fc2ブログ
『疾走』
- 2008/05/31(Sat) -
重松清 『疾走』(角川文庫)、読了。

秀才と言われた兄が放火犯で捕まった・・・・・
それを契機に追い詰められる家族、そして弟シュウジ。

読む前から、重いだろうなという予感はあったものの、
ここまでしっかり描き込まれると、途中で放棄したくなります。
それでも放棄することができないほど捉えられてしまう私。

十四歳が背負った運命はあまりに過酷で、
「作り物じみてるんじゃない?」と思ってしまう自分も居るのですが、
でも、一つ一つの展開に合理性があり、
それらが繋がったときに、こんな悲劇の物語になってしまうのだと納得。

表立っての物語の転機は兄の放火となっていますが、
しかし、物語が始まった時点で、なんだか違和感を与える家族。
すでに砂上の楼閣となっています。
崩れるのは時間の問題。

近隣地域の差別問題、バブル期の地方開発、いじめの構造、
能力の無い教師、地方の進学制度、親子間のコミュニケーション、性・・・・・・
様々な問題の絡まりをひとつひとつ焙り出し、
人間は、複雑な環境に置かれながらも、時に単純な理由で激烈な行動を起こす、
そういうことを考えさせられた作品でした。

テクニカルな面では、終始、主人公を「おまえ」と呼びかける文章は
慣れるのに時間がかかりました。
最初は、「主人公自身が自分の心の内を語る形式の方がいいな」と思っていたのですが、
下巻に入り、「客観的な視点の置き方で助かった」と思いました。
主人公の独白形式だと、重すぎて、とても読めなかったような気がします。


疾走 上 (角川文庫)
疾走 上 (角川文庫)重松 清

おすすめ平均
stars表紙のとおり
starsライター重松の面目躍如
stars彼の叫び声だけが残る
stars思春期における孤独と性
stars常に心臓をつかまれているような苦しい感覚で読む。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

疾走 下 (角川文庫)
疾走 下 (角川文庫)重松 清

おすすめ平均
starsひとり という意味
stars誰か一緒に生きてください……
stars殺気立つ孤独
stars救いはあるか?激烈な人生。
stars惜しい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  重松清 | CM(0) | TB(2) | ▲ top
『我らが隣人の犯罪』
- 2008/05/26(Mon) -
宮部みゆき 『我らが隣人の犯罪』(文春文庫)、読了。

絶賛している声をよく見かけるので、気になっていた作品です。
私の中では「宮部みゆき=社会派長編」という構図なので、
短篇集は「お時間つぶしのお供」ぐらいの気楽さで読んでます。

さて本作は、日常ミステリーと刑事事件との間を行ったり来たりする感じ。
私は、日常ミステリーの「サボテンの花」が一番面白かったです。
発表会のトリックは非常に典型的なマジックだったので、
読んでいてすぐにわかっちゃったのですが、
「コトの真相」の部分は、まさにマジカルなオチでした。
お見事!

一方、刑事事件のほうは、ちょっと現実味が薄いかなーと。
表題作については、いくら困った隣人を懲らしめるためとはいえ、
子供に詐欺の片棒を担がせる(しかも子供に片棒担ぎの認識ありの状況で)という
設定があんまり好きになれませんでした。

「祝・殺人」は、殺人事件そのものは、
そんな切っ掛けと動機で友人を殺せるものかいな?と思わなくもないのですが、
結婚式にまつわるアレコレを、式場スタッフの目線で語っている内容が
興味深くて面白かったです。

しかし、そろそろ宮部長編を読まないといけませんね。
気合いが足りずに積読状態なので・・・・・。


我らが隣人の犯罪 (文春文庫)
我らが隣人の犯罪 (文春文庫)宮部 みゆき

おすすめ平均
stars「新装版」、「児童向」もあります
starsさわやか〜黒くない
starsほのぼのとしたミステリ
starsのちの作品の原点ともいえる短編集
stars出発点という印象

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  宮部みゆき | CM(2) | TB(1) | ▲ top
『40歳の童貞男』
- 2008/05/25(Sun) -
『40歳の童貞男』

セリフ回しの面白さや伏線の張り方に期待してたのですが、
刹那的なギャグが多かったかな?
半分あたりで「長いな~」と感じてしまいました。

悪友3人のドタバタ・サポートは笑えたけどね。

途中で、女上司の誘惑があったけれどもスルー。
ゲイ話で盛り上がったデビットとキャルの間に愛が芽生えて・・・・という展開も無く。
思わせぶりなフリが多かったけど、ストーリーは極めてシンプルでした。

ところで、トリシュは、何でアンディに惹かれたんだろう?


40歳の童貞男 無修正完全版
40歳の童貞男 無修正完全版スティーヴ・カレル ジャド・アパトー ジョン・ポール

おすすめ平均
stars こ い つ 俺 じ ゃ ん !!!
starsカレルは好き
stars大爆笑!
starsたかがコメディ、されどコメディ
starsジャケで笑ったら「買い」です

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  スティーブ・カレル | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『死んでも忘れない』
- 2008/05/25(Sun) -
乃南アサ 『死んでも忘れない』(新潮文庫)、読了。

裏表紙の「あらすじ」によると、家族崩壊の話とのこと。
乃南アサのことだから、きっと徹底的に壊すんだろうな・・・・・
なんて、怖いもの見たさで読み始めました。

事件に巻き込まれながらも一人で対処しようとする夫。
事件の余波を受けながらも、それぞれの心の内に仕舞おうとする妻と息子。

和室で3人がそれまでの鬱積したものをぶつけ合うシーンは
さすが乃南アサ!という重く苦しいシーンでした。

夫・後妻・前妻の息子が、それぞれの立場をわきまえて演じてきたために
これまでバランスが保たれていた城戸家。
そのバランスの脆さに、当人たちは全く気付かず、無意識に維持してきていたもの。
それがこの和室のシーンで無残にも崩れ去る。

特に、息子が後妻に向ける言葉の鋭さに、ハッとさせられます。

そして、これは、再生された家族特有の問題なのではなく、
どの家族にも「自分の役割を演じる」という側面が多かれ少なかれあり、
ふとした切っ掛けで家庭のバランスは簡単に崩れてしまうという現実を、
この作品は読者に突きつけてきます。

最後、どこまで崩壊していくのかドキドキしながら読んだのですが、
意外にも救いのある終わり方に、
「あら、今回はアサさん、優しいのね」なんて、ちょっと拍子抜け。


死んでも忘れない (新潮文庫)
死んでも忘れない (新潮文庫)乃南 アサ

おすすめ平均
stars不思議な読後感・・・
stars死んでも忘れない、おぼえていろ!
stars割と後味は爽やか?
stars怨念?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  乃南アサ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @IOP
- 2008/05/24(Sat) -
本日は伊豆海洋公園へ行って参りました。

八丈島から戻ってからというもの、ちょっと海運後退気味です。
今日は、IOPとしては地味な海でした。

早くカメラ慣れしたいのですが、
被写体を探すのに時間がかかってしまう今日この頃。
特に、ウミウシ運が下がっているような・・・・。

でも、今日はユビワミノウミウシを発見!
体長10mmぐらいで、海藻の根元にそっといた個体でしたので、
見つけた嬉しさ◎!!




お初です!
ユビワミノウミウシ

交接中のようでした
サメジマオトメウミウシ

デカくて好戦的でした
マダコ

きれいな体色
ヒメギンポ

久々に被写体にしてみました
サラサエビ

次回は名前を同定できるような写真を撮ります
ヤドカリ

休憩時間の癒し
にゃんこ

今日の夕飯
お土産
この記事のURL |  伊豆海洋公園 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ぼくの大好きな青髭』
- 2008/05/24(Sat) -
庄司薫 『ぼくの大好きな青髭』(中公文庫)、読了。

「薫くん」シリーズを久々に。

60年代を舞台にしていながら、なんだか近未来のお話を読んでいるような気分になりました。
登場人物が、「シヌヘ」であり「船長」であり「魚屋」であり
「十字架回収委員会」なんてものまで登場してくるからでしょうか?

その十字架回収委員会とその研究会について
青年2人が薫くんに語って聞かせるくだりが、一番面白かったです。

理想を掲げる青年たちと
理想を掲げる青年たちに働きかけようとする青年たちと、
理想を掲げる青年たちと働きかけようとする青年たちを観察する青年たち。

「人間の作る社会って、そうだよね・・・」と思わせる論でした。


ぼくの大好きな青髭 (中公文庫)
ぼくの大好きな青髭 (中公文庫)庄司 薫

中央公論新社 2002-10
売り上げランキング : 84976

おすすめ平均 star
star薫ちゃんシリーズ完結編
star全部読んでこその「薫クン」シリーズ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『顔に降りかかる雨』
- 2008/05/22(Thu) -
桐野夏生 『顔に降りかかる雨』(講談社文庫)、読了。

桐野作品2作目です。
「ハードボイルド」と紹介される作品は
自分に合うもの合わないものが両極端に発生するので
若干の不安の元に読み進めたのですが、杞憂でした。

犯人は、あまり意外性のない結末に落ち着いたのですが、
そこに至るまでの過程が面白かったです。

ミロチャン、ヤクザな人たちを相手に、ある意味好き勝手し放題。
村善さんの七光なのでしょうか。
あんまり肉体的に痛い目には遭ってません。
精神的には過去を持ち出されるなどして痛められていますが、
なによりも成瀬や君島のような男たちが
部屋に泊まり込んで監視しているという環境が最も参るかも。
そこに耐えられてしまうという点では、
ミロチャン、女性としてリアリティに欠けるかもしれませんが、
「こういう女性もいるかもな」と思わせる筆力があります。

倒錯の世界については、目をそむけたくなる描写でしたが、
あれはバブルならではの世界だったのでしょうか?
それとも、今もアングラで生き続けているのかしら?


顔に降りかかる雨 (講談社文庫)
顔に降りかかる雨 (講談社文庫)桐野 夏生

おすすめ平均
stars親友の失踪の奇怪な謎に迫るスリルな展開
starsがっかり
stars鋭い人間観察。
stars小説の“今”
stars1993年第39回江戸川乱歩賞受賞作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  桐野夏生 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
宣伝宣伝
- 2008/05/20(Tue) -

最後のDVDです。

『ちちんぷいぷい』(2006年1月20日)
大阪ローカルの情報番組ですが、
なんとも得体のしれない空気が流れている番組でした。
メインキャスターの角淳一さんのアナウンサー出身とは思えない
たどたどしさのある進行(狙ってやってるのでしょうけれど)に変な味があります。
番組の企画も斜に構えた感じで、
慣れない内村さんは人見知りオーラがでそうになってましたが、
そこは芸人さん、「カリスマ」をキーワードに番組に入ろうとしてましたね。

『MTV SCREEN』(2006年2月2日)
鉄平さん、音楽畑の人かと思ってましたが、
映画も詳しいんですね。
その鉄平さんによる内村さんのインタビューがありましたが、
思わぬところで「やるやら」話が聞けてラッキー。

『明石家電視台』(2006年2月?)
関西ローカルのさんまさんの番組。
実家に帰ると東海地方では深夜にやってました(今もかな?)。
こちらも関西独特のお客さんのノリがありますよねー。
内村&ふかわというコンビ、がっちり組み合ってるかというと
未だにコンビネーションにどこか違和感がありますが(苦笑)、
さんまさんの番組に出るなら、この2人がベストメンバーかな?
内村さんも、ふかわさんの切返しの上達を褒めてたようですしね。
しかし、こういう番組を見ると、ウンナンさんで客前のトーク番組やってほしいなぁ
という気持ちになりますね。

『王様のブランチ』(2006年1月28日)
公開初日の生放送宣伝です。
なんでTBSだったんだろう?という小さな疑問は置いといて、
寺脇さん大絶賛みたいで、嬉しいですねー。
優香ちゃんは、芸人嫌いですからね(笑・ホントコでの疑惑)、
テキトーな会話をさまぁ~ずとしてましたね。
「ピーナッツ」以外にも「有頂天ホテル」のPRもやってて、
隠しネタの八木ちゃん登場を妙にクローズアップした紹介でしたね。
しかも、ワイプで内村さん抜いてるし(苦笑)。
で、スタジオでのトークは、監督が選ぶアクターランキング。
1位はウドちゃんでした。ある意味、納得。
そして、関根努さんの「ウドはピュアだからね」というコメントに大納得。
ワンポイント登場のウドちゃんは、確かにこの作品の隠し味でしたね。


THE 有頂天ホテル スペシャル・エディション
THE 有頂天ホテル スペシャル・エディション役所広司 松たか子 佐藤浩市

おすすめ平均
stars映画館で声を出して笑った映画
starsグランドホテル形式のコメディ
stars三谷幸喜氏映画の三作目
starsダラダラ
stars大晦日のホテルのドンチャンサワギ。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
お笑いスタ誕&映画宣伝
- 2008/05/20(Tue) -
こちらもダビングしていただいたDVDから。

『お笑いスター誕生 第7回サバイバルシリーズ+団体戦』
これまで何度かウンナンさんを紹介するVTRで
「お笑いスタ誕」の映像を見たことはあったのですが、
番組そのものを観たのは初めてでした。
ウンナンさん優勝までの勝ち抜き4戦分と団体戦に出場した回です。
ネタの構成が、起承転結の物語部分と一発ギャグ的な部分のバランスがよくて、
内村さんと南原さんの得意分野が上手くミックスされてるなぁと感じました。
審査員の方達の評価を聞いていると、
どんでん返しで落すオチの付け方は、ウンナンさんが原型をつくったようですね。
「笑い」の歴史の一端を創ってきた人たちなんだと再認識しました。
あと、この番組の司会が山田康雄さんということは知っていたのですが、
中尾ミエさんも司会だったとは始めて知りました。
そして、審査員席にはガッツ石松さん。
最初、「えっ?なんでガッツさん??」と思っちゃいましたが、
なかなか厳しい評価で、しかも納得性の高いコメント。審査員適任です。
他も層々たるメンバーで、この人たちに認められたら、
その実力は本物だろうなぁと納得。

『カミングスーンTV』(2004年4月?)
「恋人はスナイパー劇場版」の公開前宣伝です。
六車監督が、内村さんを「ナイーブな表情が得意な重厚演技派」と評してましたが
私も内村さんの目と口もとの表情の演技が好きです。
また、当の内村さんは、コントと芝居の演技は区別しないとおっしゃってましたが、
きちんと演じて観客に何がしかの感情を生じさせるという点では、同じですよね。
観る側に伝わってこそ初めて笑いも涙も起こるのですから。
昔、北川江吏子さんが、内村さんは製作と演者の垣根を取っ払う人だと評してましたが
みんなが区別したがるいろんな線引きを取り払って
フラットな状態で取り組むのが、内村さんなんでしょうね。

『アメトーク』(2006年1月30日)
「ピーナッツ」の宣伝で登場ですが、自画自賛の自慢演技発表会に
「宣伝方法として間違ってない?」と心配そうな内村さん。
確かに、大事なシーンが笑いのネタになっちゃってます(苦笑)。
内Pの面々も面白かったのですが、
この番組に限っては、「宮迫さん凄いわー」とツッコミに感動。
あれだけのキレのあるツッコミを30分保てるのは
素晴らしい集中力だと思います。
面白かった!


恋人はスナイパー 劇場版
恋人はスナイパー 劇場版内村光良 水野美紀 田辺誠一

おすすめ平均
starsアクションも有りの感動系
stars邦画を見直した!!
stars論外
stars良かったです。
stars長さんのご冥福を祈って。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
映画宣伝
- 2008/05/19(Mon) -
広島の方にダビングしていただいたDVDから。

『イブニングワイド』(2006年1月26日)
夕方の情報番組のコーナー「あの人に会いたい」に出演。
まさに「地方の帯番組」という情緒あふれる番組でした(苦笑)。
「神童」ネタをトークテーマに持ってきたので、
結構いろいろ調べて仕込んでるのかな?と期待したのですが
具体的な内容はなく、ネタ振りで終わってしまいました。残念。
でも、内村さん、愛想良く盛り上げようとしてましたね。
さすが自分の映画の宣伝なだけあります。

『神様の宿題』(2006年1月26日、2月2日)
TIM が広島でレギュラーを張っているという番組。
レギュラー陣の面々を見てもなかなか豪華だし、企画もお金かかってます。
そして、なによりも面白い。
内村さんのノリが良かった面もあるけど、きっとTIMのレギュラー放送時も面白いんだろうな。
オープニング、なぜか内村さんは内村Pの格好で登場。
一気に画面は内P色に。
内村さんも横柄キャラでいくには内村Pが一番やりやすそうです。
でも、テッチャンが噛んで「テン」と呼ばれたあたりから雲行きも怪しく・・・・
サッカー大好き小学生には、ユニフォーム姿の内村さんは野球選手に見えたらしく、
芸能人オーラ・ゼロになっちゃってます。
けっこう、番組でもおざなりな扱いを受けてましたが(爆笑)、
おいしいゲスト扱いですよねー。
さて、企画は、宿題という名のゲームに勝つと、広島の人気洋食店の
美味しい料理が食べられるというもの(内村さん曰く「食べ歩き」)。
一個一個の宿題はしょぼいのですが、
演者の盛り上げがうまくて笑える企画になってました。
どれもこれも美味しそうなお料理で、食べた~い!
「うまいニャ~」、久々に内村さんの持ちネタ(?)「ニャー」も見られてご満悦。

『おじゃマンボウ』(2005年11月?)
「イッテQ」放送開始時の番組宣伝。
「イッテQ」のスタジオで内村マニア検定をやりました。
「内村さんが今一番欲しいものは?」に、すかさず「赤ちゃん!」と答える松嶋さん。
あなた最強だわ。

この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ