fc2ブログ
内さま
- 2009/11/30(Mon) -
『内村さまぁ~ず #74』

「東MAXランド2009」ということで、東八郎氏の御子息が3回目の御出演。

ウザいのに、なぜか面白いという(苦笑)、
「内さま」では不思議なポジションを獲得されてます。

「2009ver」になって、
ますますショボさ爆発の感がある東MAXランドですが、
あのケチのつけ具合といい、ルール変更の横暴さといい、
アレコレと難癖をつけるのですが、
やり直しをすると何故か東MAXが勝っちゃう奇跡で、
だれも文句が言えなくなってしまうという不思議。

意外と勝負強いです。

内村パパ、残念でしたねー。
ご自分でベビーザラスでお買い求めください(笑)。

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エルダーソルジャーズ
- 2009/11/29(Sun) -
『エルダーソルジャーズ』(2009年11月29日昼公演)

行ってきました東京グローブ座!
すぐ近くに住んでいながら、こんな施設があるなんて知りませんでした・・・
というぐらい、お芝居の世界には疎いのですが、
なんせ内村さんのお芝居を生で見るのもこれが初めてです。

そこにさまぁ~ずだけではなく、キャイ~ンまで居るのですから、
幸せな空間ですよね~。

一昨年昨年の作品に比べると、
格段にお笑い要素が強くなっています。
まぁ、このメンツなら、そういう内容にしないと勿体ないですよね。

ストーリーは、笑いを生むための背景程度の感じで、
これまでの「青春」「家族」というような軸のしっかりしたテーマは
特段持ち合わせていないようです。

とにかく、笑いのために芸達者が集まったという内容で、
笑わせてもらいました!

そのため、ちょっとお芝居のほうは完璧度が緩いといいますか・・・
噛んだり、セリフ間違ったり、間がおかしかったりで笑いを取っていて、
座長は「ピリッとしないと」と反省されておりました(苦笑)。

でも、ストーリーがユルユルなので、
お芝居がカチッとしていると違和感を感じるかもしれないですね。

今の緩い状態のほうが、この作品には意外と合っている気がします。
そして、芸人さん5人の息の合い方を楽しむにも最適かも。

DVDに収録されるであろう舞台裏も待ち遠しいですね~。


東京グローブ座
この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @井田
- 2009/11/29(Sun) -
被写体がたくさんいたので、エントリー2つに分けますね(苦笑)。

お魚以外の面々です。

井田は、岩の隙間を探すのが楽しいんですよね~。

なんだか、地味なのから派手なのまでいっぱいいて。

本日は、アカスジカクレエビを見つけたときには
ひとりで小躍りしてしまいました(笑)。
自力で初めて見つけられた!
まぁ、あちこちに居る普通種なんでしょうけれど、満足満足。


キヌヅツミを撮ろうと近寄ったら・・・
ツリフネキヌヅツミ
居たー!!
アカスジカクレエビ
フリフリしてました
イソギンチャクモエビ
ちっちゃい個体
カザリイソギンチャクエビ
かなり寄れました
オルトマンワラエビ
地味男
トガリヒヅメガニ
出ちゃってるよ!
トゲトゲツノヤドカリ
良い色してました
ニシキウミウシ
たまには撮っておこう
サラサエビ
引っ込んじゃって残念
ヨコシマカニダマシ
かわいいねぇ
ホムラチュウコシオリエビ
この記事のURL |  井田 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @井田
- 2009/11/29(Sun) -
土曜日、井田へ行ってまいりました。

スカッと快晴の天気で、気温も暖か、ダイビング日和です。
何よりも、水温が20度あるのが嬉しいですね~。

台風18号の影響で、ゴロタが巻き上げられてて、
浜辺の様子が変わっていたのにびっくり。

そして、潜って二度びっくり。
堤防下の海藻たちが丸裸になっちゃってました。

どこもかしこも台風18号の爪痕が生々しいですね。


この眺め!
クロホシイシモチの群れ
群れ群れです
クロホシイシモチの群れ
丸裸でココハドコ?状態
クロホシイシモチの群れ
タカベがえらいことになってました
タカベの群れ
この群れが地味に見えるくらい
キンギョハナダイ
かわいらしい
ヒメユリハゼ
ハタがたくさんいました
ホウセキハタ
合ってますかね?
オオモンハタ
違う種類ですよね?
カンモンハタ
久々に被写体に
ミノカサゴ
ぴょんぴょん逃げられ・・・
ヤマドリ
いい色してますね
ヒメギンポ
いつもの
クロサギ
たくさんいました
ガラスハゼ
Jumping HAZE
ガラスハゼ
ついつい撮っちゃう
アオサハギ
幸せな光景
ソラスズメダイ
富士山!
井田
この記事のURL |  井田 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ブレードランナー』
- 2009/11/28(Sat) -
『ブレードランナー』

SF映画の金字塔ということで観てみました。
が、SF映画の印象を覆す陰鬱な空気に、途中でウンザリしてしまいました。

また、ストーリーもあって無きがごとしの感じで、
地球に侵入したレプリカントを追跡するにも
易々と見つけだすことができており、イマイチ盛り上がりに欠けました。

ちなみに、地球に侵入したレプリカントは6人だったのに、
作品内に登場したのは5人。
あと一人はどこにいっちゃったの?
このへんの意図しない不整合さもガッカリ。

ただ、凄いと思ったのが映像美。
80年代前半で、この映像を作りこんでいるのは見事です。
時代を感じさせません。

そして、近未来年のLAにはアジアが蔓延(苦笑)。
当時、それほどまでに円パワーが凄かったのでしょうか?
雑多=アジアという先入観で選ばれたんだったら、嫌だなあ。


ブレードランナー ファイナル・カット スペシャル・エディション (2枚組) [DVD]
ブレードランナー ファイナル・カット スペシャル・エディション (2枚組) [DVD]
おすすめ平均
starsサイケ野郎の独り言
stars何度見ても名作です。
stars涙…
stars美しかった
stars無念

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  ハリソン・フォード | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『覇王の家』
- 2009/11/27(Fri) -
司馬遼太郎 『覇王の家』(新潮文庫)、読了。

徳川家康の生涯を描いた長編大作。
これは、読み応えがありました。

信長や秀吉といった武将に比べて華やかさに欠ける家康ですが、
そのルーツを「三河ぶり」に求め、
家康を筆頭とする三河武士の心の在り様を描いています。

家臣一人一人まで丹念に描写し、
「人に恵まれた三河殿」の様子がよくわかりました。

しかし、それは三河の心根の問題だけではなく、
三河ぶりをいかに徳川家康が上手に使いこなしたかという
人心掌握術の表れだと思います。

その人心掌握術も、秀吉との対比が興味深く、
これらの傑物が多数出てきた戦国の世の面白さを堪能できました。

また、信長や秀吉の存命時は、彼らのほうの目線で歴史をとらえがちで、
家康目線で戦国の世を眺めた歴史というものは
本作で初めて触れたように思います。

そのため、意外と、徳川家康という人物を知らなかったのだと
思い知らされました。

そして、家康の天下取りの大一番と考えがちな
関ヶ原の戦い~大阪の陣をバッサリと切り落とした構成は非常に斬新でしたが、
三河ぶりを描くには、長久手の戦いまでで十分なのかもしれませんね。
ここを蛇足とみなす思い切りのよさにも感嘆しました。


覇王の家〈上〉 (新潮文庫)
覇王の家〈上〉 (新潮文庫)
おすすめ平均
stars司馬史観の原点・・・・。
stars「関ヶ原」「城塞」の後に。
stars小説というより
stars日本人に多大な影響を残した家康の生涯。
stars本当にタフな男

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

覇王の家〈下〉 (新潮文庫)
覇王の家〈下〉 (新潮文庫)
おすすめ平均
stars家康
stars三河という家
stars問題の多い作品
stars徳川家康の最期
stars家康と現代日本人

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  司馬遼太郎 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『最後に恋に勝つルール』
- 2009/11/27(Fri) -
『最後に恋に勝つルール』

う~ん、イマイチ主人公2人に惹かれず、
出会いと別れを繰り返しても、ワクワク感が少なかったのが残念です。

出会いのシーンで、オリバーがモロ世間知らずのニートみたいな雰囲気で
どうにもこうにもイケてなかったのが印象良くなかったのかナ。

そして、エミリーは、結構トンガッテて面白い女の子だったのに、
年を経るごとにどんどん所帯じみてく感じがこれまた残念で。

オリバーは、仕事を持ってから覇気が出てきたので、
このアンバランス感が、意図的にそう演出しているとはわかっても
モヤモヤ、イライラしてしまいました。

で、一番印象に残ったのが、
男も女も年を経ると、どこかで妥協をして、常識人になり、世間に引っ張られ、
それを隠すために理屈っぽくなるんだということ。

これは、軽~い感じのラブコメの中で痛いところを突かれた感じで、
ずしーんと来ましたね。


最後に恋に勝つルール [DVD]
最後に恋に勝つルール [DVD]
おすすめ平均
stars時の接点を感じさせます。
starsやっと日本でも
starsアシュトン・カッチャーが可愛かった
stars微妙だった。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  アシュトン・カッチャー | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ハッピーフライト』
- 2009/11/23(Mon) -
『ハッピーフライト』

ホノルル便での機体アクシデントを中心に、
機長、CA、グランドスタッフの面々を描いた作品です。

ストーリーは単純明快な王道アクシデントもの。
ただし、グランドスタッフの姿もいろいろ見せてくれるので、楽しめました。

組織の各機能が適切に働いてトラブルを克服するという物語が
なんとも日本人的な気がして、こういう邦画作品大好きです。

一つの揺れにも原因があるんだなぁというところも、
非常に論理的というか科学的というか、
コントロールされている飛行機メカニズムという点でも興味深かったです。

ただ、一昨日、昨日とANAに乗ったばかりの身としては、
こういう事態は映画だけにして欲しいですが(苦笑)。

それから、公開当時の広宣活動などを見てて、
てっきり綾瀬はるかが主人公なんだと思ってましたが、
田辺誠一主演映画だったんですね。

綾瀬はるかは、どうも表情の演技がしっくりこなかったです。
周りが達者な役者さんぞろいだったので、ちょっと浮いてたかも。

あと、入山法子さんも出てましたねー。
エルソルでご本人を見てきます!


ハッピーフライト スタンダードクラス・エディション [DVD]
ハッピーフライト スタンダードクラス・エディション [DVD]
おすすめ平均
stars軽そうに見えるけど面白さがある作品
starsそれぞれの俳優の個性が絶妙にブレンドされている。
starsこんなのがコメディ映画?
starsアレックス・ヘイリーの「大空港」を知っている方へ
starsけっこう引き込まれました!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
ダイビング @八丈島
- 2009/11/23(Mon) -
最後のダイブでナズマドに潜ったら、
エキジットロープ下で、大亀が遊んでくれました。
(向こうは、うっとうしいなぁと思ってたかもしれませんが)

こんなに近づいて、いろんなショットを時間をかけて撮れたのは初めてのことで
興奮して、30枚ぐらい撮っちゃいました!


登場からして美しい!
アオウミガメ
息継ぎして急降下
アオウミガメ
こんなに近寄って
アオウミガメ
主のように落ち着いてます
アオウミガメ
角度を変えて
アオウミガメ
どアップ!
アオウミガメ
また息継ぎへ
アオウミガメ
太陽光に照らされて
アオウミガメ
この記事のURL |  八丈島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @八丈島
- 2009/11/23(Mon) -
本題のエビ・カニですが、
「これはっ!」という出会いは少なかったものの、
結構、地味にいろいろ探せたので、楽しかったです。

フシウデサンゴモエビは、粘って撮った甲斐がありました。
ぱっと見が地味ですが、写真で確認すると、
美しい模様を持ってるんですよね~。


かわいらしい
アカテヒメサンゴガニ
いつか全身を撮りたいです
アミメサンゴガニ
ちっこいの
アミメサンゴガニ
渋い色合い
サンゴガニ
もっと細かい図鑑が要りますね
サンゴガニの仲間
これぐらい大きいと撮りやすい
キモガニ
どこにでもいますが
ノコギリガニ
こんなところに
イソギンチャクモエビ
なんとか写ってました
ヤマトモエビ
模様が美しい!
フシウデサンゴモエビ
ヤドカリまで手が回らず
オイランヤドカリ
この記事のURL |  八丈島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ