ダイビング @八丈島
|
- 2016/05/11(Wed) -
|
甲殻類は、今回、サンゴガ二攻め。
というか、エビを1枚も撮っていないことに吃驚。 いかにも南国! ![]() 黄色の目がかわいい ![]() 足のドットが好きです ![]() ザ・サンゴガ二 ![]() 名前分からず ![]() 渋いです ![]() 3個体しか見ませんでした ![]() 自分で見つけて嬉しさ倍増! ![]() 釘付けになる可愛らしさ ![]() 基本形です ![]() 水面で顔付けてこれだとワクワクしますね ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2016/05/11(Wed) -
|
ウミウシ後半戦です。
上手く撮れて嬉しい♪ ![]() びよーん ![]() お初です! ![]() 艶やかですね ![]() すじすじ ![]() スリムな個体 ![]() この手の見分けが本当に苦手・・・・ ![]() 名前が分かりません ![]() コノハはたくさんいました ![]() 小さいのに上手く撮れた! ![]() 八丈島で串本 ![]() 名前分からず ![]() 透明です ![]() 伸びすぎ?名前違うかな ![]() ふわふわ ![]() 白が飛んじゃいました ![]() こちらも白飛び ![]() 雑な扱いでごめんなさい ![]() タカラガイいも居ました ![]() そしてなぜか急に巻貝(苦笑) ![]() いざ、癒しへ! ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2016/05/10(Tue) -
|
さてさて、今回は、底土の「癒し」に潜ったので、
ウミウシが特にたくさん見られました! 順不同で。 背景とのコントラスト ![]() いつもどおりたくさん居ました ![]() 白がきれいに撮れた! ![]() 薄茶けた色合いのものが多かったです ![]() 名前分からず・・・ ![]() 久々のバーチイ ![]() こういう色彩のウミウシ好きです ![]() 立派な個体 ![]() いかにも八丈島! ![]() お初です! ![]() 大量発生中 ![]() 小さい! ![]() 難しすぎです ![]() お尻になっちゃいました ![]() ハートマーク ![]() ウミウシじゃないけど・・・・ ![]() このアーチにも期待感 ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2016/05/10(Tue) -
|
魚もいろいろ撮りましたが、
アレコレ目移りして雑な写真が多いのはすみません・・・・・・。 優雅ですね~ ![]() 名前合ってるかしら? ![]() ちょこんと ![]() いつもアーチに居ますね ![]() 近寄りたかったです ![]() お初! ![]() 恥ずかしがりや ![]() やけに白っぽい個体でした ![]() クリーニング中 ![]() こちらも遠目で ![]() 逃げられた! ![]() おとなしく映ってくれました ![]() 飛んで行ってしまいました ![]() つぶらな瞳 ![]() 黄色も居ました ![]() ちょろちょろ難しい ![]() こちらもクリーニング ![]() このあと突進してきました(笑) ![]() 婚姻色でハデハデ ![]() 美しいですね ![]() にょろってました ![]() 鼻からぴろぴろ ![]() アーチ近辺は生き物が多くて楽しいです ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2016/05/10(Tue) -
|
さて、今年もGWは八丈島に行ってきました。
急激に発達した低気圧の通過により暴風雨となった中日は 潜れただけで御の字という状況でしたが、 おかげで八丈島での初ボートを体験できました。 初日 1本目 ナズマド 2本目 ナズマド 3本目 底土 2日目 1本目 垂土 2本目 垂土 3本目 底土 3日目 1本目 底土 それでは、青い写真から。 定番のウミガメさん ![]() ご夫婦でしょうか ![]() 変なもの見っけ! ![]() 遠目に眺める ![]() 南国チックな模様 ![]() 遠くから1枚 ![]() 群れがきれいでした ![]() 目の前に寄ってきたので(笑) ![]() こちらも群れ群れです ![]() 垂土は魚影が濃い! ![]() 雑ですみません ![]() こちらも近寄れず ![]() 地味に好きな魚です ![]() なんだか久々に見た気が ![]() 名前合ってるかしら? ![]() 近づけず・・・ ![]() 下唇が ![]() 背が高い ![]() 雑ですんません ![]() 名前合ってます? ![]() ナズマドに潜れてよかったです ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2014/05/10(Sat) -
|
さて、甲殻類ですが、あんまり出会えず。
一生懸命探してみたんですけどねぇ。 まだまだ修行が足りません。 その他もろもろと一緒に。 小さかったです ![]() 家政婦は見た! ![]() よく分からない構図になってしまった ![]() 名前が分からん ![]() いつ見ても腕が変な感じ(笑) ![]() 地味だけど好きな模様です ![]() 逃げまくってくれました ![]() 海藻をふりふり ![]() じっとしててくれました ![]() ほぼ撮れていない(苦笑) ![]() 基本です ![]() お初! ![]() いつ見てもお美しい ![]() ピントばっちり! ![]() 可愛かったです ![]() フラッシュ不具合(T_T) ![]() あんまり見かけませんでした ![]() 名前合ってるかな? ![]() 名前の調べ方を教えてください(苦笑) ![]() にょろってました ![]() また行きたいですね~ ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2014/05/10(Sat) -
|
では、ウミウシの後半+貝とか・・・。
名前合ってます? ![]() 変な名前(笑) ![]() フラッシュ不具合(T_T) ![]() 色が飛んじゃいました ![]() 石の裏に何個体か ![]() ひらひら泳いできたのを捕まえて ![]() 夜の海を泳いで ![]() 一番たくさん居たかも ![]() 美しいですね ![]() なんだか久しぶり ![]() 細かいドット ![]() だんだんドットが ![]() 大きくなって ![]() モゾモゾ動いてました ![]() 意外と動くの早い ![]() 全然撮れてない(苦笑) ![]() 貝かしら? ![]() 大粒の雨ですわ ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2014/05/10(Sat) -
|
こうやって整理してみると、ホント、魚の写真を撮っていないですね(苦笑)。
八丈島ではどうしてもウミウシの写真が多くなってしまいます。 というわけで、アイウエオ順に。 八丈島でも居れば撮りますよ(笑) ![]() お初です! ![]() 他の方が撮った綺麗な写真で判別 ![]() 綺麗に撮れました ![]() 他の種類のアメフラシかと思ったのに・・・ ![]() 1個体しか会いませんでした ![]() ポコポコいました ![]() フラッシュ不調でピント合わず(T_T) ![]() たくさん居ました ![]() 何個体かいました ![]() 平べったい ![]() 綺麗な模様ですね ![]() 白線が繊細 ![]() でかかった ![]() アデヤカだと思って撮ってました ![]() 島のナイトは期待感満載 ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2014/05/10(Sat) -
|
細かい魚もあれこれ探してみました。
というか、甲殻類を探してる時に目に入ってくるので・・・・(苦笑)。 隠れられちゃいました ![]() あまりに可愛らしかったので ![]() すばしっこいのは難しい ![]() エビを探していると良く会います(笑) ![]() 逃げられちゃった ![]() 背びれの黒斑も撮れました ![]() お顔が白い ![]() 八丈島では時々会います ![]() 紫色に輝いてました! ![]() タコは見分けるの苦手・・・ ![]() お昼はスーパーで島寿司を調達 ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |
ダイビング @八丈島
|
- 2014/05/10(Sat) -
|
GWに八丈島で潜ってきました。
ようやく写真の整理完了~♪ 今回は、行きの飛行機がエアポケットに落ちるわ、早朝に地震が来るわ、 土砂降りエントリーだわ、帰る日に発熱するわで、なかなか大変でした(苦笑)。 島の地震は怖いですね。例え震度3でも。津波とか。 早朝のナズマドでは、現地のショップの方々が様子見と情報交換に忙しそうでした。 初日 1本目 八重根 2本目 八重根 3本目 八重根 4本目 八重根 ナイト 2日目 1本目 ナズマド 早朝 2本目 八重根 3本目 ナズマド 4本目 八重根 まずは青っぽい写真から♪ 5月の八丈島はアオリ! ![]() 産卵フィーバー ![]() 美しい! ![]() もちろん亀も ![]() 白っぽい海でした ![]() 何を撮ろうとしたのか(苦笑) ![]() 肉眼では黄色がきれいでした ![]() 目の前を横切っていきました ![]() みんな、こっち向いてる(笑) ![]() シャッターチャンス逃した(ToT) ![]() アーチ下で ![]() 霞む八丈小島 ![]() ↓海の写真はこちら かもめ組図鑑 |