fc2ブログ
ダイビング @尾鷲 梶賀浦
- 2017/03/26(Sun) -
ウミウシ、そしてエビカニです。

冬の海って感じ
シロハナガサウミウシ 20170326 NECO一番 (2) (1024x732)
こんな白い点、撮れない(><)
ユビノウハナガサウミウシ 20170326 コカジカ前 (1) (1024x749)
藻場でうろうろしてました
ヒラミルミドリガイ 20170326 コカジカ前 (1) (1024x777)
こちらは藻場で大発生中
ミドリアマモウミウシ 20170326 コカジカ前 (3) (1024x856)
こちらは美しいですね
サラサウミウシ 20170326 NECO一番 (1024x783)
背中のブツブツ感まで撮れました(笑)
アオウミウシ 20170326 NECO一番 (2) (1024x766)
これも梶賀では定番
コノハミドリガイ 20170326 NECO一番 (1) (1024x766)
デカくて画面からはみ出そう
スミゾメミノウミウシ 20170326 NECO一番 (1024x768)


こんな小さな毛玉ちゃん、撮れない(哀)
フィコカリスシムランス 20170326 コカジカ前 (4) (1024x816)
グリーン大量発生中
ツノモエビの仲間 20170326 コカジカ前 (6) (1024x760)
褐色も居ました
ツノモエビの仲間 20170326 コカジカ前 (12) (1024x805)
砂地の定番
オドリカクレエビ 20170326 コカジカ前 (2) (1024x797)
久々にアカホシちゃんも
アカホシカクレエビ 20170326 コカジカ前 (6) (1024x766)
カニは梶賀ではあまり目にとまらないかも
ヒメソバガラガニ 20170326 コカジカ前 (3) (1024x783)
かくれんぼ中
スジテコシオリエビ 20170326 NECO一番 (2) (1024x760)


↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑


この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 梶賀浦
- 2017/03/26(Sun) -
小雨がそぼ降る寒い日、
お花見の予定がキャンセルになったので、ダイビングに変更。

ちょっと波が立っていて尾鷲行野浦の予定が梶賀浦に変更に。
コカジカ前とNECO一番です。

小物がたっぷり見られて満足ダイビングでした。

まずはお魚から。


堂々と逃げません
オオモンハタ 20170326 NECO一番 (1024x768)
いつも会います
ゲンロクダイ 20170326 コカジカ前 (1024x783)
岩陰でクリーニング中
ブダイ 20170326 NECO一番 (1024x744)
これはブダイ系の幼魚?
ブダイの幼魚? 20170326 NECO一番 (1024x771)
じっと止まってました
メバル 20170326 NECO一番 (1024x766)
穴から出ちゃった
コケギンポ 20170326 NECO一番 (1) (1024x766)
デカい個体でした
マツカサウオ 20170326 コカジカ前 (1024x766)
梶賀の海ではかなり派手な色
アカハタ 20170326 NECO一番 (1024x766)
卵の中が透けて見えてました
ナヌカザメの卵 20170326 NECO一番 (2) (768x1024)
超小さい!
ヒメイカ 20170326 コカジカ前 (1) (1024x768)
まるでセミナイト
視界不良 20170326 コカジカ前 (1024x768)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑



この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 梶賀浦
- 2017/02/17(Fri) -
魚以外の生き物もいろいろ居ましたよ~。


まさか2月にウミガメに遭うとは!
アオウミガメ 20170216 コカジカ前 (3) (1024x768)
しばらくじっとしてましたが、やがて飛翔
アオウミガメ 20170216 コカジカ前 (10) (1024x768)
ブレちゃいました
ヒメコウイカ 20170216 コカジカ対岸 (2) (1024x755)
ウミウシの基本ちゃん
アオウミウシ 20170216 コカジカ前 (1024x798)
久々に見たかも
サラサウミウシ 20170216 コカジカ前 (1024x766)
尾鷲にはたくさん居ます
コノハミドリガイ 20170216 コカジカ対岸 (2) (1024x768)
ただの白い染み(苦笑)
コトヒメウミウシ 20170216 コカジカ対岸 (1) (1024x782)
ものすごく黄色い個体でした
ミカドウミウシ 20170216 コカジカ対岸 (1) (1024x768)
宝石みたい
アヤメケボリ 20170216 コカジカ対岸 (1024x766)
梶賀の海と言えばこのエビ
オドリカクレエビ 20170216 コカジカ前 (1) (1024x811)
小さい個体でした
オルトマンワラエビ 20170216 コカジカ対岸 (1024x760)
逃げられた
コマチガニ 20170216 コカジカ対岸 (1024x767)
寒くて縮こまってました
ヒメサンゴガニ 20170216 コカジカ対岸 (3) (1024x770)
対岸はソフトコーラルがきれい
ソフトコーラル 20170216 コカジカ対岸 (1024x768)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑

この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 梶賀浦
- 2017/02/17(Fri) -
久々に梶賀でダイビングをしてきました。
コカジカ対岸と、コカジカ前。

コカジカ対岸は初めてだったのですが、
光が良く入って明るい海でした。

まずは魚たちから。


なんだか寒そうでした(笑)
クマノミ 20170216 コカジカ対岸 (1024x759)
梶賀ではいつも出会えます
タキゲンロクダイ 20170216 コカジカ前 (1) (1024x768)
婚姻色ギラギラ
ヒメギンポ 20170216 コカジカ対岸 (1) (1024x775)
地味ですねー
ホシノハゼ 20170216 コカジカ前 (1024x801)
砂地をウロウロ
ヨメヒメジ 20170216 コカジカ前 (1024x766)
名前合ってるかしら?
ホソウミヤッコ 20170216 コカジカ前 (3) (1024x766)
青線が鮮やか
ホンソメワケベラ 20170216 コカジカ前 (1) (1024x820)
微妙な赤が美しい
ホシササノハベラ 20170216 コカジカ対岸 (1024x766)
エビちゃんはいませんでした
ダテハゼ 20170216 コカジカ前 (1024x794)
砂っぽくてすいません
ゴンズイ 20170216 コカジカ前 (1024x768)
上を見上げれば
スズメダイ 20170216 コカジカ前 (2) (1024x768)
下を見下ろせば
クロホシイシモチ 20170216 コカジカ対岸 (1024x768)
群れてました
カゴカキダイ 20170216 コカジカ対岸 (1024x768)
枝の上でお休み中
キタマクラ 20170216 コカジカ前 (1024x768)
砂地で群れてました
オオモンハタ 20170216 コカジカ前 (2) (1024x768)
黄色が鮮やかです
ウミヒゴイ 20170216 コカジカ前 (4) (1024x766)
アオリイカ用の産卵床に住んでるみたい
ウツボ 20170216 コカジカ前 (2) (1024x766)
すいーっと横切っていきました
イシダイ 20170216 コカジカ対岸 (1) (1024x795)
ちゃんと撮るときれいですね
イソカサゴ 20170216 コカジカ前 (1024x766)
対岸の岩々
R7054434 (1024x768)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑




この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @串本
- 2017/01/30(Mon) -
そして、最後はエビ・カニちゃん。
私のメインでございます。

今回は、エビ尽くしとなりました。


超お久しぶりのフリソデちゃん
フリソデエビ 20170126 串本 (3) (1024x766)
別の穴にはおチビちゃんも
フリソデエビ 20170126 串本 (19) (1024x782)
動き回るので全然撮れず・・・・
ウミウシカクレエビ 20170126 串本 (4) (1024x766)
小さい!(>_<)
ムチカラマツエビ 20170126 串本 (2) (1024x692)
さらに小さい!(>_<)
フィコカリスシムランス 20170126 串本 (1024x792)
綺麗ですねぇ
ウミシダカクレビ 20170126 串本 (5) (1024x790)
裏側に回られちゃいました
カゲロウカクレエビ 20170126 串本 (1) (1024x816)
ウミシダの裏側好きなんです(笑)
コマチガニ 20170126 串本 (3) (1024x767)
じっくり撮りたかった・・・・
ミナミトゲアシガニ 20170126 串本 (1024x761)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑

この記事のURL |  串本 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @串本
- 2017/01/30(Mon) -
続いてはウミウシたち。

気持ち的には甲殻類に向かっていたので
ウミウシはそれほど真剣に探していたわけではないのですが、
いろいろ目に飛び込んできました。


振り返ったら飛んできました(笑)
ミカドウミウシ 20170126 串本 (1) (1024x768)
そして遠くへ・・・・・
ミカドウミウシ 20170126 串本 (2) (1024x768)
基本ちゃんも可愛いですね
アオウミウシ 20170126 串本 (2) (1024x766)
穴の奥で上手く撮れず
ヒロウミウシ 20170126 串本 (1024x836)
白一色は難しいです
ユビノウハナガサウミウシ 20170126 串本 (4) (1024x790)
八丈島のイメージです
ヒュプセラドーリスクラカトア 20170126 串本 (2) (1024x767)
大きな個体でした
コイボウミウシ 20170126 串本 (1024x766)
ちょっと色が薄め
ムラサキウミコチョウ 20170126 串本 (1) (1024x815)
こんなのに出会えるなんて!
トウモンウミコチョウ 20170126 串本 (5) (1024x828)
ポツンと居ました
ウミウサギガイ 20170126 串本 (1024x766)
お初にお目にかかります
オオイカリナマコ 20170126 串本 (1024x766)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑

この記事のURL |  串本 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @串本
- 2017/01/30(Mon) -
仕事で串本に伺い、
そのまま1泊してダイビングを楽しんできました。

5年ぶりの串本は、
晴天&水温18度と、気持ちの良いダイビングができました。

1本目 備前
2本目 住崎


まずはお魚から。

優雅なテングダイたち
テングダイ 20170126 串本 (4) (1024x768)
もっと群れてましたが上手く撮れず
アマミスズメダイ 20170126 串本 (3) (1024x768)
逃げられてボケボケです
ミゾレチョウチョウウオ 20170126 串本 (1024x771)
こちらも立派でした
イシガキダイ 20170126 串本 (1) (1024x748)
近寄って撮りたかった
ナガニザ 20170126 串本 (1) (1024x796)
穴から出てフラフラと
カモハラギンポ 20170126 串本 (1) (1024x766)
南方系の魚は嬉しいですね
キハッソク 20170126 串本 (1) (1024x787)
こんなに群れているのはお初かも
コロダイ 20170126 串本 (1) (1024x768)
こちらはお初にお目にかかりました
ツマグロハタンポ・ホホベニイットウダイ 20170126 串本 (1024x834)
良く動き回る子でした
ニシキフウライウオ 20170126 串本 (6) (1024x783)
オレンジが可愛らしいですね
テンロクスジギンポ 20170126 串本 (2) (1024x754)
大きな個体でした
ツマグロハタンポ・ホホベニイットウダイ 20170126 串本 - コピー (1024x809)
可愛らしくポーズ!
クマドリカエルアンコウ 20170126 串本 (4) (1024x766)
ちょろちょろ
シマウミスズメ 20170126 串本 (1024x766)
群れてました
イットウダイ 20170126 串本 (1024x766)
大きくて立派です
イシダイ 20170126 串本 (1024x783)
岩の上で休憩中
ホウライヒメジ 20170126 串本 (2) (1024x766)
鮮やかですね
クダゴンベ 20170126 串本 (6) (1024x819)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑


この記事のURL |  串本 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 梶賀浦
- 2016/10/16(Sun) -
小っちゃいものも、たくさん見られました。


鮮やかなオレンジ!
カエルアンコウ 20161016 梶賀 (3) (1024x781)
幼魚たちもたくさん
モンツキベラ 20161016 梶賀 (1024x840)
正面顔!
ミナミハコフグ 20161016 梶賀 (2) (1024x766)
まだ子供でしょうかね
ヒメジ 20161016 梶賀 (1024x766)
まもなく生まれそう!
ネコザメ 20161016 梶賀 (2) (1024x768)
止まってくれずボケボケ
ハシナガウバウオ 20161016 梶賀 (2) (1024x782)
エビさんは居ませんでした
ダテハゼ20161016 梶賀 (1024x767)
そっぽ向いて
ナガサキスズメダイ 20161016 梶賀 (1024x768)
ぽつんと一匹
ソラスズメダイ 20161016 梶賀 (1) (1024x840)
イソギンチャクと一緒にゆらゆら
オドリカクレエビ 20161016 梶賀 (5) (1024x768)
穴に隠れられちゃいました
キモガニ 20161016 梶賀 (1024x832)
小っちゃ!
アオウミウシ 20161016 梶賀 (1024x766)
あちこちに居ました
コノハミドリガイ 20161016 梶賀 (2) (1024x766)
白は難しい・・・・
シロハナガサウミウシ 20161016 梶賀 (1024x818)




↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑

この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 梶賀浦
- 2016/10/16(Sun) -
なかなか思うように海に行けません。
毎日やるべき仕事があるというのは、ありがたいことですけどね。

さて、本日は、NECO一番とコカジカ前で潜ってきました。

透明度はイマイチでしたが、
生き物はいろいろ出会えて面白かったです。



群れと群れのコラボ
オスジクロハギ 20161016 梶賀 (2) (1024x768)
優雅に飛んでいきました
アオリイカ 20161016 梶賀 (2) (1024x768)
5匹でうろうろ
ヨメヒメジ 20161016 梶賀 (1) (1024x768)
海底でじっと
オオモンハタ 20161016 梶賀 (2) (1024x768)
2匹がふらふら
イラ 20161016 梶賀 (1024x768)
クリーニング中
イシガキフグ 20161016 梶賀 (2) (1024x849)
久々に会ったような
アマミスズメダイ 20161016 梶賀 (1) (1024x766)
お初です!
アカオビハナダイ 20161016 梶賀 (2) (1024x795)
でかいっ、怖いっ
アカエソ 20161016 梶賀 (1024x768)
地味にこういうの好きです
イトベラ 20161016 梶賀 (2) (1024x767)
かわいいですね
タキゲンロクダイ 20161016 梶賀 (1024x767)
クロホシで合ってますか?
クロホシイシモチ(yg) 20161016 梶賀 (1024x768)
クロダイかな?
クロダイ 20161016 梶賀 (1024x766)
クマノミ・・・・というかキタマクラ
クマノミ 20161016 梶賀 (1024x768)
いつもキラキラですね
クロサギ20161016 梶賀 (2) (1024x768)
頭上で素晴らしかったです
キビナゴ 20161016 梶賀 (1) (1024x768)


↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑

この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @尾鷲 梶賀浦
- 2016/09/04(Sun) -
続いては小物たちを。


どーん
オオモンカエルアンコウ 20160904 梶賀 (2) (1024x768)
至る所で共生してました
テッポウエビ&ダテハゼ 20160904 梶賀 (1) (1024x767)
久々に撮った気が
ヨメヒメジ 20160904 梶賀 (1024x766)
画像の端に・・・
ノコギリヨウジ 20160904 梶賀 (1024x795)
ピンと合わず
コケギンポ 20160904 梶賀 (1) (1024x768)
あちこちに居ました
ゴンズイ 20160904 梶賀 (1024x766)
逃げ足が速い
オスジクロハギ 20160904 梶賀 (2) (1024x817)
バッチリ撮れました
ゲンロクダイ 20160904 梶賀 (2) (1024x808)
もうすぐハッチアウト
アオリイカの卵 20160904 梶賀 (1) (1024x768)
ウミウシは少なかったです
コノハミドリガイ 20160904 梶賀 (4) (1024x766)
一面のイソギンチャク畑
サンゴイソギンチャク 20160904 梶賀 (1024x768)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑



この記事のURL |  尾鷲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ