『エクセレント・カンパニー』
| ||||
- 2005/12/31(Sat) -
| ||||
T・J・ピーターズ、R・H・ウォーターズ 『エクセレント・カンパニー』(講談社)、読了。
ずーっと探してたこの本が、ブックオフにて100円で売られているのを発見したときには、 思わず小躍りしてしまいました。 20年以上前に書かれたものとは言え、内容はいまでも生き生きとしています。 うちの会社は、いま、分社だとか、新たな事業スタイルに変革するだとか、 いろんなことを親会社に言われて取り組んでいるのですが、 そんな会社の右往左往ぶりを眺めている身からすると、 この本の指摘が痛いほどよくわかります。 そして、会社の変革の動きについていけていないウチの部長には、 ぜひこの本を読んでいただきたい! (最近、モノの考えや言動がおかしいんですよね~) 数多くの具体的なエピソードも魅力あふれるものでしたし、 そこから引き出される教訓も、地に足のついた内容で、納得のいくものでした。 経営学に無知な自分でも、興味深く読み進められた一冊です。 もちろん、この本では経営側の視点から各会社を評価していますので、 労働者側や顧客側からみた企業評価とは違う点もあるでしょう。 メアリー・スキアヴォ『危ない飛行機が今日も飛んでいる』を読んだ後では 米国の航空業界を手放しでは誉めようとは思いませんし、 成功しているメーカーの営業担当や工場労働者の労働量や環境を知ってしまえば、 誰かの犠牲の上にある繁栄とも感じます。 ただ、それは、企業という一つの事象を、 経営側から分析するか、労働者側から分析するか、顧客側から分析するかの違いであり、 どちらかの視点や分析が「間違っている」ということにはなりません。 経営学が「いかに工場労働者を効率よく働かせるか」と考えるのと、 社会学が「どれだけ工場労働者が重労働を強いられているか」と考えるのは、 結局のところ、同じものを分析し、同じ結果が出てるのだと思います。 ただ、その結果に対する意見の切り口が違うだけで。 私は、大学で社会学を学び、「搾取」「疎外」なんて言葉にも触れてきましたが、 だからといって、経営に関する本を毛嫌いする気にはなりません。 むしろ、すばらしいマネジメント本は、下らない社会学の啓発本よりも、 「企業での労働」というものを正確に映し出しているように思います。 というわけで(?)、来年も、乱読を続けていきたいと思います。 ところで、この本の内容が正しいとするならば、 うちの会社に未来は無いな・・・・・・
![]() |
||||
帰省
|
- 2005/12/31(Sat) -
|
29日に何とか年内の仕事を終わらせまして、
(一つだけ持ち帰りになっちゃいましたが) 5日間の正月休みを確保いたしました。 29日、6時ごろには会社を出ようと思っていたのに、 突然納会&来年の新体制に向けての決起会が催され、 6時半に職場で発泡酒の缶を片手に、空しく「かんぱ~い」の発声。 さっさと切り上げて帰るつもりが、途中から常務まで来てしまい、帰るに帰れず・・・。 結局、9時半ごろの新幹線に滑り込みセーフ。 しかし、禁煙指定席がわずかながらに残っていて、 デッキorグリーン車を覚悟していた身にとっては、ラッキー。 名古屋での近鉄乗換えも間に合い、無事に実家に・・・ と思いきや、駅前まで迎えに来てくれていた父親の車がトラブル! バッテリーが切れてしまい、駅前ロータリーでバッテリー交換と相成りました。 もう、0時回ってるんですけど・・・寒いし・・・ 母親に「遅くなります」の電話入れたら、大爆笑された。 最後まで、トラブル続きの1年でした。 |
『般若心経 人生を強く生きる101のヒント』
| ||||
- 2005/12/29(Thu) -
| ||||
公方俊良『般若心経 人生を強く生きる101のヒント』(三笠書房)、読了。
夜11時ごろ、仕事で疲れた顔した人間が、 電車の中でこんな本読んでるの見たら、ちょっと引くかな~? なんて思いながら読んでましたが・・・ たくさん出てくる挿話と、そこで言いたい仏の教えが、 いまいち噛み合ってないような消化不良感。 250ページほどの本で101のことを書こうとするなら仕方ないのか? 不満足感が募って、後半飛ばし読み。
![]() |
||||
ウンナンタイムの写真
|
- 2005/12/27(Tue) -
|
内村さんの自前の服で、あんな色が有り得たとは!
嫁さんのエネルギーを感じる色です。 ・・・自分、早く寝ろって感じですね。 |
早く元の生活に戻りたーい
| ||||
- 2005/12/27(Tue) -
| ||||
年内にやれるだけの仕事をやって、オンタイムで西遊記見るぞー!!!
というわけで、今日の仕事のキリを付けて、ただいま2時過ぎでございます。 昨年は、毎年恒例のおもーい業務+突発BIGプロジェクトというダブルパンチで 年末年始ホントに死んでましたが、 今回はどうやら前者のみのようなので、スケジュール感が掴めて、気持ち楽かな? 年明け早々何やら役員説明をやるなんて嫌な噂も耳にしたけど、そんなの無視無視! 今は、通勤途中に聞くASKAの『SCENEⅢ』だけが癒しです。 「birth」「~X'mas」「心に花の咲く方へ」「抱き合いし恋人」、いいねぇ~。 今回は、素直な恋歌が多くて◎です。 暗くドロドロしたメッセージ性の強い曲調からだんだん脱してきてますね。 「群れ」とか、単体では意外と好きな曲ですけど、 あの時代全体を見ると、やっぱりちょっと重すぎ。 黄色いジャケットがC&Aには斬新で、でも今回のアルバムにはぴったりの象徴的な色です。 次回のC&Aライブのオープニング・フィルムがまた軽いコメディ調に戻ることを期待。 曲数少ないことを残念がってる人もいるみたいですが、 個人的には、ここに無理に2曲追加してアルバム全体のクオリティが▲10%となるなら、 こじんまりとしていても、今回のアルバムのレベルをかいます。 あと、本日やっと『Quick Japan』を入手(遅っ!)。 とりあえず、企画主旨と写真のみチェック。 内容はお正月まで封印? そういや、さっき、うちの大学の教授が出張費を不正受給をやらかしたとかで報道されてました。 誰だろ?まだ2chにも実名出てなかった。 サークル関係に当たってみたらわかるかな? うちの大学は、たまに恥ずかしいニュースを生んでくれるんですよね。 セクハラ助教授とか、ハイジャック犯とか、某県知事とか・・・ 寝る前に嫌なニュース見ちゃったなぁ。 はぁ、また明日も9時から会社か・・・。
|
||||
鬱
|
- 2005/12/19(Mon) -
|
明日から、毎年恒例の仕事がアホみたいに忙しい時期が始まる。
欝だ。 ウンナン番組見るのも1ヵ月半お預けだ。 毎年こうやって、未見の正月特番がたまっていく・・・。 モー娘。との正月特番、3年ぐらい前の分から未見のママたまってる。 ま、その消化は2月からがんばるとして。 この6週間は、ウンナンタイムを唯一の心のよりどころとして生きていこう。 西遊記どうしよう。 リアルタイムで見るべきか。 仕事終わってから開放感に浸ってまとめてじっくり見るべきか。 迷うなあ。 |
内P&UN街&ワーレコ
|
- 2005/12/19(Mon) -
|
『内P 第3のジャッキーチェン』(2004年6月7日放送)
ジャッキー祭が開催されてました。ジャッキー良い人伝説生まれまくりです。 お笑いレベル的には不満足でしたが、ジャッキー氏のサービス精神に乾杯です。 50歳であそこまで体動かして映画を作れるんだから、内村さんもまだまだいけますよ! さて、ネタですが、神無月ショーが一番面白かったかな。 内村さんの受賞シーンは、あのままコケる男で突っ走って欲しかったですね。残念。 『UN街 カタカナ語講座①』(2004年6月1日) 「40歳までにしたいこと」の後半の回のビデオが見つかりません(悲)。 録り損ねて誰かにダビングさせてもらった記憶があるのですが…。 仕方がない、それは見つかったらにして、次の回へ。 カタカナ語、今回出てきたものは、全て会社でフツーに使ってるんですけど・・・。 自分的にはお役立ち度0ポイントな企画でした。 芸能界、横文字言葉が氾濫してるかと思いきや、ビジネス用語は苦手なようです。 ウンナンさんは番組の企画会議とか熱心に参加してるはずだから、 ビジネス用語に触れる機会が多そうですが、南原さん、あんまり分かってなさそうでした。 カメラ・アングルがモロ内Pで、「3つの言葉を使って別れ話をする」というお題も内Pです。 内村さん仕切りで、回答者もダジャレ攻め、大枠は内Pだけれど、全然違うんだなぁ、これが。 小倉久裕さん(字合ってます?)出演の出題VTRを見ててふと思ったのが、 「やるやら」の「大人養成講座」です。 今回のカタカナ語、使用方法をウンナンさんでコントにして欲しかった!! 『ワールドレコーズ』(2004年6月) 今回は、「女王」と呼ぶに相応しい技とキャラを持ってる選手がキャスティングできて、 競技自体面白かったです。 モンゴルの選手が「がっちりした人を」ということで呼ばれたウド君、 体がふにゃふにゃだとダメ出しされてます。 で、内村さんにご指名が。 本人は、「この番組でオレ体張ってるよね」なんて言ってますが、 下らないことに体張る企画じゃなく、世界一の技に対して体張るんですから、 そりゃ、選ばれた人にしか相方はできないでしょう。 風水の先生に「オリンピック選手になれた星回り」と評された内村師匠ですからね、 この番組では体張っていただかないと。 「トナカイ」では、地味に片足上げの技に挑戦してます。 地味にそんな無茶しなくても・・・(笑)。 |
寒い夜
|
- 2005/12/18(Sun) -
|
大学の友人が近所に引っ越してきたので、
そのお祝いに近所の居酒屋でお祝いをば。 5分ぐらいで行けるところですが、寒い、寒い。 頭に何も被らずに出てしまって、失敗。 内村さんみたいに低体温症になりそうでした。 でも暖かい鍋をつついて満足満足。 19日まで寒いらしいけど、ガマンできるでしょうか?不安。 |
ワーレコ&特番
|
- 2005/12/18(Sun) -
|
『ワールドレコーズ』(2004年5月23日)
スカイダイビングでボールを追いかけている姿を見てたら、 ヒャックマンを思い出しました。 あのコーナーは、毎回ヒャックマンの格好良さに惚れ惚れでした。 今回は、オマーの技が凄かったよ。負けちゃったけどエンターテイナー。 真鍋かをりさんのコメント、結構ツボでした。 あと、いつもの内村チーフのVTRですが、 あういう映像技術って、安くできるものなのでしょうか? 毎回凝った映像が素敵です。 ところで、撮影場所がうちの会社の裏だった。見に行きたかったよ~。 パチンコ名人の登場には、王凱歌を思い出しましたが、話出なかったですね、残念。 実演では、KABA.ちゃん、おいしい役でした。 NG後、KABA.ちゃんに謝っている内村さん、プチツボでした。 『本物は誰でショー』(2004年5月22日放送) 早送りしながら見てたら、すぐに終わっちゃいました。 ま、こういうお仕事も、局との関係維持には必要ですね。 大抵、「オールスター」と銘打ってる番組は、 出演者全員を足してスター一人分の価値というふうに思うのですが、今回も、そんな感じで。 あ、国生さゆりさんだー。 内村さん、噂になった女性と意外と共演を拒みませんよね。 飯島直子さんとか、鈴木京香さんとかね。 まあ、噂だけで実体がないからなのでしょうが、要らぬドキドキがありますね。 「早く終わらないと(高木ブー師匠の)電池が切れそうだから」 「だからさぁ!(ブチ切れ)」 「以上、『Theご対面』でした」 見所は、内村さんのこれらのツッコミぐらいですかね。 『おじゃまんボウ』(2004年5月22日放送) 完全なる番宣でございました。 |