fc2ブログ
『怪しいお仕事!』
- 2009/08/31(Mon) -
北尾トロ 『怪しいお仕事!』(新潮文庫)、読了。

怪しいお仕事がザクザク出てくるのですが、
それよりも読みどころは、北尾トロ氏の命がけの取材と
厳しい状況でも取材対象の観察を怠らない眼差し。

これだけクダラナイことに体張れるのは、ある意味、凄いです。

そして、怪しいお仕事に手を染める人々は、
オイシクお金を稼ぎたい!というよりは、
その世界そのものが好きな人がホンモノなんだなって分りました。

鍵屋のお兄さんの職業哲学、なんだか尊敬すらしちゃいます。

必殺掲示人の方も頭脳明晰な感じがして、
パソコン通信の世界を自分なりに分析し、再構築してるんですよね。

そして、そんなホンモノの人の列に、
北尾トロも並べても良いような気がします。
なんせ、自分で3行広告出しちゃうんですから。


怪しいお仕事! (新潮文庫)
怪しいお仕事! (新潮文庫)
おすすめ平均
starsいろいろな裏家業の仕事を紹介
stars男性向き
stars著者の探求心が詰まったルポルタージュ
stars裏モノの世界
stars『寝室覗き屋』。すでにお仕事とはいえないが、これが一番笑える。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  北尾トロ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『人間通になる読書術』
- 2009/08/30(Sun) -
谷沢永一 『人間通になる読書術』(PHP新書)、通読。

かなりカタブツでした・・・・・。

まぁ、高尚な本の紹介が並んでいるのは買った時点で分かっていたのですが、
高尚な本を易しく面白く読み説いてくれるのかしら?と勝手に期待していたら、
高尚な本を高尚に解説した本でした・・・トホホ。

高尚な本には、手を抜かず、
真面目に取り組まなくてはいけないようです。


人間通になる読書術 (PHP新書)
人間通になる読書術 (PHP新書)
PHP研究所 1996-10
売り上げランキング : 544634


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  谷沢永一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『これがマコトの気象ばなし』
- 2009/08/29(Sat) -
高畑誠 『これがマコトの気象ばなし』(成山堂書店)、読了。

気象のお話そのものよりも、
テレビの気象コーナーの裏話的な要素の強い本でした。

岡山県、香川県をカバーする山陽放送のアナウンサーが著者で、
当然のことながら岡山の話ばかりなのですが、
そんな本が新宿区の小さな図書館にある不思議。

図書館が本を購入する基準って何なのでしょうね?


これがマコトの気象ばなし―天気予報を変える!
これがマコトの気象ばなし―天気予報を変える!
成山堂書店 2004-12
売り上げランキング : 1013707


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『降水確率50%は五分五分か』
- 2009/08/29(Sat) -
村山貢司 『降水確率50%は五分五分か』(化学同人)、読了。

気象予報の厳密な定義の説明を踏まえて
日常的に体感する気象現象を解説しているので、
わかりやすく、面白かったです。

また、クリモグラフによる都市間の気象比較など、
新しい視点で興味深いものもありました。

「異常気象」と「温暖化」に関するスタンスも
科学的見地に立って、冷静に説明している姿勢にも好感。



降水確率50%は五分五分か (DOJIN選書 8)
降水確率50%は五分五分か (DOJIN選書 8)
化学同人 2007-07-20
売り上げランキング : 306438


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『天気質問箱』
- 2009/08/28(Fri) -
平井信行 『天気質問箱』(NHK出版)、読了。

サボり癖が抜けません・・・・(苦笑)。

あまりに一般的なネタが多くて、
読み応えがあんまりありませんでした。残念。

番組で扱った視聴者からの質問への回答をまとめた本なのですが、
質問すべてに「七十二歳 無職」なんて載せているのに、笑いました。
いかにもNHKっていうセンスですよね。

質問者の名前を載せるまでには確認の手続きが面倒だけど、
「視聴者からの質問なのよ」ということを訴えたいがための肩書と年齢記載。
さすが、「みなさまのNHK」様です。

「夕日が赤いのはなぜ? 十九歳 家事手伝い」
このシュールさに爆笑。


雑学読本 NHK天気質問箱 (雑学読本)
雑学読本 NHK天気質問箱 (雑学読本)
日本放送出版協会 2001-06
売り上げランキング : 400944

おすすめ平均 star
star子供に気象情報を説明するときにお勧め

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『イオン 大躍進の秘密』
- 2009/08/26(Wed) -
菊地正憲 『イオン 大躍進の秘密』(ぱる出版)、読了。

鮮魚流通のことを調べたくて、
「地産地消を推進しているイオンの本なら何か出てくるかな?」
と思って手に取ったのですが、残念ながら。

イオングループとして流通業をどのように再構築しようとしているかという
グループ戦略的な話が主でした。
なので、スーパー個店舗でどういうことをやっているのかというような
現場のお話はあまり出てきませんでした。

ただ、やはり、日本一の流通グループとなっただけあって、
その戦略の力強さには感心しました。

それでいて「大黒柱に車をつけよ」という機動性もあり、
おもしろい企業体だと思います。



イオン大躍進の秘密―小売業日本一
イオン大躍進の秘密―小売業日本一
ぱる出版 2004-10
売り上げランキング : 409656


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  岡田卓也 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
3T&太郎
- 2009/08/23(Sun) -
『THE THREE THEATER』(2008年8月23日放送)
上質な番組が存在を認められて
レギュラーまでの階段をポンポンポンと上がっていく様は
見ていて気持ちいいですね。
ほんとにセットが良くなってる(笑)。
公園なんて、めちゃくちゃ太陽光がまぶしいし(苦笑)。
もちろん、ネタも良くなってましたね。
私的には、我が家が面白かったです。
ボケが2人いると、自由自在感が4倍になった感があります。
あと、ジャルジャルもスマートな感じでおもしろかったです。
ゲストの皆さんに好評だった、はんにゃのゲームコントは、
イマイチ受け付けず・・・・・。
私は、ストーリー性のあるコントの方が好きなようです。
次はもう、レギュラー放送ですね。

『理由ある太郎』(2008年8月29日放送)
「OKって何の略?」は、由来だけではなく、浸透した理由まで教えてもらって
お得なお題でした。勉強になりました。
「おっぱいの語源」は、語源うんぬんより、
『トクダネ』レポーター大村さんのプレゼンがメインになっていましたね。
しかも、円周率関係なくて「詐欺」呼ばわりされてるし(笑)。
しかし、なんでこの番組に出ることになっちゃったんですかね?
「100万ヒット動画」は、どういう基準でこの5つをピックアップしたのか
全く説明なしでございます(苦笑)。
パンダは可愛らしかったけど。
「女性が甘いものに目が無い理由」は、
ブラマヨのいつものインタビューシリーズかと思いきや、
ちゃんと科学的に説明してて、そこにびっくり。
でも、真相はあんまり大した話じゃなかった(苦笑)。

『理由ある太郎』(2008年9月5日放送)
番組の終わりが見えてきたような企画の急展開ですね(苦笑)。
今回は「私がコレをコレクションする理由SP」です。
どうも締まりのない企画でした。
消しゴムやチロルチョコの包み紙って、別に珍しいコレクション癖じゃないと思うんですよ。
そして、熱弁も、いろんな小ネタの紹介を面白く聞けるかウザいなと思うかは
紙一重の技術だと痛感しました。
最後に登場の高橋アナは、宝塚コレクションとのことでしたが、
ちょっと人間的にイッちゃってる感じでしたね・・・・・・。
そもそもアナウンサーでそのしゃべりの技術レベルで大丈夫なの?と
フジテレビの未来が不安になってしまいました。
原稿読みは上手そうな声質でしたけどね。




この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『そこが知りたい!気象の不思議』
- 2009/08/23(Sun) -
村山貢司 『そこが知りたい!気象の不思議』(かんき出版)、読了。

こんな本を読んでいる場合ではないのですが、
学科試験の問題解いててもあんまり楽しくないんですよねー。

気晴らしに読み始めたら、ダダダッと読んじゃいました。

でも、もともと気象って実生活の必要性から生まれてきたんですから、
「予報モデルがどーのこーの」という試験問題よりも、
こういう日常における気候・気象の知識の方が、
興味湧きますよねー。


そこが知りたい!気象の不思議
そこが知りたい!気象の不思議
かんき出版 2001-08
売り上げランキング : 350334


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『華麗なる賭け』
- 2009/08/23(Sun) -
『華麗なる賭け』

何よりも映像のスタイリッシュさが強く心に残りました。
光と影、とくに影の与える印象を上手く使った画に感嘆。

また、砂浜をバギーで疾走するときに
鳥の群れが頭上をかすめ飛んで行くなんて、素敵な画です。

銀行強盗の手口も、単純明快だけど鮮やか。
ハイテク機器を駆使しなくても、格好良く盗み取ることができるんですねぇ。

ミステリとしての謎ときは、ストーリーの中で優先順位が低いのでしょう。
主犯に辿り着くまでの経緯が論理的じゃないし、
その後の警察の追い詰め方も中途半端で素人くさい。

でも、そのおかげで、あのエンディングが活きてくるんでしょうね。
憎い幕引きをしてくれるもんですね。


華麗なる賭け [DVD]
華麗なる賭け [DVD]
おすすめ平均
starsスタイリッシュな大人の映画です!
starsよっしゃあ!
stars宮部昭夫氏のマックイーン最高!
stars待ってました!が心配なことも・・・
stars華麗なる映像表現に酔わされる。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木』
- 2009/08/23(Sun) -
江國香織 『薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木』(集英社文庫)、読了。

私は、小説にしろ、映画にしろ、舞台にしろ、
「群像劇」というものが好きなんだな、と、改めて実感出来た作品でした。

おもしろかったです。

これだけの登場人物を、各章で、
正味1~3ページずつぐらいの分量で描いて行きながら、
それぞれのキャラクターが立っていて、何を感じ何を考えたのかちゃんと伝わり、
そして物語がちゃんと進行していくということに
またまた感じ入りました。

でも、物語として読むと、なかなか怖い作品です。

なんで、みんな結婚するんだろう?
何のために結婚するんだろう?
結婚すると幸せになれるんだろうか?

「幸福と呼ぶところのある種の愚鈍さ」

まさに、この小説の中で出てきたこの愚鈍さが無いと、
幸せな結婚はできない気がします。

どんどん、結婚することの意味がわからなくなってきました。


薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木 (集英社文庫)
薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木 (集英社文庫)
おすすめ平均
starsやりきれなさを感じる
starsファッション誌の連載だからこういう感じ?
starsズバリ、私は恋がしたくなりました。
stars情がない
starsまずタイトルが好きだ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  江國香織 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
| メイン | 次ページ