fc2ブログ
ダイビング @小笠原
- 2010/08/18(Wed) -
最後は、カニさんたち+α。

思ってたより、カニは、そんなに多くの種類を撮っていませんでした。



カニではコレが一番嬉しかった
アワハダキモガニ
逃げ回って撮れず
ナマコマルガザミ
ボケボケすみません
クロサンゴガニ
赤いのが見たかった・・・
イソバナガニ
白いフタみたい
ヒメサンゴガニの仲間
黄色の目がかわいい
オオアカホシサンゴガニ
堂々としたもので
アラメサンゴガニ
こっちは臆病もの
アナモリチュウコシオリエビ
名前分からず
ヤドカリの仲間
触ったらシュルルルル~
樹手目のナマコ
これって何??
クラゲ?
夜の小笠原は甲殻類祭り
YELLOW
この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/18(Wed) -
最後は、甲殻類!

まずは、エビちゃんから。



オレンジのハサミ
オシャレカクレエビ
白が美しい!
ムチカラマツエビ
向こうから飛びかかってくるんです
アカシマシラヒゲエビ
いろいろ居ますね~
チビツノロウソクエビ
赤がキレイ
ヤイトサラサエビ
伊豆半島より色が明瞭
オトヒメエビ
サラサエビは種類多くて難しい
サラサエビの仲間
これも分からん
サラサエビの仲間
透明さん
ホソジマモシオエビの仲間
これも透明
テンボウカクレエビ
透明だけど背中に黒点
ホソジマノシオエビの仲間
あぁ、もう、透明ばっか!
シサンゴカクレエビ
ダメ押し
シオダマリカクレエビ
隙間すぎて見えず
ミカヅキコモンエビ
伊豆より大きい
イソギンチャクモエビ
マユゲエビ!
サンゴテッポウエビ
白いシールド
モシオエビ
見つけたとき小躍り
ウミシダヤドリエビ
ヒゲがブワ~ン
シマイセエビ
ドーン
アカイセエビ
ナイトで見つけたぜぃ!
コブセミエビ
この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/18(Wed) -
続いては、ウミウシたちでござ~い。



緑ver.は初めて!
ミアミラウミウシ
まっ黄色
ホウズキフシエラガイ
堂々とした個体
ミドリリュウグウウミウシ
ゼリーみたい
パイナップルウミウシ
また違った感じ
パイナップルウミウシ
おしくらまんじゅう
クチナシイロウミウシ
存在感が凄い
ニシキウミウシ
こっちは可愛らしく
コイボウミウシ
並んでイガイガ
イガグリウミウシ
赤が濃い
サラサウミウシ
なぜかサイダー色と表したくなる
シモフリカメサンウミウシ
これもキレイな配色
タテヒダイボウミウシ
似てますが・・・
フリエリイボウミウシ
伸び~る
クロスジリュウグウウミウシ
白が美しい
ゾウゲイロウミウシ
地味にお初です
マダラウミフクロウ
フワフワ感200%
コヤナギウミウシ
貝ですが・・・
ウミウサギの仲間
この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/18(Wed) -
続いて、海の底の方や穴の奥の方を見てみると。


にょろにょろ君
チンアナゴ
ナイトでにょろにょろ
モヨウモンガラドウシ
大きかったです
マダラエイ
たくさんいました
ヤッコエイ
黒字に白がきれい
ハナビラウツボ
お初です
スミツキカノコ
うようよ居ました
ネムリブカ
オレンジの眼
ワカウツボ
金色に輝く群れ
ミナミハタンポ
珍しいらしいです
ヨコシマニセモチノウオ
だんだんと近づくと・・・
ヒトスジギンポ
穴から顔だして(笑)
ヒトスジギンポ
微妙な色合いが美しい
オキナワベニハゼ
この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/18(Wed) -
スズメダイとチョウチョウウオをまとめて。


かわいらしくて好きです
フタスジリュウキュウスズメダイ
地味め
シコクスズメダイ
可愛らしかったです
ミズジスズメダイ
イマイチ群れをきれいに撮れず
アサドスズメダイ
右に同じく
キホシスズメダイ
ポツンと1匹
イシガキスズメダイ
いつも気になります
ヤリカタギ
種類多くて分かんない
イッテンチョウチョウウオ
鮮やかでした
ハナグロチョウチョウウオ
ちょっと形が違うけど
フエヤッコダイ
これも美しい配色
トゲチョウチョウウオ
ちょっと遠かった
シチセンチョウチョウウオ

この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/18(Wed) -
だんだんと視野を狭めていきます。



色分けバッサリ
スミツキベラ
独特の配色
シマタレクチベラ
逃げかけ
シマキンチャクフグ
なかなかキレイに撮れません
モンツキハギ
地味にきれい
ホクトベラ
ペアで
ハタタテハゼ
テンジクダイもいろんな種類
オオスジイシモチ
真面目に探せば面白いはず
キンセンイシモチ
群れてて美しい
スカシテンジクダイ
ピント合わず
キツネベラ
いつもイマイチな写真に・・・
シマハギ
ビバ南国
ヤマブキベラ
鮮やかな黄色
キイロハギ
こっちは地味
スジクロハギ
お初です
ヒレナガヤッコ
こんなところにも!
ガラスハゼ
この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/18(Wed) -
まだまだ他にも大きいのに遭いましたよー。



なんて美しい
ニジハタ
体形が美しい
ユカタハタ
お腹に卵入ってる?
オオモンハタ
唐揚げ美味しかったです(笑)
アカハタ
膜を張って就寝中
ブダイ
正面顔で同定できず
ブダイの仲間
群れ群れ
クマザサハナムロ
いかにも南国
ツノダシ
お休み中
メガネゴンベ
活動中
メガネゴンベ
追いかけっこ
ムスメハギ

不思議な模様
ホシゴンベ
赤ちゃん、かわいい
トビウオ

この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/17(Tue) -
存在感のある魚たちや、中層の群れの写真です。


1本目いきなり出てきたハンマー
アカシュモクザメ
こんな大きな群れは初めて
ツバメウオ
囲まれながら観察
ツバメウオ
小笠原ではどこにでも居ます
ミナミイスズミ
ブルーバックで撮れず
ウメイロモドキ
マグロ登場の前触れ
カスミアジ
群れに接近!
ノコギリダイ
お昼休みのシュノーケルで
ハマダツ
立派なのがたくさん居ました
アジアコショウダイ
こっちは赤ちゃん
アジアコショウダイ
気の抜けた昼休み
ロクセンスズメダイ
地味にこんな魚も
ホホスジタルミ
物凄い存在感
カンムリベラ
この群れには見惚れました
ホウセキキントキ
こんなに群れるんですねー
ホウセキキントキ
こんな景色も幸せ
長崎
この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @小笠原
- 2010/08/17(Tue) -
やっとこさ、写真の整理に目途が付きましたので、アップしていきますね~。
700枚撮って、400枚に絞って、アップは100枚程度に。
一仕事ですわ。

初日  ひょうたん島
     兄島 四畳半
     [陸上ナイトツアー]
2日目 媒島 マグロ穴
     聟島 ボータ浅根
     聟島 東の湾
     父島 YELLOW(ナイト)
3日目 父島 長崎
     東島 ドブ磯
     [マッコウクジラ観察]
     [南島探索]
最終日 弟島 鹿浜
      兄島 万作水玉湾

4日間で10本!
ダイビング以外のアクティビティも挟んで、フルフルで遊んできました。

ダイビングでの一番の感動は、イソマグロの回遊!!
この優雅さを間近で観察できて、本当に満たされました。



何かが出てきそうな予感で一杯
ドブ磯
奥に見えるはイソマグロ!
イソマグロ
マグロ穴では頭上をウロウロ
イソマグロ
壁に張りついて観察
イソマグロ
優雅に通り過ぎます
イソマグロ
ばっちり観察
イソマグロ
流れていくマグロたち
イソマグロ
マグロがドーン!
イソマグロ
行ったり来たり
イソマグロ
クマザサハナムロの群れと
イソマグロ
吸い込まれる青!
ドブ磯
この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小笠原旅行
- 2010/08/16(Mon) -
ダイビングの合間に慌ただしく行った
マッコウクジラウォッチング&ドルフィンスイムも、
要領よく楽しみましたよー(笑)。

これまで、結構、海が穏やかでないことが多かったので、
落ち着いて写真が撮れていなかったのですが、
今回は、波も穏やか、遭遇数も豊富で、
じっくりと写真を撮れました。

イルカの写真は、会心の出来と、自画自賛(笑)。


外洋のBONIN BLUE!
ボニンブルー
潮をブワッと
マッコウクジラ
2頭並んで
マッコウクジラ
テイル撮ったどぉー
マッコウクジラ
ずーと眺めてても飽きません
積雲
気象学好きには堪らない光景
積乱雲
このまま雨の中に突入
積乱雲
そして水平線には虹
虹
群れと遊んで
ミナミバンドウイルカ
会心の一枚!
ミナミバンドウイルカ

この記事のURL |  小笠原諸島 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ