fc2ブログ
『バーン・アフター・リーディング』
- 2010/02/28(Sun) -
『バーン・アフター・リーディング』

スカッと笑えるおバカ映画かと思ったのですが、
思いの他、人間のドロッとした嫌ぁな部分も見せてて、
ブラック・コメディというより、ダークなコメディという印象でした。

「アハハハハ」を期待していた身としては、ちょっとハズレた感じ。

でも、CIA内での会話はシュールで面白かったです。

アメリカも、倫理なんてボロボロですわねぇ。
日本も、どっこいどっこいなのかもしれませんが。


バーン・アフター・リーディング [DVD]
バーン・アフター・リーディング [DVD]
おすすめ平均
starsブラピが最高です!
stars実にパワ−全開
starsブラックコメディ
stars面白過ぎます
starsコメディでもサスペンスでもブラックコメディでもない。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  コーエン兄弟 | CM(2) | TB(1) | ▲ top
『RIKO』
- 2010/02/28(Sun) -
柴田よしき 『RIKO』(角川文庫)、読了。

最後まで一気読み。
次にどんな展開が来るのだろうと気になって仕方がありませんでした。

ただ、全編を通して感じるのは不快感。
事件自体が「男性が被害者のレイプ」を扱っているためだけではなく、
主人公リコのプライベートを取り巻く環境が、とにかくどす黒い。

リコ自身の性に関する感覚が、ちょっと異端な方向に振れているだけでなく、
警察組織内でくっついたり離れたりしずぎだろー、というぐらい乱れてます(苦笑)。
しかも、失恋だ不倫だにとどまらず、レイプまがいの出来事まで起こってるし。

各登場人物のバックボーンとなる過去の経緯が、
あまりにもグロすぎます。

それでも、次を知りたくなるように作品を構成したのは、
この作家さんの力量なんでしょうね。

久々の柴田作品でしたが、幅広いジャンルを扱う作家さんだと感嘆。


RIKO―女神(ヴィーナス)の永遠 (角川文庫)
RIKO―女神(ヴィーナス)の永遠 (角川文庫)
おすすめ平均
stars好き嫌いが分かれる作品
stars確かに今までに無いキャラクターではあるが
stars考えさせられました
stars一気に読めた・・・けど
starsいいね! 緑子

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  柴田よしき | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『レッドクリフ PartⅠ』
- 2010/02/28(Sun) -
『レッドクリフ PartⅠ』

やっとこの大作の前半を観ました。

とにかく人海戦術の映像が凄いです。
いかにも中国って感じで。
さらに、景色のスケールも大陸風で壮大です。
2時間以上ある作品ですが、飽きずに楽しめました。

ただ、『三国志』のストーリーを知っていないと、
「ただただ映像が凄い映画」という評価で終わってしまうのではないかと心配。
ほとんど、ストーリーらしいストーリーが語られないので。

中国人や日本人は楽しめても、
欧米人には、その面白さが理解できないのではないでしょうか?

私は、子供向けの本で読んでいたこともあるのですが、
中学生の時にナムコのファミコンソフトにダダ嵌りしまして、
だいたいの登場人物と、その戦闘能力、キャラクターは頭に入ってます(苦笑)。

今回は、キャスティングや衣装が見事だったと思います。
戦闘シーンでの見せ方も、キャラクターに合ってました。

「みんな無敵すぎるんじゃない!?」というツッコミは、この際置いといて(苦笑)。
まぁ、武将が先陣切って雑兵の中に斬り込んでいくのは、
ちょっと過剰演出かなとも思いましたが、
ただ、日本では鎌倉時代まで、武将が名乗りを上げて一騎打ちをしてたぐらいですから、
この時代の中国では、指揮官ではなく、まさに「武将」としての役割を
担っていたのかもしれませんね。

PartⅡも、楽しみです。


レッドクリフ Part I スタンダード・エディション [DVD]
レッドクリフ Part I スタンダード・エディション [DVD]
おすすめ平均
stars一大娯楽大作です
starsわーーーーっ人間だ
starsなんて大味な映画(^^;
stars非常に残念…
stars劇画調スペクタクル

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33)
三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33)
おすすめ平均
stars今の時代の人が読むにはどうかと思う。
stars全8巻の読破もあっという間
stars入門者には不向き
stars三国志に神を見た
stars諸葛孔明

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

三国志 中原の覇者
三国志 中原の覇者
ナムコ 1988-07-29
売り上げランキング : 5771

おすすめ平均 star
star私の性格は馬騰でした
starなつかしいなぁ
starコーエーだけが三国志じゃない!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  トニー・レオン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『歴史を彩った悪女、才女、賢女』
- 2010/02/28(Sun) -
安西篤子 『歴史を彩った悪女、才女、賢女』(講談社文庫)、読了。

26人の女性が登場するのですが、
「物足りない」というのが正直な感想です。

ラインナップとしては、非常に王道な26人で、
聞いたことがないというような人物は一人もいません、

そのため、すでに歴史小説として詳しく読んでしまっているものもあり、
その内容の厚さと、どうしても比べてしまいます。
結果、「この女性の人生をこんなにあっさりと描くなんて・・・」となってしまいます。

これだけの人数を集めることで、一人当たりに割けるページ数が減ってしまうのなら、
歴史に埋もれてしまっていた掘り出し物の女性を並べてほしかったですね。


歴史を彩った悪女、才女、賢女
歴史を彩った悪女、才女、賢女
講談社 1985-06
売り上げランキング : 1712858


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

額田女王 (新潮文庫)
額田女王 (新潮文庫)
おすすめ平均
stars同時代に生きている気がしてくる。
stars自由に生きようとするほど何かにとらわれていく
stars白村江の戦とはなるほどこういうものだったのか
stars

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

和宮様御留 (講談社文庫)
和宮様御留 (講談社文庫)篠田 一士

おすすめ平均
stars非常に後味が悪い小説。
stars作者に脱帽。
stars衝撃の1冊
starsリアリズムを超えたリアリズム
stars「歴史」は時には残酷なもの・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
Q&RT
- 2010/02/28(Sun) -
『世界の果てまでイッテQ!』(2009年6月21日放送)
イモトさんのキリマンジャロアタック。
『ウリナリ』だったら、準備も含めて半年ぐらい放送しそうな企画なのに(苦笑)、
前後編の2回で出しきっちゃうとは、太っ腹。
でも、山道でイモトさんが呟いてましたが、
「テレビに出る土台が何にもない人」となると、
上手く編集して使えるVTRにすると、これぐらいが一番いいのかもしれませんね。
それにしても、イモトさん、真面目ですね~。
過酷な企画になんとか笑いを添えようとした差し入れコーナーですが、
みんなの軽いボケをあの低酸素の環境であしらってくのは大変ですよね。
そんな中、内村さんからの差し入れは、カップヌードル。
さすが登山経験者。辛い状況の克服の仕方を知ってるんでしょうね。
あの映像は、みんな、ホントに美味しそうな顔をしてました。
最後の難関は、来週ということで、後半はダイエット企画。
これまた、キリマンジャロとは対極にあるようなお気楽企画(笑)。
特に黒沢さんの投げやりキャラが最高。
でも、一日馬に乗ってるだけで、▲1.9kgは凄いですね。
ジョーバが大ヒットした理由がわかりました。
今回は、イモトさんも森三中も、画面が物凄くきれいな景色満載で、
目にも面白い内容でした。

『THE RED THEATER』(2009年6月24日放送)
今回はスリーシアターはお休みで、キャラクターの総集編。
「キャラ」と呼ぶには抵抗がある泡沫キャラも出てきましたが、
それでも、思いのほか、いろんな人物像が見えてきましたね。
ちゃんとナカムラも入ってました(苦笑)。
内村さんがいると、どうしても「小須田部長」ぐらいのレベルで「キャラ」と
呼びたくなってしまうのですが、RTはまだまだこれからの番組ですからね。
そんな中、最近、頭角を現してきたのが「こんにちは根岸」。
最初からキャラ設定にブレがなくて、非常にキレもある良いキャラです。
ついに、動物園にロケに行ってしまいました。
が、残念だったのはスタッフのレベルが低すぎないかい?
『イッテQ!』の直後に見てしまったせいもあるのですが、
演出の雑さ、編集の粗さが嘆かわしい感じでした。愛が足りないのよ!
ついでに根岸さんの息子も連れて行ってあげればよかったのに・・・・。
ゲーム企画は、加藤茶さんに名前を覚えてもらおうのコーナー。
支配人ですら下の名前を覚えてもらっていないのに、
若手15名の名前を覚えるのは、大変なことですよ。
ただ、このゲームを通して、アピールの強い人、押し出しの強い人が良くわかりました。
一瞬で顔と名前、少なくとも雰囲気を覚えてもらえる力を持っているのは、
芸人さんとしては必要な要素ですよね。
支配人は、今でこそ名前が知られてますが、
若手のときにこのゲームをしたら、きっと村上淳さんのポジションだったろうな。


National 乗馬フィットネス機器 ジョーバ 黒 EU6442-K
National 乗馬フィットネス機器 ジョーバ 黒 EU6442-K
National
売り上げランキング : 141784


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ワールド・オブ・ライズ』
- 2010/02/26(Fri) -
『ワールド・オブ・ライズ』

非常に緊張感のある作品で、面白かったです。

CIAの対テロ活動がどんなものなのか、
現場で活動するスタッフと、米国本土で指揮をとるスタッフの関係性、
情報網がどこまで張り巡らされているのか、
そして、そのテクノロジーにイスラム原理主義者がどう対応しているのか、
興味深いシーンの連続でした。

特に、米国本土にいるラッセル・クロウが
娘を学校に送り迎えしながら矢継ぎ早に指示を出していく様子は、
そのほのぼのとした日常風景と指示内容のギャップに、恐ろしさを感じます。

そして、彼の「アメリカが全て」的な発想が、
今のアメリカ中枢部の考え方そのものなんだろうなと思うと、
世界は(少なくとも日本の周囲は)、
とんでもない思想を中心にして回っているんだなと気付かされます。

ただ、作品としては、最後の最後、
色恋沙汰の話に収斂してしまったのが非常に残念でした。
ここまでの冷静かつ冷徹な判断力は何処へ・・・ってな感じで。
なんとも、勿体ない幕切れでした。

中東世界のキーマンたちを演じていた俳優さんたちが
みんな眼力があって、魅力的でした。



ワールド・オブ・ライズ 特別版 [DVD]
ワールド・オブ・ライズ 特別版 [DVD]
おすすめ平均
starsテロ、イスラム、拷問はアメリカもやりました。
stars迫力ない
stars異文化に認められた男
starsなかなか宜しいんちゃいます?
starsリドリー×ディカプリオ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  レオナルド・ディカプリオ | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『希望の国のエクソダス』
- 2010/02/24(Wed) -
村上龍 『希望の国のエクソダス』(文春文庫)、読了。

読み応えのある作品で、非常に面白かったです。

中学生が学校を捨てて、自分たちの国ともいえるネットワークを作っていく・・・
中学生にそこまでの組織力や団結力があるのかというような疑問を持ってしまうと
どこまでも荒唐無稽な作品に思えてしまうかもしれません。

でも、「もし日本という国に失望して、日本という社会を捨てるのは誰か?」
という設問を考えると、
既成社会に頼りきった大人は無理、
自分という個人の目先のことしか考えていない大学生にはそんな気概はない、
高校生も大学受験しか見えていない、
小学生は、まだ大人である親にどっぷり依存している、
ということで、一番可能性があるのは中学生な気がします。

親の庇護を受ける子供の状況からは脱し始めていて、
でも、自分が大人になったときの姿を、現実より理想に寄って描いてしまう年代。

そんな中学生の姿を、ある意味、ファンタジーの力で持って底上げしたのが、
この作品なのかなと思います。

そこで描かれているのは、中学生が秘める可能性などではなく、
いかに日本の大人がダメなのかという反省であると思います。

毎日に流され、先のことなど何も考えずに、
ただ、今だけを目に映して生きている大人たち。
自分も含め日本人は、危機感がリアルに描けない状況にあるんだろうなと感じました。

もう、何がどうなってしまうのか把握できないほどに
世界の動きが早くなり、大きくなり、広がってしまっているという。

本作で描かれた、経済のお話は、
ちょっと私の知識ではついていけないレベルだったのですが、
新聞の国際経済面で記事にされているのは、
この手のことなんでしょうね。
記事を書いている方も、読んでいる方も、本質が分かっているのか掴めない世界。
なんとなく、記事を読むことで、そんな世界を知った気になれてしまう。

誰も知らないところで、大きな変革、もしくは大崩壊が近づいているのではないかと
背筋が凍る作品でした。


希望の国のエクソダス (文春文庫)
希望の国のエクソダス (文春文庫)
おすすめ平均
stars預言書
stars真面目だった村上龍
starsバカな大人が中学生を焚きつけるために書いた空疎な本
stars中学生の設定から間違っている、ご都合主義の、どうしようもないクズ小説
stars「僕らの七日間戦争」頭いいバージョン

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(2) | TB(1) | ▲ top
一橋フォーラム21
- 2010/02/24(Wed) -
一橋フォーラム21 『ビジネスとしてのスポーツ⑪』(2010年2月24日受講)

海外出張のため延期になっていた
日本サッカー協会の犬飼基昭会長の講演に行ってきました。

正直なところ、サッカー自体にあまり興味がないので、
「最近、日本代表がえらい叩かれてるなぁ・・・」ぐらいの知識しか持っていないのですが、
新聞紙上でちょくちょくお名前を拝見する方なので、
野次馬根性丸出しで参加しました(苦笑)。

そしたら、プレス席まで設けられていて、なんだか物々しい雰囲気。
でも、本来の受講者は、時期外れに設定された回だったせいか、
出席率は悪くて、会場はガラガラ。ちょっと残念な光景でした。

さて、本題の「サッカービジネス」のお話ですが、
Jリーグの構想については以前聞いてしまったので、目新しい話はなかったです。

後半で話されていた、学校教育とサッカー選手養成の話が興味深かったです。
都心の公立学校での教育力の低下が、ここまで急激に進んでいるとは思いませんでした。
減点主義で横並びの教育により、
強みを伸ばすのではなく、弱点を補う指導により、平均化されていく子供たち。
これでは、面白い人材は生まれてこないですよねー。

それではいかんと、エリート選手の育成に力を注ぐサッカー協会。
サッカー素人の私には、エリートというと中田英寿選手ぐらいしか思い浮かびません。
チームの重しになれる存在感と、チームメイトに緊張感を与えられる気概、
そして、若者や子供に生き方や考え方のモデルを提供できるだけの影響力、
こんな選手は、今、いるのでしょうか?

これだけの逸材がいながら、彼が残したものを日本代表は活かせているのでしょうか?
サッカー日本代表としての経験、世界観、思想といった、彼が得たもの残したもの、
そして、中田英寿という選手を生んだ指導方法や環境といったものを
サッカー協会は、次のナカタづくりに活かしているのでしょうか?

正直、今の中田英寿の活動は、私はよく理解できていないのですが、
彼が得た成果を、日本は無駄にしてしまっているのではないかと感じます。

実がなったら、食べておしまいではなく、
その種を大事にとっておき、良い時期に蒔いて、次の収穫に向けて大事に育てる、
そういう取り組みが必要なのではないでしょうか?


今日、有効な戦術が 明日、通じるとは限らない FIFAワールドカップ・ベスト4への常勝ミッション (宝島社新書)
今日、有効な戦術が 明日、通じるとは限らない FIFAワールドカップ・ベスト4への常勝ミッション (宝島社新書)
おすすめ平均
stars読み物としては星三つだけど
stars道の道とすべきは常の道に非ず
starsものすごいもっともなこと
starsサッカー界の将来を展望する資料としては重要なのでは
stars犬飼さんは嫌いではない・・・けれど

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | 一橋大講座 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
らくごカフェに火曜会
- 2010/02/24(Wed) -
気がつけば、火曜会、なんと半年ぶりでございました。

わか馬さんとこみちさんの組み合わせということで、
「これは行かねば・・・」と向かったのですが、大正解。
今日も面白いお噺でした。

まずは、柳亭こみちさんの「辰巳の辻占」。
こみちさんのべらんめぇ調は、女性なのになぜか板に付いているような印象で、
聞いていて、とても気持ちが良いんです。
辻占の件とか、面白かったですねー。
先日の「都都逸親子」でもそうでしたが、
こみちさんの節回しと、スパッと落とす爽快さが、心地よいです。

続いて、真打ち昇進が決まっている鈴々舎わか馬さんで「井戸の茶碗」。
わか馬さん、相当お久しぶりになってしまいましたが、
相変わらずの飄々とお話に加える冷静なアドリブが面白い。
そして、後半の畳みかけるようなテンポでの応酬が最高。
良い人ばかりが登場する噺だったので、終わった後の印象も爽やかでした。

仲入り後は、わか馬さんの「浪曲社長」。
後で調べてみると、「授業中」という噺の続編だそうで。
でも、そんなこと知らなくても十分に笑えました。
シンプルな変人さんのたちの登場と、勢いの良さに押しまくられた感じです。

最後は、こみちさんの「ノミのかっぽれ」。
この噺は、いつ頃出来たんでしょうかね?
かっぽれを練習する太鼓持ちに、父親の敵打ちを誓うノミの親子・・・
この構成が、なんとも斬新な印象をもたらします。
そして、こましゃくれた息子をやらすと、これまたこみちさん上手い!
最後は、かっぽれを踊って、らくごカフェは宴会場に早変わり(笑)。
かっぽれなんて、きちんと聞いたことありませんでしたが、
とてもノリの良い曲なんですね。面白かったです。

というわけで、大盛り上がりの火曜会でした。



この記事のURL | 落語 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モネア&S革
- 2010/02/23(Tue) -
なんだか、テレビ日記的Blogになっちゃってますが(苦笑)。

『ザ・イロモネア』(2009年6月18日放送)
3回目のグルモネアでしたが、セットが視覚的にすっきりして、
さらに「フレーム IN OUT」という新しい企画も入って、
大分見やすくなりましたね。今までで一番面白かったと思います。
ただ、残念なのは、ネタが格段に面白くなったというわけではなく、
ウンナンさんとの掛け合いが面白かったというところが・・・。
どうも挑戦者に手探り感があって、オドオドが伝わってきて笑いに破壊力が無いんです。
みんな、声が小さいよ!
次長課長はホントにピンが苦手なんだなと実感しました(苦笑)。
その点、鳥居みゆきさんは凄いなと思います。突き抜け感が素晴らしい。
そして、彼女を持て余して田中さんに八つ当たりのナンさん(爆笑)。上手い!
その田中さんも、ウンナンさんとの絡みが安定して面白いです。
へなへなキャラと鬼教官キャラが、きちんと出来上がってて◎。
あと、あんなに会場を温めてもらったにもかかわらず、即落ちの狩野さん(苦笑)。
エキシビジョンって、初めて見たよ(爆)。
場の空気が作れない(というか壊してしまう)ところが、ふかわさんと同類ですね。

『スクール革命!』(2009年6月21日放送)
コロッケ先生、えはら先生を招いてのものまね学。
コロッケ先生単独でも十分いけたのではないかと思ってしまうぐらい、
えはら先生、緊張してたのか、笑いがはじけなかったような・・・。
しかし、ものまね四天王はレベルが違いますね。
単なるものまねではなく、しっかり笑いを取って落とすところが。
そして、ショーステージの場数のおかげか、話術もお見事。
スタジオがめちゃくちゃあったまってましたね。
生徒の面々がものまねに頑張って挑戦する中、
内村先生は森新一でスベってましたね(苦笑)。
金八先生で来るかな?と思ったのですが、ズラが無いとだめなのか・・・。
メイクできたらものすごい威力を発揮する人なんだけどな、残念。
でも、コロッケ先生と内村先生という絡みが結構新鮮で、面白かったです。
JUMPいじりも、絶好調でしたし、山田くん、ものまねがウケて良かったね。
給食の時間はマンガ飯。
昔、『UN街』でもやってましたね。
どんなにピザの具が豪華でも、この先生は丼物を選ぶでしょうね(苦笑)。
「ご飯に合う!」が最高の褒め言葉な人ですから。
放課後は、「あとうかいゲーム」。
このゲームは番組オリジナル??
女子高生が好きそうなノリですね。
その昔、『ウンナンさん』で高校訪問してた企画を思い出しました。
で、結果、本気を出した芸人がジャニーズを駆逐するという(爆)。
ブラマヨさん、おもろいわー。
あと、若林さん、リズム感無いですね(苦笑)。手拍子が必ずズレるという。
毎度毎度、誰かが歯抜けのレギュラーメンバー陣ですが、
誰がいなくても上手く回るようになってきましたね。
良いチームワークです。


プリズン・ブレイク ファイナル・シーズン DVDコレクターズBOX1 <初回生産限定版>
プリズン・ブレイク ファイナル・シーズン DVDコレクターズBOX1 <初回生産限定版>
おすすめ平均
stars連携プレー
starsやっと終わった・・・
starsなんかちょっと残念な終わり方
starsうーん
starsさすがファイナルシーズン

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ