 2011/03/26(Sat) -
福田和也 『総理の値打ち』(文春文庫)、読了。

『菊と刀』で、日本の政治のリーダーシップについて考えることになったので、
その流れで本作を読んでみました。

歴代総理の業績を、百点満点で評価するという企画ですが、
福田和也氏の思想の傾向を踏まえても、概ね妥当な採点のように感じました。

一方、戦前の首相には、恥ずかしながら名前を知らない方がいて、
自分の勉強不足を痛感。

巻末には、政治評論家たちとの対談が併録され、
福田和也氏の採点に対する評価もなされており、面白かったです。

それにしても、恐ろしいのが、
大きな自然災害や、事件・事故の類が、点数の低い首相の時代に起きていること。

そのような難局を乗り切る力がなかったから低評価になっているのならまだしも、
能力の低い首相のときに限って、そのような難局が訪れているような気がします。
神様の思し召しか?というぐらい。

人材難のときに、国難が降りかかる、
今この状況では考えたくもない恐ろしいことです(苦笑)。


総理の値打ち (文春文庫)総理の値打ち (文春文庫)
福田 和也

文藝春秋 2005-04
売り上げランキング : 218076

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  福田和也 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『菊と刀』
- 2011/03/26(Sat) -
ルース・ベネディクト 『菊と刀』(社会思想社)、通読。

東北太平洋沖大震災をめぐる世界各国の報道の中で、
日本人のモラルやマナーについての記事が目につきました。

外国人の目から見た日本人論ということで、
学生時代から「読まなきゃなぁ」と思ってた本作をやっと読みました。

日本語独特の表現や言い回しに錯誤は見られるものの、
日本社会での参与観察などの現地調査を行えない状態で
ここまで日本人の思考回路の分析に達したのは、素晴らしい業績だと思います。

特に、今回読むきっかけとなった、苦難に際しての集団行動については、

日本人の国民に対するお決まりのせりふは、これは前からわかっていたことなんだから、
少しも心配することは無い、というのであった。
明らかに、お前たちは依然として何もかもすっかりわかっている世界の中に住んでいるのだ
と告げることによって、日本国民に安心を与えることができると信じたからであろう

つまり、「いつか大地震が起きる」ということは、日本人ならば皆が認識していたことであり、
そのために子供のころから地震のメカニズムの学習や避難訓練などの教育を受けてきたおかげで、
地震に遭っても、非常に冷静に、また助け合って対処することができたのでしょう。

その被害が、想像を絶するような甚大なものであっても、
「地震が起きたのなら仕方がない」と、甘んじて受け入れるだけの気持ちが
持てているのではないかと思われます。

被災地の状況に涙し、また、東京の消費電力を東北地方で賄ってもらっていたことに感謝し、
計画停電を受け入れ、節電に積極的に協力をするという姿勢や、
地震そのものの影響を受けなかった関西以西でも電力確保を心配して行動する心持ち、
そして、日本全国での義援金の支援というような、
国難に対する全国民の姿勢が際立っていると感じました。

しかし、一転して、原発事故という思ってもみなかったことが起きると、
現地で混乱が生じ、不安が高まるのは当然のことですが、
東京でも大げさなパニックに陥り、一気に関係各所への突き上げが始まりました。

問題が起きるまでは、自分の頭で物事を考えることをせず、
おかみの「私たちエリートがきちんと考えてあげていますから、あななたちは何も考える必要はなく、
安心して生活をしてください」という言を、これまた大して考えずに鵜呑みにしていたのに、
ひとたび「想定外らしいこと」が起きると、それが本当に想定外なのか否かの判断もせずに
「俺たちを騙していたな!」と、ヤイノヤイノ騒ぎたてます。

今の政治にリーダーシップが無いことは、まったくもって憂慮すべき事態ですが、
そのような無能な政治を許容してきたのは、私たち国民ですからね!
政治家や東電への批判は、同じく自分たち自身にも向けられるべき批判だと思います。

「日本政府と東電は、地震大国に原発を造るという、なんてバカなことをやってきたんだ!」
という批判は、私からすると「何をいまさら」感があります。
大きな地震が起きうる国土であることも、原子力発電所が電力需要の半分を賄っていることも、
原発推進派と反対派の論争がずっと行われていることも、周知の事実だったはずです。

それを、「面倒なことは考えたくない」「便利な暮らしができればよい」と判断を他人に預けて、
電力消費の恩恵を享受し続けてきたのが、東京を中心とする地域の住人です。
自分たちの過去の思考放棄を棚に上げて、一方的に政治批判をするのは、
首相や経済産業大臣の放言と同じくらい、幼稚な挙動のように思えます。

その挙動には、これまでの間、原発を受け入れて(受け入れさせられて)、
原発のふもとで生活を送ってきた方たちへの想像力があまりに欠如しています。

敗戦への道を辿った日本における、政府と国民のやりとりの分析が、
本日只今現在の日本の状況と重なって見えて、非常に憂鬱な気持ちになってしまいました。


菊と刀―定訳 (現代教養文庫 A 501)菊と刀―定訳 (現代教養文庫 A 501)
ルース・ベネディクト 長谷川 松治

社会思想社 1967-03
売り上げランキング : 95910

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(1) | ▲ top
- 2011/03/22(Tue) -
『世界の果てまでイッテQ!』(2010年4月18日放送)

今回のイモトさんはレベル高かったですねー。
さすが、得意分野というだけのことはある南米のベネズエラ。

最初に国情紹介ということでチャベス大統領の実績紹介がありましたが、
国名や国旗まで変更しているとは知りませんでした。
風雲児の伝記なんぞがあれば、読んでみたいですね。

美女の国ということで、ミスユニバース養成学校を訪れていましたが、
たしかに可愛らしい人たちがたくさん。
そんなにメイクが濃くないのに、みんな美人さんでしたねー。
イモトさんもメイクしてもらってウォーキングに挑戦してましたが、
土台の作りが薄いせいか、表情の印象が・・・。
メイク技術だけでは、どうにもならないこともあるんですね・・・。
でも、イモトさんはジャングルの中でキャーキャーやってるのが活き活きしてます。

その森の中で、まずは昆虫探し。
きっと虫だけで30分ぐらいのコーナーが作れそうな気がします。
次は川で犬魚探し。これ、釣れてたら、結構危なかったんじゃないでしょうか?
魚の進化も不思議ですねー。

シロハラミミズトカゲは、お食事タイムに放送して大丈夫なのか?というぐらい
白くてデカイまさにミミズ(苦笑)。
いくらプラスチックケースに入れて、清潔感を出してても、
あの見た目と動きはヤバいでしょー。

最後は、夜の沼地でマタマタ探し。
一切マタマタの説明なしにVTRが進むため、スタジオも「マタマタって何?」状態
でしたが、肝心の現地のイモトさんも「マタマタって何!?」と若干パニック。
このあたりの構成が上手いんだよなー。
あの登山では使えないDの作品とは思えないほど演出が上手い(爆)。

結果、カメでしたが、ワニがいる湿地帯で、
何も分からずに足首まで泥水につかってマタマタ探しって・・・
イモトさん、ほんとに強いわ。

後半は、宮川さんのカレンダープロジェクト。
パラオの海で、イレズミフエダイの群れを追いかけます。

あー、海行きたーい!
余震が治まってから安心して潜りたいと思ってるのですが、
こんなVTR見ちゃったら、今すぐにでも行きたい気持ちになっちゃいます。

とにかく群れが凄い、魚影も濃い。
そして、ブルーホールも面白そうだし、何より海がきれいですよねー。

他に紹介されてた魚がハナミノだったのには笑いましたけど。
南国の海では珍しいらしいですね。
小笠原などでもガイドさんが一生懸命教えてくれると聞いたことがあります。
でも、伊豆では、良く見る魚だったりして・・・。

ハナミノカサゴ

今回は、お祭り男ではなかったので、笑いは控えめでしたが、
海の美しさを存分に味わえました。

ただ、ダイバーからすると、他のチームが危険と判断して引き返したような海に
無理を押して潜ったというような演出はやめてほしかったですね。
特に、宮川さんは初心者なんですから。

ダイビングは危険を自分でコントロールしなければいけないスポーツであり、
リスクを正しく考慮したうえで潜る判断をしなければならないということを、
きちんと伝えてほしかったです。
番組の事情でこの日にどうしても潜るしかなかったとしたら、
せめて他チームが引き返したという部分はカットしてほしかったです。

これでは、現地ガイドが潜水不可と判断した場合でも、ゴリ押ししたら潜れるのではないか
という誤った印象を世のダイバー(特に初心者)に与えかねないです。

そして、これは自己責任というレベルの話ではなく、一人がゴリ押しすると
同じグループのダイバーは共に行動しなければならなくなりますし、
事故が起きると、場合によっては、その海にしばらく潜れなくなったりもします。
他の多くのダイバーに迷惑をかける行為になりかねません。

不特定多数の人が観る番組を作っているという責任を持って、
リスクコントロールの概念を曲げずに伝えてほしかったです。

と、最後はお小言になってしまいましたが、
今後も面白い番組作りに期待しています!

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
レジェンド&S革
- 2011/03/21(Mon) -
『ザ・レジェンド』(2010年4月17日放送)
土曜日の昼間だかに突然放送された特番。
セットも安っぽくて、ほぼスタジオ収録で済ませたローコスト感満載の番組。
でも、ウンナンさん中心に芸人さんたちのワイワイしたやりとりを
ずーっと聴いていられたので、ファンとしては楽しめました。
ただ、番組のコンセプトが中途半端なので、一般受けはしないかも。
どこかの人気トーク番組の二番煎じみたいな企画趣旨だし(苦笑)、
仕切りにくそうな挙手制だし、MC横の神部ちゃんのポジション不明だし、
トークの内容も、日本の芸能界に限定したほうが面白かったのでは?
クレオパトラやヘップバーンの話をされてもねぇ・・・。
それよりもアンジャシュ児島さんの奇人話のほうが興味あり。
あと、水道橋博士は、やっぱり話をさせると上手い!
もっと博士とウンナンさんで絡んでほしかったです。
南原さんの語る内村伝説は、目新しいものがなくて残念。
そして、笑い的にもイマイチで残念。

『スクール革命!』(2010年4月18日放送)
吉岡美穂&IZAM、ジャガー横田&木下医師を先生に迎えての
夫婦円満学というか、夫のコントロール方法。
吉岡先生は、言葉にすると鬼嫁のように聞こえちゃいますが、
意外ときちんと主婦のお仕事をやっているように思えました。
IZAMさんも、ドッキリ検証では男らしかったですしね。
横田先生のところは、ま、レスリングのパフォーマンスの延長ですよね(苦笑)。
いずれのご夫婦も、芸能界でおまんま食っていくのは大変なんだな・・・と。
今日は、先生2組とも笑いが分かっている方々だったので、
スタジオの空気が温まってて面白かったです。
特にザキヤマさんがトークで斬り込んでいきましたね。
そして、JUMPの4人は小テストで無駄にナタ切りのような豪快回答(爆)。
それにしても、世の中の奥様連中は、旦那さんにいろいろ御不満があるんですねー。
内村家は、徳ちゃん主導で回っているようなネタが多いですが、
でも、不思議と鬼嫁の話には聞こえないんですよね。
徳ちゃんがちょっと抜けてるのと、旦那が天然さんなのに加えて、
根本的に、徳ちゃんが芸人・内村光良を尊敬し、男・内村光良を信頼しているという
構図が見えちゃうから、安心して笑えるんでしょうね。
改めて、芸人には持って来いの良い嫁さんだなぁ。
給食は、横田家のクリームシチューが美味しそうなのは見るからにでしたが、
吉岡家の豚キムチパスタは、予想以上の好リアクションでした。
ただの豚キムチ以上の味わいがあるのかしら?食べてみたいわ。


ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 [DVD]ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2006-05-10
売り上げランキング : 1628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

OLDIES - SHAZNA BEST ALBUM 1993~2000OLDIES - SHAZNA BEST ALBUM 1993~2000
ミッシェル・ポルナレフ SHAZNA

EMIミュージック・ジャパン 2000-01-01
売り上げランキング : 44715

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(1) | ▲ top
内さま
- 2011/03/21(Mon) -
『内村さまぁ~ず #106』

そろそろ笑える余裕が欲しいなぁ・・・ということで、『内さま』観ました。
季節感無視のガッツリ雪が降っている中でのロケ(爆)。
今回は、ビビる大木さんを迎えて、マッサージ屋ぶらり旅です。

いったん完結したかに思われたこの企画、
年1回のレギュラー企画になったようです。

内村さんがマッサージ苦手なのは知ってますが、
私もあんまりマッサージって受けないので、興味津津。
どれも気持ち良さそうでしたねー。

最初の台湾式は、足で踏むタイプ。
子供のころ、父親に「腰がこってるから乗って欲しい」と言われ、
「なんでこれが気持ちいいんだろう?」と思いながら、恐る恐る踏んでた記憶があります。
今なら、その気持ちよさも分かるかも。

レポート企画は、爆笑に持っていくのが難しいですよね。
あまりに手探り状態で。
むしろ、サウナのときもそうでしたが、さまぁ~ずによる内村さんのセクハラの時間に
なりつつあります(苦笑)。男にセクハラされるオジサンって、なかなかレア。

続いて、アロマオイル。
お尻半分出てるのに、誰も何も突っ込まず・・・ちょっと不自然(苦笑)。
ま、その場ではやり取りがあったのかもしれませんが、
編集でバッサリ切っちゃうのも違和感を覚えますね。

若干、精神世界系に踏み込んでしまっているようで、
個人的には少し苦手な領域ですが、「あぁーっ!『チャクラ』だっ!」と
友近さんを思い出してしまいました(笑)。
あと、ずんのやす、そこに居なくても、良い仕事をしてます。

最後は、タイ式マッサージ。
筋が伸びる感じで、一番気持ちよさそうでした。
みなさん、もうレポートになってないし。
そして、三村VSブチ、本気でテンション落ち込んでるし(苦笑)。

最後は、やっぱり優ミシュランで終わり。
でも、今回は、結構、採点シーンがバッサリ切られてましたね。
そろそろ、この企画も、しんどくなってきたかな?


内村さまぁ~ず Vol.22 [DVD]内村さまぁ~ず Vol.22 [DVD]
内村光良

アニプレックス 2010-07-07
売り上げランキング : 9934

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(1) | ▲ top
| メイン | 次ページ