fc2ブログ
ダイビング @安良里
- 2008/04/06(Sun) -
仕事もひと段落したので、ダイビング再開です!

再開の地と言えば、私の場合、安良里です。
ミズタマウミウシやボブサンウミウシが出ているとの情報もあり、
期待値大で向かったのですが、
なんと、春濁りが始まってしまって透明度5m。
こりゃ、残念。

安良里としては地味目の海でしたが、
まあ、次回に期待ですな。


美味しそう
イセエビ

ちょいピンボケ
アカホシカクレエビ

こいつは可愛らしかった
ハシナガウバウオ

緑に黄色でバナナみたい
キイロイボウミウシ

イボイボ
コイボウミウシ

名前がわかりません ^_^;
⇒ ボンボリイロウミウシという意見を頂いたのですが
  安良里で見られるものなんでしょうか?
ボンボリイロウミウシ?
ウミウシの代わりにヒラムシ
ヒラムシ

もいっちょヒラムシ
ヒラムシ

桜は散り始め
安良里の桜


この記事のURL |  安良里 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @安良里
- 2007/11/03(Sat) -
2か月ぶりのダイビング!
私の最愛のポイント、安良里へ行って参りました!!

地形が面白い!
魚がデカイ!群れてる!小物もいっぱい!!
そして何より人が良い!!!
サービスTATSUMIさんは親切&サービス抜群。
漁港のおじ様たちもダイバーをフランクに受け入れてくださいます。

で、海でも陸でも気持のよい安良里ですが、
海の中ではキョロキョロしただけ何かしら見つかります。
「あーっ見っけ!」「あーここにもっ!!」と楽しんでいたら
DECO出ちゃいました。


海の中はヤングの嵐
オキゴンベ(yg)

ミノカサゴ(yg)

キンチャクダイ(yg)

カゴカキダイ

ノコギリヨウジ

ハナタツ


ウミウシも豊富
イガグリウミウシ

ミチヨミノウミウシ

サメジマオトメウミウシ

サキシマミノウミウシ


ここではエビ・カニ・カイにハマりそうです
カザリイソギンチャクエビ

アカホシカクレエビ

オルトマンワラエビ

イセエビ

テンロクケボリ


ヒトの集まるところにはネコも集まる
アラリネコ

アラリネコ2

この記事のURL |  安良里 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング@安良里
- 2007/06/17(Sun) -
「インドアな日々にさらば!」というわけで、
最近さぼり気味だったダイビングに行ってまいりました。

私が一番好きなポイント安良里へ。
一緒に行った皆さんは、トビエイの大群がお目当てだったようですが、
私は、「ダイナミックな地形に魚の群れを楽しめれば、それで十分満足さ!!」
というお気楽ぶり。
この条件は、安良里ならば九分九厘大丈夫です。

こんな私の雑念が交じってしまったのか、
トビエイには1枚も会えず・・・それはそれで残念。
他のグループさんは見られたみたいです。

でも、スズメダイ、キンギョハナダイ、ネンブツダイといったいつもの群れは、
この日もご健在。
イシダイ、マダイ、イスズミ、オオモンハタなど、
立派なサイズの魚たちも根の上をうろうろしていて、
彼らを眺めているだけで幸せでした。


スズメダイ

オオモンハタ

コクチフサカサゴ

ハナタツ



ベニカエルアンコウ

ミチヨミノウミウシ

キヌイボキヌハダウミウシ

テンロクケボリ

安良里漁港

この記事のURL |  安良里 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング@安良里
- 2006/11/26(Sun) -
安良里にて100本記念ダイビングをしてきました!
ご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました!!

さて、1年半ぶりとなった安良里。
のんびりと地形を楽しむつもりが、
今日は流れが強くて、泳いでも泳いでも前に進みません(ToT)
岩につかまっていないと厳しいところもあって、
体力を要するダイブでした。
でも、それはそれで面白かったです。

魚影の濃さは、いつもどおりバッチリ!
クロホシイシモチ、スズメダイ、キンギョハナダイ等の群れはもちろん、
クマドリイザリウオ、ニシキフウライウオ、ウデフリツノザヤウミウシ等々、
見どころ満載の海でした。

安良里は期待を裏切ることがありません!
やっぱり西伊豆で安良里が一番好きだ~!!

スズメダイの群れ

クロホシイシモチの群れ

クマドリイザリウオ

ピカチュウ

ニシキフウライウオ(雌)

ニシキフウライウオ(雄)

ハナタツ

ヒョウモンダコ

この記事のURL |  安良里 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |