fc2ブログ
『天使の屍』
- 2007/10/31(Wed) -
貫井徳郎 『天使の屍』(角川文庫)、読了。

息子に自殺された父親が真相を探っていく物語。
しかし、そのさ中に、第2、第3の自殺が相次ぎ・・・。

14歳の少年たちとその家族や社会との隔絶の様子を
ミステリーという枠の中でどう描くのかな?という興味があり買ってきました。

登場する14歳たちは、皆が皆大人びた様子で
いっぱしの論理をもって主人公を戸惑わせる・・・。
そういう子供しか登場しないのはちょっと偏っている気もしましたが、
彼らの醒めた視線は現実的なように感じました。

これら14歳に対峙した時の主人公の戸惑いの描き方等は、
読み応えがありましたが、真相究明の方は、ちょっと違和感がありました。

話が急展開するきっかけとなる米倉の登場が唐突すぎるように感じましたし、
最後に詳らかになる自殺の真相についても、
この理由で5人もの人間が死ぬのかなという思いは拭えません。
話としては辻褄が合うけど府には落ちないなぁという感じです。
何よりも、主人公である父親が、この理屈でホントに納得しているのかという
疑問がありました。

それでも、現在の中学生を描いた作品として眺めれば、興味深い作品でした。
生活安全課の平井刑事がこぼす今どきの子供社会に向けたちょっとした一言が
的を射ているように感じました。


天使の屍 (角川文庫)
天使の屍 (角川文庫)貫井 徳郎

おすすめ平均
stars同じ中二として……
stars思わず目を背けたくなるが、ぜひ皆さんに読んでほしい傑作!
stars意欲作
starsいくらなんでも
stars子供の考えって・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  貫井徳郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』
- 2007/10/31(Wed) -
江國香織 『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』(集英社文庫)、読了。

思いのほかエロティックな作品集であったことに若干の驚き。

いずれも短い作品なのに、
それぞれの世界観が数ページ読んだだけで伝わってきます。

「普通」とはちょっと違う人々を描きながら、
「あぁこれが彼らにとってのありふれた日常なんだろうな」と
感じさせてしまう筆致に脱帽。

ボーリング場にいる主婦4人を描いた「うしなう」は
根底に「まがまがしさ」を孕んでいるように感じ、
読んでいてゾッとするようなところがありました。


泳ぐのに、安全でも適切でもありません (集英社文庫)
泳ぐのに、安全でも適切でもありません (集英社文庫)江國 香織

おすすめ平均
starsささっと
starsほんの3日で内容をすべて忘れてしまった
stars10人の女性の人生模様を垣間見る
starsすき。
stars駄目だ、この人

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  江國香織 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
内P
- 2007/10/28(Sun) -
『内P 助っ人野郎~ソバ職人&お寺編~』(2005年8月22日放送)

ビデオ溜めまくり・・・2か月ぶりのビデオ消化です。

さて、オープニング。
「さぁバラエティ撮るぞ!」という時に
昨夜観たという『エレファントマン』の話を始めて
みんなを意気消沈させるふかわさん。相変わらずです。
それをネタにする内村さん、さすが小話上手。
公園でのオープニングには、不思議系少年が入り込んじゃいますが、
笑っていられない状況になったのか親元へ強制送還されちゃいました(苦笑)。
なんだかフガフガなOP。AD関谷さんとのやりとりもフガフガ。
ショバ職人がひきにくに遭った??

で、蕎麦屋さんへ。なんだか立派な店構えで、助っ人野郎たち尻込み気味。
まずは蕎麦打ちから始めますが、ここもフガフガな空気。
ふかわさんいじりに花が咲きます。
で、出来上がった蕎麦は「きしめん」のような蕎麦。
お釜のなかで茹でられてる姿は「ゴミ」(テロップ評)。
ザルに盛られた姿は「ギョウザ」(テロップ評)。
有り得ない見た目に爆笑しつつも、親子丼等は美味しく仕上がったみたいで、
段々助っ人野郎の料理の腕前も上がってきたのでしょうか?
周さんのお店に助っ人に行った時の「エビ大惨事」のような
衝撃映像が少なくなってきましたよね。
お客さん3組に応対したのもちょっと冗長感ありました。

続いて、お寺へ。こちらは新鮮!
小僧さんとして助っ人するのかと思いきや、
「庭掃除しつつの缶蹴り」「如来堂掃除しつつの如来様アフレコ」
「本堂で一発芸座禅」と、くだらない企画のオンパレード(笑)。
缶蹴りでは、小僧ルックが意外と目暗ましになることがわかって爆笑。
本堂に5人が顔隠して座っている図なんて可笑しすぎ。
しかも1人スーツの人が・・・。
「なんか当てるの可哀そうになってきた」というふかわさんのコメントもツボ。
「如来様アフレコ」も、静止している仏像類にアフレコを充てるという
発想が良かったです。
しかもマンジュウ盗み食い。夏休みのエピソードとBGMと黄昏迫る映像の末に
内村さんの「帰ろっか・・・」のコメント、最高。
本堂では一発芸をしつつ、皆さんバシッと喝を入れていただきました。
ふかわさん、確かに変な音してた・・・大丈夫?

やっぱ内P、いいわ。

エレファント・マン
エレファント・マンジョン・ハート アンソニー・ホプキンス アン・バンクロフト

おすすめ平均
starsI am human being.
stars鑑賞前と後で全く印象が変わった作品
starsこの映画をどう受け取っていいのだろうか
stars見終わったあとに
starsどう見たって怪奇映画、ではあるんですが…

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL | ウンナン | CM(1) | TB(0) | ▲ top
『トヨタ生産工場のしくみ』
- 2007/10/28(Sun) -
青木幹晴 『トヨタ生産工場のしくみ』(日本実業出版社)、読了。

原価計算のプロジェクトに一緒に関わっている先輩から教えてもらい
勉強のために読んでみました。

トヨタ自動車の「かんばん方式」について解説した本で、
その中の一つの章で部品原価の把握方法について説明されています。

ちょうど、先日読んだ『明日を支配するもの』においても、
日本の自動車産業での原価計算の取り組みがちょこっと触れられていたので
良い機会だと思って週末にお勉強です。

専門用語・トヨタ用語がバンバン出てくるので、
なかなか初心者には取っ付きにくい面もあったのですが、
「かんばん方式」の徹底ぶりには改めて驚かされました。
中学校の社会科の教科書で初めて習った「かんばん方式」ですが、
考え方そのものよりも、この方式をトヨタグループ全体で徹底して実行するという
その実行力・運営力の方に驚かされます。

著者は、「天守閣と石垣」という表現で、
天守閣であるトヨタ生産方式を支える標準化という石垣の重要性を説いていますが
私は、その石垣を積み上げてきたトヨタマンの実行力、
または石垣を積み上げさせてきたトヨタの運営力に目が行きました。

激烈なエネルギーをもった組織でなければ、
トヨタ生産方式は導入に成功しないと見せつけられたような思いになりました。

その一方で、社会学部卒としては、
鎌田慧が投げかけている問題がこの仕組みの下でどうなっているのか
気にはなるところですが・・・。

さて、本題の原価計算の考え方は図解されていてわかりやすく、
「原単位」×「単価」の分析を徹底するという方式に納得。
うちの会社は製造業ではありませんが、
事務サービスを一つ一つ作りだしていると考えれば、
同様の考え方が適用できるかな?と思いました。
しかし、ここにも、原価意識を全社に徹底させるプロセスがあり、
このエネルギーをどのように生み出すか、やはり大きな課題です。


元トヨタ基幹職が書いた 全図解トヨタ生産工場のしくみ
元トヨタ基幹職が書いた 全図解トヨタ生産工場のしくみ畑中 隆 繁田周造

おすすめ平均
starsトヨタシステムの概要
starsトヨタ生産方式の入門書として最適です!
stars部外者がトヨタ方式を理解するために必要なステップ
stars待っていましたという感じです!
stars生産現場の改善と経営計画の融合

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命Peter F. Drucker 上田 惇生

おすすめ平均
starsすばらしいっす。
stars噛みしめて読みたい
stars”明日のための行動”を呼びかける、色褪せない名著!
starsドラッカー述懐、「その職場での仕事が世の中に貢献していると感じなかった」
stars官僚制が蔓延る日本には”警告書”である

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

自動車絶望工場―ある季節工の手記 (講談社文庫)
自動車絶望工場―ある季節工の手記 (講談社文庫)鎌田 慧

おすすめ平均
stars2008年秋葉原通り魔事件について
starsホンモノのノンフィクション!
stars超名著。手に入る限りは読むべき。
stars栄光の裏にあるもの・・・
stars若手ライターよマネしてみては

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  トヨタ自動車 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ショージ君の時代は胃袋だ』
- 2007/10/28(Sun) -
東海林さだお 『ショージ君の時代は胃袋だ』(文春文庫)、読了。

ちょいと箸休めに、父親の本棚から。
くだらなさ爆発のこういう文体好きです。
続けて読むと食傷気味になるんですけど、
こういう文章を書けるユーモアセンスには憧れます。

人物名や企業名を出して、ズバズバ物言っちゃってるので
ちょっと心配になるぐらいです。

サンドイッチについてのエッセイで
「絶滅」「荒涼」「荒野」なんて単語が乱れ飛んでいるところ、
好きだなぁ・・・。

ショージ君の時代は胃袋だ
ショージ君の時代は胃袋だ東海林 さだお

文藝春秋 1988-02
売り上げランキング : 548747


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』
- 2007/10/28(Sun) -
キングスレイ・ウォード 『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』(新潮社)、読了。

父親から息子へのの厳しくも温かな視線が感じられる一冊。

決して、突飛なことや極端なことを指導するのではなく、
一般的なビジネスマンの姿を分かりやすく諭しています。

また、ところどころに出てくる引用句が
読み物として面白かったです。

「ある中学一年生が書いた詩」を紹介する件などは、
作者の父親としての在り方がとてもよく伝わってくるエピソードで
ホロッとしてしまいました。


ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫 (新潮文庫)
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙    新潮文庫 (新潮文庫)城山 三郎

おすすめ平均
stars父から息子へ
starsビジネスマンは読むべき書!
stars起業している人は社長の父を持てます
stars尊敬すべき父親
stars親の価値観を子に押し付ける内容

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  城山三郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『「プロ経営者」の条件』
- 2007/10/26(Fri) -
折口雅博『「プロ経営者」の条件』(徳間書店)、読了。

いわゆる「時代の寵児」と持て囃されている人の半生伝を読むのは
初めてかもしれません。
それがなぜ折口氏だったかというと、
ブックオフの200円棚にいっぱい並んでいて目にとまったからです。
(話は変わりますが、ブックオフってハードカバーは200円になったんですね。
ちと残念)

実業家としての折口氏の存在を知ったのは、
ジュリアナでもベルファーレでもグッドウィルでもコムスンでもなく、
実は「MEGU」でした。
テレビ東京の何かの番組で、MEGUの成功と世界展開について特集が組まれており、
その番組を見て、折口氏の主要な事業が全て結びつきました。

コムスン問題はあったにしろ、
実業家としての力量や行動力は相当なものだと思いますし、
センターピンの理論は、単純明快で非常に分かりやすいです。

今回、本作で、折口氏の山あり谷ありの人生を知るにつれ、
この人はコムスン問題で躓いたとしても、
いつ復活してもおかしくないな・・・という気にさせられました。

ただし、ジュリアナを追われた時とは違い、
今回は社会のルールに違反していたというレッテルを貼られていますから、
社会的制裁というマイナス要素がどの程度働くのかは分かりませんが。

いずれにしろ、ビジネスの成功理論と成功体験を持っている人の所に
ヒトもカネも集まってくるのでしょうから、
今度はまた違ったサービス業で名前を聞くことになるのかもしれませんね。

「プロ経営者」の条件
「プロ経営者」の条件折口 雅博

おすすめ平均
stars賞賛に値する人生
stars大変な苦労を重ね現在の立場を築いてこられたことが分かります
stars自家用ジェット
starsアイツは必ず甦る!
stars著者が、本書の内容を実践すべきだった。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『なぜ、この人に部下は従うのか』
- 2007/10/24(Wed) -
渋谷昌三 『なぜ、この人に部下は従うのか』(東洋経済新報社)、読了。

久々のハウツー本。
社員のモチベーションアップのための取り組み事例みたいな本を
探しに行ったのに、良いものがなくて、何故かこの本を買ってしまいました。

心理学からのアプローチが中心で、
実験のエピソード等、読み物として楽しんでしまいました。

この手のハウツー本は、
「目からウロコ」というようなテクニックに出会えることはまず無くて、
「自分も気づいてたよ」「どっかで聞いたことあるな」「そう言われりゃそうだな」
ということが太宗を占めるのですが、
自分の頭の中を整理するのには便利ですね。


なぜ、この人に部下は従うのか―「人を動かす」心理法則48なぜ、この人に部下は従うのか―「人を動かす」心理法則48
渋谷 昌三

東洋経済新報社 1999-05
売り上げランキング : 356786

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  渋谷昌三 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一橋フォーラム21
- 2007/10/23(Tue) -
一橋フォーラム21『グローバル化時代の企業経営』④(2007年10月23日)、受講。

第4回は、矢崎総業の守永孝之取締役相談役のご講演。
仕事が切り上げられなくて、大遅刻をしての参加だったのですが、
どうやら人事研修制度のお話が豊富だったようで、
この部分が聞けなくて非常に残念です。

矢崎総業が世界規模で成功している超優良企業であることは知ってましたし、
東海道新幹線に乗ると必ず企業広告が目にとまるので
前々から気にはなっていたのですが、非上場だったとは知りませんでした。
しかも資本金32億円。
私の勤め先の企業規模は段違いですが、なんだかちょっぴり親近感。

しかしながら、企業運営はというと、
オーナー企業であるための強力なメッセージとリーダーシップが見てとれ、
オーナーの哲学がうまく全社に浸透すると、
矢崎総業のような優良企業として運営されていくのだと実感できました。

内定者を対象にしたアドベンチャースクールや
従業員子女への海外体験サマーキャンプ等、
宣伝効果を期待して取り入れている企業は意外とあるかもしれませんが、
毎年100人規模という力の入れように驚くとともに、
これは経営としての強力な信念がないと続けられないプログラムだと
感じ入りました。

自分の会社を見ていても思うのですが、
小手先の施策というのは、やればやるほど社員の気持ちが褪めていくんですよね。
会社としてエネルギーをぶつける骨太の方針があることを
大変うらやましく感じました。

この記事のURL | 一橋大講座 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『これが仏教』
- 2007/10/23(Tue) -
ひろさちや 『これが仏教』(PHP研究所)、読了。

ちょっと最近、宗教づいてます。
今回は、仏教を題材にした幸せに生きる知恵の本。

ひろさちや氏の本は安心して読めるのがありがたいです。
やっぱり宗教系の本となると、作家さんの背景が気になりますから。

本作では、経典に出てくるお話からお坊さんたちのエピソードまで、
様々な仏教的出来事がふんだんに盛り込まれており
単純に読み物として面白かったです。

ただ、解釈が人によって分かれそうな話も結構あって、
何が正しいのかを押し付けてこないところが日本人には合うのかな
なんて考えてみたりもしました。


これが仏教―今より幸せになる知恵27話
これが仏教―今より幸せになる知恵27話ひろ さちや

PHP研究所 1995-11
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  ひろさちや | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ