『キネマの神様』
|
- 2023/07/07(Fri) -
|
原田マハ 『キネマの神様』(文春新書)、読了。
映画の世界がテーマの作品。 六本木ヒルズが想起される再開発事業に、シネコン誘致を行うチームの課長として バリバリ働いてきた主人公。しかし、外資系シネコンとの癒着の噂を立てられ、辞職することに。 最後の出勤のタイミングで父親が心臓の病気で緊急入院&手術となり、 家族に失業したことを伝えるきっかけを失ってしまいます。 さらに、父親のギャンブル狂いが再発して数百万円もの借金があることが発覚。 まさに三重苦な状況で、父親の日記に映画の感想文が多数書かれていることを見つけ・・・・・。 映画、音楽、書籍、料理など、夢のある世界や華やかな世界を扱ったお仕事小説寄りの作品は、 どうも私は厳しい目線で読んでしまうようで、評価が辛くなります。 たぶん、その世界のファンの人や思い入れのある人が読むと、 本作で言えば「そうそう、この映画大好きなんだよねー」「このシーンは感動的だったなぁ」と 共感しながら読めると思います。 しかし、私は、どうしてもお仕事小説にはビジネスシーンとしてリアリティがあるかを重視してしまうので 本作では、「映画のブログを書いている素人なんて五万といるだろうに、このブログがなぜ注目されるのか?」 という点がどうしても引っかかってしまいます。 確かに、本作の中で何遍も引用される主人公の父親の映画の感想文は、 「小生」という言葉遣いも相まって、なかなか良い味を出してると思います。 しかし、多数の映画感想ブログがあるネット世界の中で、短期間に注目されるような文章なのかというと そこまでのエネルギーは感じられないように思います。 『映友』という老舗の映画雑誌の公式Webサイトに掲載されているからという優位性はあっても、 あくまで公式ブログに投稿する一素人の文章という位置づけなので、 そこまでの訴求力があるのかなぁ?という感覚になってしまいます。 『映友』という雑誌は、現実世界で言うと『キネマ旬報』みたいなものでしょうか。 こういうマニアックな雑誌は単発で読んだことはあっても定期購読はしたことないので 深いファンの人の行動や心理というのは想像つかないです。 主人公も父親も、公式サイトも、会社も、みんな短期間の間に上手く行き過ぎじゃないかい? と一度思ってしまうと、お仕事小説としてはやっぱりリアリティが薄くないか気になってしまいます。 ただ、本作は、中盤で、ブログに「ローズ・バッド」という人物が登場してから、 単なる映画の話から、人生観のような壮大な話になっていき、 そこまで行くと、もうお仕事小説のリアリティはどうでもよくなってきました。 物語の展開は、王道というか予想可能な流れで進んでいきますが、 ブログ上での父親とローズとの間のやり取りは、感動的なモノでした。 ただ、シネコンと名画座という対立軸をディベロッパーの立場で見ると、 やっぱり「なに勝手に情報漏洩して勝手に世間を騒がせてんだ!訴えるぞ!」って感じですけど。 「よく映画を見に行く」というレベルの映画好きなら、いろんな映画が紹介されてて そういう点でも楽しめる作品かなと思いますが、本物の映画好きというか、映画マニアみたいな 立場の人からすると、この作品は、どういう評価となるのかなぁ・・・・・・気になります。 あと、本作は映画になってたんですね。知りませんでした。 ヒットしてた記憶がないのですが・・・・・コロナ禍だったからかなぁ。 一応、予告編を見てみましたが、全然、小説と物語の構造というか、見せ方が違ってるようで ちょっと驚きました。 好きなように改変して良し!という判断があるかのように思えて、 映画作品が小説作品より上位に置かれているような不満を覚えてしまいました。 ![]() |
| メイン |
|