fc2ブログ
ダイビング @江ノ島
- 2010/01/31(Sun) -
今年の初潜りは、初めてのポイント、江ノ島に行ってきました。

こんな湘南のど真ん中で潜れるのかしら?と思ったのですが、
江ノ島の東側、鎌倉沖のイチョウネ東とゴンゴロウでダイブ。

透明度は5~7mと、まぁ、ある意味仕方がないのですが、
生物はイロイロいて、探すのが楽しかったです。

印象としては、城ケ島みたいな感じでしょうか。
根の感じとか、ウミウシがたくさんいるところとか。

てなわけで、今日はウミウシ見つけ放題のダイビングでした。


地味にかわいい
サラサウミウシ
大きいのが大量発生
ムカデミノウミウシ
お尻がわ
ジボガウミウシ
あちこちに
シロウミウシ
とある岩壁にびっしり
ヒロウミウシ
白が飛んじゃいました
コモンウミウシ
美しい・・・
サキシマミノウミウシ
小さい個体でした
アカボシウミウシ
会心の一枚
ホソジマオトメウミウシ
小さくて撮れず
ヒラムシ
良いとこに住んでますね
イロカエルアンコウ
こんな魚も
キンチャクダイ
動き回って撮れず
コブダイ(yg)
このあと向かってきました
ゴンズイ
エビ・カニ探してたら
ガラスハゼ
なぜか撮ってしまう
キタマクラ
きれいな体形
コウイカ
これは美しい!
イボアシヤドカリ
島の東へ
江ノ島


この記事のURL | ダイビング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『女子大生会計士の事件簿 DX.3』
- 2010/01/31(Sun) -
山田真哉 『女子大生会計士の事件簿 DX.3』(角川文庫)、読了。

お気楽勉強本をば。

なんだか、カッキーが急に頼りになる面を見せ始めて、成長の予感。
そして萌っちは、女の子な面をついに見せた??

と、会計の話とは別のところで盛り上がっても仕方ないのですが、
今回は企業再生の話が入っていて面白かったです。

また、減損会計の制度の意義についても
改めて勉強になりました。


女子大生会計士の事件簿 Dx.3 神様のゲームセンター (角川文庫)
女子大生会計士の事件簿 Dx.3 神様のゲームセンター (角川文庫)
おすすめ平均
starsらしくないゾ!萌っち
stars今作も面白いし勉強になる
stars新作『神様のゲームセンター』は必見です。
starsシリーズ物の楽しみが!?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  山田真哉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『氷菓』
- 2010/01/31(Sun) -
米澤穂信 『氷菓』(角川文庫)、読了。

あちこちのBlogでお名前を見かけますが、本作がお初です。
軽めの学園ミステリー。

北村薫さんの作品を想起させますが、ちょっと感覚が違う感じ。

主人公たちが非常に饒舌で、雑学や教養を会話で楽しむタイプ。
こういう登場人物たちって、興味深さとウザさのバランスの上にいると思うんです。
北村薫作品は、絶妙なバランスで、興味深さの方へ傾いてる感じ。
本作は、ちょっとイラッとするほうに傾いている感じ。
鼻につくというか・・・・。

ま、これは、私がこの作家さんにまだ慣れていないだけなのか、
それとも読んだ時の気分に左右されたのか、
こちら側に原因がある可能性も大なのですが。

手探り状態のままで読み終わってしまったので、
他の作品も試してみようと思います。


氷菓 (角川スニーカー文庫)
氷菓 (角川スニーカー文庫)上杉 久代

おすすめ平均
stars氷菓とは?
stars日常の謎
stars大人向けの学園もの。
stars私には合わなかった
stars久々に心残る作品

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  米澤穂信 | CM(2) | TB(5) | ▲ top
内さま
- 2010/01/31(Sun) -
『内村さまぁ~ず #78』

OP、いきなり三村さんの「こんにちは、内村プロデュースです!」のコールで
始まってしまった内さま。
そんなタイトルコール、いままでしたこと無いでしょうに(苦笑)。
なんで内Pが甦ってきちゃったんでしょうかね?
劇団活動のせい??

さて、ゲストは東京03。
彼らが動いているところを初めて見たのですが、地味ですね(苦笑)。
華が無いというか・・・・。
まぁ、これから出てくるんでしょうけれど、
せめて衣装をもうちょっと考えた方が良いかと思われ。

企画は、内村さんに「休憩の回」と言わしめるお気楽企画。
短時間でパッパとロケが終わりそうな感じです。
こういう企画は、若手よりも、バナナマンぐらいの格のゲストをもってこないと
ちょっと仕切りがきついのではないでしょうかね?
(ま、思いのほか東京03の仕切りも聞きやすかったですけどね)

で、休憩のつもりの内さま3人なのに、体力勝負なゲームばかり。
特に、三村さんのひざの故障のせいで、内村&大竹につらい役回りが回って。

三村さん、体使うのもダメ出し、食べ物系も痛風でNGだし、
ちょっと芸人さんとして使いにくい人になっちゃってますよ(苦言)。

内容的には、1時間わいわいやってみました的な感じで、
いま一つ盛り上がりに欠けた感じの回でした。

企画がパイロット版的なものが多かったのも、その一因でしょう。
この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
SMA2&RT
- 2010/01/31(Sun) -
『SMAP×SMAP』(2009年4月20日放送)
RTの番宣でビストロに登場ですが、まさに引率の先生(笑)。
若手は、はっちゃけるのが仕事のようなところがありますが、
先生がお上品だと、集団になってもお上品ですね。
ネタ見せタイムがあったのは、宣伝という目的上、また若手の自己PR上
やむを得ないことなんですが、その分、トークがお座なりになったのが残念。
でも、内村先生、上から目線ではなく、
若手と同じラインに立って、中へ中へと入っていこうとする姿勢、
大事なことだし、この人らしいなぁと感心。
ビストロのゲストだけでなく、いつかSMAPとコントで競演してほしいですね。
あと、狩野くん、あんなにいじられて、可愛がられてますねぇ。
内村さん、エコひいき、だめですよ(笑)。


『THE RED THEATER』(2009年4月22日放送)
2回目の放送も、シチュエーションコント盛りだくさんで。
今回は、ジャルジャルが良かったですね。
構成、セリフ回し、間ともにばっちりでした。
他は我が家も、谷田部さんの表情が良かったですね。
ユニットコントもどんどん出してきて、アグレッシブでした。
また、同じシチュエーションを使ってのゲストコントがありましたが、
ホワイトシアターよりも、この企画のほうがRTらしさが出て良いですね。
ただ、ハイキングウォーキング、TKOとも、ネタがイマイチでした(苦笑)。
後半は、リーダー決めということで対決ゲームをやってましたが、
なんだか、青いなぁと思っちゃいました。
見せどころを上手くつかめていないというか、勢いだけというか。
支配人が仕切ってくれていることで、どれだけ交通整理されているのか、よくわかりました。
『夢会え』でいうところの、浜ちゃんのような、
みんなに満遍なく突っ込める立場の人がいないのは、弱いところかもしれません。
というか、その役回りを若くしてこなしていた浜ちゃんは、やはり凄い!
最後は、『赤劇場』。内村さんに対するのは狩野さん。
ちょっとプッシュしすぎじゃないの??と思うところもありましたが、
まぁ、いじりやすいんでしょうね。
短い時間でバチッとネタを決めてくるのは、さすが内村さんです。

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
浅草演芸ホール 1月下席 昼~夜の部
- 2010/01/30(Sat) -
お久しぶりになってしまった落語です。
昼の部の仲入りから出かけてきました。

いきなりお目当ての橘家文左衛門師匠で「手紙無筆」。
これまで見た文左衛門師匠の中では、一番あっさりしていたような。
いつもの力技的な豪快さがちょっと足りない印象でした。

続いては曲芸の翁家和楽社中。

柳亭左龍師匠は、「家見舞い」。
美味しそうにご飯を食べるんだなぁ。
表情の豊かさに笑わせてもらいました。

三遊亭歌司師匠は、ダジャレを織り交ぜた小噺連発。
ところどころ他の噺家さんの裏話も織り交ぜながら。
ドカンドカンと気持ちよく笑えました。

続いて、粋曲の柳家小菊師匠。

昼の部の主任は五街道雲助師匠でした。
「妾馬」は、三太夫と八五郎のやりとりが笑えますね。
そして、ポーンと入ってくるお殿様のふんわりツッコミ(笑)。

夜の部は、前座の林家まめ平さん。
ちょっと慌てた感じが伝わってきて、忙しなかったです。

そして本日のお目当て2人目の柳亭こみちさん。
火曜会で見てから気にいなっている噺家さんです。
今回は、新作落語「都都逸親子」。
お色気のある都都逸を繰り出す小学生に爆笑。会場も良く笑ってました。

古今亭菊志ん師匠は、ネタのタイトルがわかりません。
太平記をどもりながら読む噺でしたが、「手紙無筆」とちょっと被ってましたね。
でも、お客さんをいじって、盛り返してました。

ギター漫談は結城たかしさん。

桂藤兵衛師匠は「時そば」。
この有名な噺を初めて聞きましたが、そばを食べる描写が本当に上手い!

川柳川柳師匠は、いつもの「ガーコン」。
今まで聞いた中で一番盛り上がってたかな。
80歳間近であの毒々しさは笑えますね。100歳まで生きそうです。

漫才はホームラン。
見たことあるつもりでいたら、お初でした(苦笑)。貧しい記憶力。
勢い良い漫才で爆笑。

桂南喬師匠は「けいこ屋」。
モテる男の十カ条、たしかに、世間的にはこの10個かなぁ。

今日は、ここで疲れたので、失礼させてもらいました。


この記事のURL | 落語 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
S革&Q
- 2010/01/30(Sat) -
『スクール革命!』(2009年4月19日放送)
残念ながら1回撮り損ねてしまいました。
今回は、有吉先生による地獄からの生還学。
でも、ホントは、地獄からの使者だった有吉先生(笑)。
ほんとに毒舌ですよねー。でも、毒吐きながら笑いをこらえられないところが
憎めない感じなんですよね。
仕事のバッティングでお休みのオードリーに代わってブラマヨさんが出てましたが、
ブラマヨさんのほうがトークが立つ感じですね(苦笑)。
JUMPの3人も気兼ねなく絡んでて、面白かったし。
でも、ひな壇の後列が、ザキヤマさんとブラマヨさんでは、ちょっと重いか(爆)。
マネージャーさんからの苦言のコーナーは、
ありきたりな芸人さんではなく、JUMPの3人とかを取り上げてほしかったですね。
せっかくジャニーズさんが出てるんだからさ。
給食は、洋食のカロリー当て。意外性ゼロの設問に目がテン(苦笑)。
もうちょっと捻りましょうよ。
放課後は、ミニゲームの連続。
APさんの予想外の「ああ~ん」に爆笑。いい雰囲気のスタジオですね。


『世界の果てまでイッテQ!』(2009年4月19日放送)
今回は感動路線でしたね。
イモトさんはケニア旅。
ここは、ハマる人はハマるみたいですねー。
私の大伯父さんも時々写真を撮りに行ってましたっけ。
サイの子供が、意外と不格好でびっくり。
なんだか、胎児のようなアンバランスさを感じました。
それから、ハダカデバネズミ。
穴から取り出した時は、「意外とかわいいじゃない」と思ったのですが、
土を掘るために大口を開けた映像は、なかなかホラーでした。
エイリアン的な何かが見えましたね。
あと、あのキリンがやってくるホテルというのは不思議な光景でしたね。
ドッキリに驚いたイモトに驚いたキリンが、窓の外でライトに照らされ棒立ちになってる画、
合成画像みたいな変な光景でした。
後半は、ミステリーサークルの謎に迫る・・・・・
というか、棒きれをつかって人力で作ったというカラクリハは、
公表当時、結構ニュースになってたので、目新しさがなかったです。
というか、なぜにこのタイミングでミステリーサークル??みたいな。
でも、完成度の高さにはビックリしましたけどね。


ゴールデン☆ベスト ~白い雲のように~
ゴールデン☆ベスト ~白い雲のように~猿岩石

コロムビアミュージックエンタテインメント 2008-08-20
売り上げランキング : 66934

おすすめ平均 star
starえぇ〜
star重要な楽曲が抜けている
star長年の一猿岩石ファンから見ると

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モネアSP
- 2010/01/30(Sat) -
『ザ・イロモネアSP』(2009年4月16日放送)

レギュラー放送終了のニュースとともに見てみました(爆)。
特番のみに絞るというのは、適切な判断だと思います。
毎週見続けるには、しんどい番組でした。ネタ枯渇。
半期に1回ぐらいで、挑戦者を豪華に揃えてやってほしいですね。

そして、後番組にも期待!
前にも書きましたが、『上々。』みたいな番組が欲しいんですよねー。
でも、ちょっと時間帯が早過ぎるんだよなぁ・・・・。
23時からで、ウンナンさんの軽い番組が欲しいなぁ。
予算無いなら、番組の半分が2ショットトークでも良いぐらいです。

閑話休題、SPですが、今回はお客さんの空気が重かったですね。
なんだか、ネタを見るのにくたびれた感が(苦笑)。
けっこう面白いネタもあったのに、イマイチ破壊力が感じられませんでした。

次長課長や友近さんは、やっぱ上手かったですね。
売れっ子とは言ってもまだまだ若手の面々とは、格が違う感じでした。

あと、劇団ひとりさんが100万円を見事獲得していきましたが、
ちょっと100万円には物足りなかった感じが・・・(苦笑)。

SPゲストのホリペイは、意外とまともにネタを作って来ててビックリ。
でも、一発ギャグはいつものホリケン節でしたね。
このコンビは、傍若無人なホリケンにイラッとしてる有田さんの表情が良いんだなぁ。

そして、もう一つのSPゲスト、ザ・テルヨシ&ウドは、ウドちゃん面白すぎ(笑)。
視界に入ってるはずなのに見えないって・・・爆。
合間のトークで、もうちょっとザ・テルヨシさんが丁寧に拾って
ウドちゃんに突っ込んでくれたらなぁ・・・・と欲深なファンな私。

ラストのモノボケでの刑務所訪問は、ゆで卵まで出してたらクリアできたかもね。
その前の怪獣ネタが余計だった、惜しい!!!

あぁ、でも、一発目のショートコント、モロにSenior Juniorの世界観で、
感激しました。もっと長めのコントが見たかったよぉぉぉぉ。

間に挟まってたピンモネアでは、ウンナンさんともキャラ芸人が大好きなんだなぁと
再実感しました。ほんとに、彼らをいじるのが楽しそう。
そして、キャラ芸人さんたちも、ウンナンさんの前ではのびのび演じてますね。
約1名のビクビクしている人を除いて(笑)。

でも、今回、狩野さんのネタは設定が良く出来てたと思います。
他の挑戦者に比べても、捻りが効いてました。厳しい先輩を持つと大変だねぇ。

そして、鳥居みゆきさん、なんと100万円ゲット。
ラストの謝罪会見ではラッキーもありましたが、キャラの重さが半端なかったですね。
そして、なぜかゴー★ジャスと仲良さげ。


ウリナリ!! RANKING CHARACTER LIVE 傑作選(1) [VHS]
ウリナリ!! RANKING CHARACTER LIVE 傑作選(1) [VHS]
バップ 1999-01-21
売り上げランキング : 16

おすすめ平均 star
star名作コントがもう1度

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『楽しい古事記』
- 2010/01/29(Fri) -
阿刀田高 『楽しい古事記』(角川文庫)、読了。

田辺作品で気になった『古事記』の阿刀田版解説本。

非常に面白く読みました。

イザナギ&イザナミによる日本創生から推古天皇の治世まで、
『古事記』は、神話と歴史をつなぐ素晴らしい作品ですね。

特に、神様の時代のお話が、
意外な物語性や、はたまた突飛な展開や、誇張激しい表現など、面白かったです。

三重県の地名もたくさん出てきて、勉強になりました。

あと、解説では出久根達郎さんが、
幸田文さんの『古事記』にまつわるエッセイを紹介。
こちらは、残念ながら記憶の外でした。
もう一度読んでみようかな。


楽しい古事記 (角川文庫)
楽しい古事記 (角川文庫)
おすすめ平均
starsホントに楽しかった
stars さすがに上手。
stars阿刀田ワールド
stars古事記の楽しさ、日本のルーツを手軽に再発見
stars古事記入門書として。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

古典の森へ―田辺聖子の誘(いざな)う (集英社文庫)
古典の森へ―田辺聖子の誘(いざな)う (集英社文庫)
集英社 1992-02
売り上げランキング : 275904

おすすめ平均 star
star古典が苦手な高校生諸君 是非読んでみて!
star気楽に古典の世界を楽しめる本
star忘れ得ぬ『日本』への導き。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

父・こんなこと (新潮文庫)
父・こんなこと (新潮文庫)
おすすめ平均
stars日本語の美しさを感じられる本
stars希有な本だと思います。
stars父親の死と父親との思い出
starsちょっと読みづらい・・・
starsこの父娘の終わりの始まり

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  阿刀田高 | CM(0) | TB(2) | ▲ top
『世界地図のおもしろい読み方』
- 2010/01/26(Tue) -
「地図の読み方」特捜班 『世界地図のおもしろい読み方』(扶桑社文庫)、読了。

地図にまつわるお気軽雑学本。

大きな国、小さな国、短命の国、飛び地、紛争地帯などなど、
いろんな切り口で世界の国々が語られます。

日本にいると、竹島とか、北方領土とか、
いろいろ領地問題で各国と揉めているような気がしますが、
世界規模で見ると、いたるところで領地の揉め事があるんだなと
なんだか、へんな安心感を抱いてしまいました。

地理は、歴史とリンクすると俄然面白くなりますね。

ただ、この本で一つ気になったのは、アメリカを「発見」という表現。

「地図」をテーマにした本であるなら、
そこは当然気を配るべきところなんじゃないの?とちょいと不満。


世界地図のおもしろい読み方 (扶桑社文庫)
世界地図のおもしろい読み方 (扶桑社文庫)
扶桑社 2007-06-28
売り上げランキング : 703938

おすすめ平均 star
starおもしろかったです
star地理に関する"トリビア"な話を文庫本で気軽に楽しめる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ