『清須会議』
| ||
- 2014/10/31(Fri) -
| ||
『清須会議』
映画化のニュースに触れたとき、 織田家の家臣の合議で跡継ぎを決めるなんて、三谷監督が好きそうな設定だなぁ・・・と 感じたのを思い出しました。 会議場だけの舞台設定で、4人の演者による駆け引きで見せていくという、 まさに三谷演劇にぴったりな設定。 はて、これを映画としてどうやって成り立たせるのかな?というところが肝かなと。 最初、キャストそれぞれの過剰な演技が鼻についたのですが、 これはそういう演出だと割り切ってしまえば、結構、慣れることができました。 むしろ、それによって強調された各登場人物のキャラクターが、 役者の配置の妙と重なって、非常に役が活き活きとしています。 これは上手いなぁと思いました。 秀吉役の大泉洋がオイシイのは当然ですが、 うつけ役という従来のイメージを一新した妻夫木聡や、 のりのりな田舎娘の寧をやった中谷美紀など、 新しい一面を見せて活き活きしている役者さんが魅力的でした。 剛力彩芽の演技も、あれは全て笑わせるための演出なんだと思い込んで・・・・(苦笑)。 お家の一大事という状況において、 家のことを考えるのか、日本という国のことを考えるのか、 流れを読めるという点で、視野の広さにおいて秀吉が勝っていたのでしょうが、 この時代に、大名でもないのに国家全体のことを考えて 「日本の国づくりをするんだ」という思想に立っていたということに改めて驚きました。 それまでも、天下統一を目指していた大名は多数居たのでしょうが、 「国を造る」という意思を持った人物は、侍としては秀吉が初めてなのではないかと思いました。 そういう意味では、それまでの日本の国の形を造ってきた各時代の優秀な天皇に近い ものの見方をしていたのかもしれませんね。 ま、所詮、コメディ映画なので、 この作品を通して歴史の検証をすることには限界がありますが、 しかし、人間として何を考えて行動していたのかということを実感するには 良い作品でした。 相変わらず長いのが玉に瑕ですが、 (特に、物語のピークを迎えたシーン以降が長すぎるのが辛い・・・・・) 面白く鑑賞できました。
|
||
『ステキな金縛り』
| ||||
- 2012/09/02(Sun) -
| ||||
『ステキな金縛り』
長いだ何だと文句を言いつつ見てしまう三谷作品。 本作は、140分という長さながら、楽しく見られました。 『ラジヲの時間』の次に好きかも。 落ちこぼれ弁護士、ちょいズレた先輩弁護士、落ち武者、しかばね荘・・・という設定と、 演出の雰囲気から、最初は『TRICK』みたいだなぁ・・・と、正直引いてました。 なんだか、ギャグが二番煎じと言うか、形だけ借りてきた感じと言うか。 あの世界観を三谷幸喜が作ろうとしても、それは違うだろう!と。 ただ、タクシーでしかばね荘を飛び出したところから、 一気に三谷作品らしいバカバカしさ全開です。 ファミレスのシーンで、落ち武者に出来ること、出来ないこと、 周りの人の目にどう映るかを見る側にひととおり理解させておいて、 法廷に登場してからは、一気に畳み掛けていく。 この展開が非常に分かりやすかったです。 しかも、法廷のシーンでは、西田敏行 vs 中井喜一という、 名優対決がコメディとして見られるという幸せな光景。 深津絵里さんもコメディエンヌとして好きなのですが、 正直、この2人の前では、少々かすんでしまいました。 あと、阿部寛、小林隆、小日向文世が脇をしっかり固めていれば、 面白くないわけがない。 三谷作品の常連達も、ちょい役で出演しており、 (このあたりのクドイところが、私は少々苦手でもあるわけですが・・・・) 全編とおして豪華な一本に仕上がってます。 とにかく、繰り返しになりますが、 落ち武者・西田敏行と、検事・中井喜一がはまり役。 やっぱりコメディは、演技ができる人じゃないと、ダメですな。
|
||||
『みんなのいえ』
| ||||||||
- 2009/05/06(Wed) -
| ||||||||
『みんなのいえ』
記念すべき八木ちゃん女優デビュー作品ですが、 田中さんが内村さんに見えて仕方なかったです(苦笑)。 ま、それだけ配役が上手くいっていたということで。 意外と演技は悪くなかったです。 さすが、ミュージカル研究会ご出身。 配役で言うと、大工の棟梁・田中邦衛さんがベストマッチ。 唐沢俊明さんは、まぁ~鼻につく役回りをオーバー演技でこなしますね。 観ていて、かなりイライラさせられました。 ピンポイントで大物役者さんが出てくるところは、 三谷監督の人脈の凄さですね。 三谷映画を一通り観ましたが、 コメディという内容からすると、一番好きなのは『ラジオの時間』ですね。 畳みかけの笑いが最も機能しているような。 最近は段々と私の好みから外れていっているのが残念ですが。 とにかく、本作は、「長い・・・」と感じるところまで行かなかったので コンパクトにまとまっていて良かったと思います。
|
||||||||
『ザ・マジックアワー』
| ||||
- 2009/04/20(Mon) -
| ||||
『ザ・マジックアワー』
大ヒットしていたので期待したのですが、なんだかイマイチでした。 スピード感に欠けているというか。畳みかける笑いが無かったように思います。 おかげで長い、長い・・・・。 佐藤浩一のすっとぼけ役者ぶりは秀逸でしたが、その他のキャラとしっくりきていなかったような。 キーマン・妻夫木聡が、三谷作品の色に染まっていない印象だからでしょうか? うーん、残念。
|
||||
THE 有頂天ホテル
| ||||
- 2008/06/08(Sun) -
| ||||
『THE 有頂天ホテル』
一個一個のギャグや伏線の張り方は三谷作品らしくて好きなんだけれども、 なんせ、長い・・・・。 観る前から「3時間弱!?」とちょっと引き気味。 それに加えて、バレーボールのおかげで1時間押し。 つらいわ。 いろんな話を詰め込み過ぎて、冗長な感じがしました。 主軸の話を絞って、脇の話はコンパクトにしてほしかったです。 もう、1時ですわ。
|
||||
ラヂオの時間
| ||||
- 2006/02/05(Sun) -
| ||||
『ラヂオの時間』(2006年2月4日CX放送)、視聴。
初っ端から、超長回しのシーンで、三谷ワールド炸裂でした。 実は、三谷幸喜の映画作品を見るのはお初だったのですが、 (昨日の『みんなのいえ』見逃した!) 彼の作品らしい、わがまま人間&イラッとくるキャラ大集合で、 何とも可笑しな2時間でした。 最後、ラジオ放送が何とか無事に(?)終わって、 大団円で終わっても良かったんではないでしょうか? わたくし的には、放送終了後の様子を伝えるワンブロックは 要らなかったように思います。 『The有頂天ホテル』を見に行った友人によると、 小ネタ満載で相当面白かったそうですから、 作品を重ねるごとに、パワーアップしているんでしょうね。
|
||||
| メイン |
|