fc2ブログ
ダイビング @城ヶ島
- 2015/04/30(Thu) -
たくさん写真を撮ったので、2つに分けますね。

エビ&カニは、ウミシダを中心に捜してみました。


ところで、FC2の写真アップロード、
また縦横方向の自動調整が入って、気持ち悪いことになってますねぇ・・・・。
面倒だから手直しまではしませんけど。


アケウスかな?
モクズショイ3 20150429 城ヶ島
逃げ逃げ
ミツハコマチガニ 20150429 城ヶ島
ポーズ!
ホムラチュウコシオリエビ 20150429 城ヶ島
小さかったです
コマチガニ 20150429 城ヶ島
爪だけ
コシオリエビの仲間 20150429 城ヶ島
エントリーしていきなり
ウミシダヤドリエビ2 20150429 城ヶ島
正体不明
ヨコエビの仲間2 20150429 城ヶ島
こちらも
ヨコエビの仲間 20150429 城ヶ島



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑


この記事のURL |  城ケ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @城ヶ島
- 2015/04/30(Thu) -
昭和の日(・・・・・うーん、慣れない名前だ)の今日は、
2年ぶりに城ヶ島へ行ってきました。

陸上は過ごしやすい陽気だったのですが、
水中は良くない潮が入ってしまい、上層の透明度が3~5m。
暗い海でした。

というわけで、マクロ中心に楽しんできました。
ま、最初からそのつもりだろ!?と言われれば、そのとおりなのですが(苦笑)。


紅白でおめでたい!
ハナタツ4 20150429 城ヶ島
またまたお会いしましたね
ダンゴウオ 20150429 城ヶ島
目の前に居たので撮ってみた
ハオコゼ 20150429 城ヶ島
やたらキレイに撮れました(笑)
ホシササノハベラ 20150429 城ヶ島
お初です
コミドリリュウグウウミウシ10 20150429 城ヶ島
ライト失敗した~!
スミレウミウシ 20150429 城ヶ島
この形、実はちょっと苦手
ニシキウミウシ2 20150429 城ヶ島
黄色が鮮やか
ミツイラメリウミウシ2 20150429 城ヶ島
イボイボ感満載
マンリョウウミウシ2 20150429 城ヶ島
鮮やかな紅
ヒロウミウシ 20150429 城ヶ島
ボケボケ
スミゾメミノウミウシ 20150429 城ヶ島
でかっ
シロウミウシ 20150429 城ヶ島
ホワイトバランスで上手く取れました
シラユキウミウシ3 20150429 城ヶ島
ツノが1本しかない!?
サラサウミウシ 20150429 城ヶ島
丸々と太って
アオウミウシ2 20150429 城ヶ島
ナマコについてました
イソウミウシ 20150429 城ヶ島
超高速移動中
ヒラムシの仲間 20150429 城ヶ島



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑



この記事のURL |  城ケ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @城ケ島
- 2013/05/06(Mon) -
GWダイビングの最終予定は三浦半島・城ケ島です。
いつもGWは伊豆大島や八丈島に行っていたので、
高速道路の渋滞っぷりを体験していなかったのですが、
今回ようやく巻き込まれることになり、身をもってGWの大変さを知りました。
ま、私は車の中で寝ているだけで、大変なのはお店のスタッフさんなのですが(苦笑)。

城ケ島は、私はいつも海運がないのですが、
今回もやっぱり濁ってました・・・・なぜなんだろう?
水面近くは視界が1mもないぐらいで、水底は少し良くて5~7mぐらい。
でも、じっくりウミウシ探ししてるとロストしちゃいそうな緑の海でした。

スミレウミウシは残念ながら見つけられなかったのですが、
ダンゴウオは、初めて自分で見つけられて嬉しかったです。
そして、岩に同化しているアケウスも発見!
これは嬉しかった!!

探す楽しみは、それ自体、謎解きのようで面白いのですが、
やっぱり出会いがあると嬉しさ100倍ですね。


橋を渡るとウミウシ天国
城ヶ島3 20130505
今日もお会いしましたね♪
ダンゴウオ4 20130505 城ヶ島
城ケ島と言えば
ヒラタエイ 20130505 城ヶ島
彼はずっと上を眺めてました
ウツボ 20130505 城ヶ島
たくさん居ました
シロウミウシ2 20130505 城ヶ島
デカイのがあちこちに
サラサウミウシ2 20130505 城ヶ島
久々にアオちゃん撮影
アオウミウシ 20130505 城ヶ島
見つけた時は小躍りしました♪
アケウス2 20130505 城ヶ島
時々会うけど名前が分からん・・・
コシオリエビの仲間 20130505 城ヶ島
安全停止中に漂ってました
アカクラゲ2 20130505 城ヶ島
こういうのもお勉強始めました
イソギンチャクの仲間 20130505 城ヶ島
そして手ごわいこちらもお勉強
オオウミシダトウマキクリムシ 20130505 城ヶ島
この辺はさっぱり・・・
クモヒトデの仲間 20130505 城ヶ島
たまにはボートも良いですね
城ヶ島 20130505

この記事のURL |  城ケ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @城ヶ島
- 2011/10/23(Sun) -
土曜日は、早朝から土砂降りだと思えば、
日が差したり、また雨が降ったり、変な天気でしたね。

そんな中、城ヶ島へ行ってきました。
なんか、私が城ヶ島に行くときは、いつも天気が変(苦笑)。

さてさて、海中は、やや暗かったですが、
透明度は10~15mで、思いのほか見えました。
表層は、朝降った雨のせいか寒かったですが、
中層は22度以上の水温があり、水中に限って言えば快適ダイビングです。

生物では、個人的に、ウミシダ祭りを開催してしまいました♪
エビとかカニとかカイとか、楽し過ぎです~。




いつ見てもお美しい
ノコギリヨウジ
意外とピントが合った!
テンス
久々に撮ってみた
シマウミスズメ
デカッ!
イシガキウミウシ
産卵中でした
コガネミノウミウシ
背景とのコントラストが良い!
スミゾメミノウミウシ
小さい個体
ムカデミノウミウシ
まさかアオの下にいたとは!
アオウミウシ&ミノウミウシの仲間
なんかムチムチ
ガンガゼエビ
この分類で合ってますかね?
ガンガゼカクレエビ
奥まで寄れず・・・
ウミシダヤドリエビ
色が飛んじゃいました(悲)
コマチガニの仲間
地味に可愛い
ベニイシガニ
愛嬌があるなぁ
ソメンヤドカリ
カメラのリハビリに最適
オルトマンワラエビ
ちゃんと撮ったの初かも
オオウミシダトウマキクリムシ
ピント甘い
ベニキヌヅツミ
ちゃんとスキルアップもします
フロート上げ講習
雲行きが怪しい・・・
城ヶ島

この記事のURL |  城ケ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @城ケ島
- 2008/08/30(Sat) -
昨夜の大雨すごかったですねー。
一晩中ゴロゴロ、ザーザー。
これだけガツンと降れば翌朝はスッキリ?と思いきや、
今朝、5時に起きた時も雨でした。

久々の海なのにー!

城ケ島に着いたときは、まだ大雨警報発令中。
城ケ島大橋から見下ろす海面もどよ~んとした感じ。
「これは、みそ汁か!?」と覚悟したのですが、
1本目の出船直前に警報は解除。
海も、15mまで下りると10mぐらい見えてました。
酷い海を想定してたので、「きもちいいじゃなーい!」と満喫。

生物も、エントリーしてすぐ、
ロープ下のイソバナにエビらしきものを3個体ほど発見。
小さくてチョロチョロしているので、肉眼ではよくわからず、とりあえず激写。
エキジットの際も、もう一度チャレンジ。
で、上がってから調べたら、イソバナカクレエビとのこと。
お初です!


白いのはメス
イソバナカクレエビ
透明なのはオス
イソバナカクレエビ
デカかった
イボイソバナガニ
じっとしてくれました
オルトマンワラエビ
いつもサメジマはよく目に止まります
サメジマオトメウミウシ
カメラ向き間違えた
ガーベラミノウミウシ
巨大化一歩手前
ニシキウミウシ
余所見?
トウシマコケギンポ
岩骨ロープが縄張り?
マダイ
この記事のURL |  城ケ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @城ケ島
- 2008/06/23(Mon) -
大雨警報発令中のさ中、城ケ島へ行って参りました。

こうも毎日しっかり降ってくれると、
さすがに水面近くの透明度が悪くて、海の中は暗~い感じです。
じつは、透明度悪い海での写真撮影は苦手。
「あんまり粘ってるとはぐれちゃうかも・・・・・」
とドキドキしてしまって、落ち付いてカメラが構えられません。
そのため、ボケボケだったりやたら小っちゃく写っていたりと
ろくな写真が撮れません。

というわけで、言い訳がましいですが、
ウミウシいろいろ見つけてきたものの、
やむなくカットさせていただきました (T_T)

心の平静があったうえでの満足ダイビングですよね。


あんまり警戒心がなかったです
トウシマコケギンポ

今期最後のダンゴちゃんかな?
ダンゴウオ

可愛らしい
シロウミウシ

とりあえず撮ってみたらカメキでした
カメキオトメウミウシ

かなしいボケボケ
スミレウミウシ

背中ですみません
マダイ

これも背中ですみません
コチ

タコイカじゃんけん!
マダコ

コウイカ

雨が降る降る城ケ島♪
城ケ島
この記事のURL |  城ケ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング@城ケ島
- 2007/08/26(Sun) -
三浦半島の先端、城ケ島へ行って参りました。
前回お邪魔したのは3年以上前。
久々の三浦半島です。

さすが「マクロ天国」と名乗るだけのことはあり、
ウミウシ満載です。
カエルアンコウも、一つのポイントでこれだけの個体数に出会えたのも初めて。
その他にもあれやこれやと一杯で、30分間集中してのダイビングとなりました。

透明度は、残念ながら「西から潮が入った」とのことで
3~6m程度しかありませんでした。
マクロ探しに一生懸命になっていると、ロストしちゃいそうな状況でしたが、
何とか無事に戻って参りました(苦笑)。


ハナタツ

カエルアンコウ

カエルアンコウ

カエルアンコウ

イガグリウミウシ

シラユキウミウシ

リュウモンイロウミウシ

ホソジマオトメウミウシ

マダコ

ヒョウモンコウイカ

クロスジギンポ

ハオコゼ

サメ穴

ドチザメ

城ケ島大橋

この記事のURL |  城ケ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |