fc2ブログ
『芸術起業論』
- 2022/04/28(Thu) -
村上隆 『芸術企業論』(幻冬舎文庫)、読了。

著者の作品については、エロチックなフィギュアはあんまり好きではありませんが、
アニメ的イラスト的なも作品は結構好きです。
というか、仕事で六本木ヒルズの企業さんを訪問していた時期に
ヒルズやテレ朝周辺に著者の作品がデーンと展開されていて、
私の中では、東京生活の思い出のシーンとして頭に残っています。

その後、何冊か著者の本を読みましたが、
職業としての芸術家の仕事を全うするということに全力を注いでいて、
興味を持つようになりました。

とにかく自分の作りたいものを好きなように作ることに熱を上げて
特に誰からも支持されていないような、いわゆる芸術家「志向」の方々に対して、
私はちょっと苦手意識があるのですが、
「稼げないヤツはだめだ!」と言い切る著者は気持ち良いです。

そう、「芸術家」と名乗る以上は、芸術活動で生計を立てられないとね。
草野球が趣味の人が、「野球選手です」と名乗れないように。

そして、この方の面白いところは、自分の芸術作品がいかに評価されるかという
自分だけを考えているのではなく、アートディレクターだとか、キュレーターだとか
そういう芸術関連社会の中で働く人々の仕事のありようも考慮に入れていて、
広く「芸術業界」というものの生末を考えているところです。

自分一人が勝ち逃げすることを考えずに、
自分の作品がより一層社会で評価されるようになるには、
日本の「芸術業界」がもっと大人にならないといけないと考えて、
そのための発信というか啓蒙を、著作などを通じて行っているんだなと思います。

私自身、仕事でいろんあ組織の人たちとかかわりを持たせてもらっていますが、
きちんと商売をやっている会社さんは、新しく作ったものを「試作品」と表現します。
売上規模も小さく利益も出ていないようなところや、趣味のグループの延長線のような
人たちほど、すぐに「新商品作りました!」と口にします。
「どれぐらい売れてるんですか?」と質問すると「これから売るんです」というような返答。
「商品は、商いが立ってから初めて『商品』になるんだよ・・・・」と心の中で思ってしまいます。

「この品物をこの値段でなら買ってもいいよ」と、誰かが思ってくれて初めて商売が成り立つんだし
芸術作品も、きっと、そこで初めて「作品」として一人前になるのじゃないかなと思います。
著者の主張は、私たち一般人に対しても「仕事をなめちゃだめだよ」と諭してくれていると感じ
もっと真摯に自分の仕事に向き合わないと!と再認識させられます。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上隆 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ツーアート』
- 2020/05/23(Sat) -
ビートたけし、村上隆 『ツーアート』(光文社知恵の森文庫)、読了。

芸人として社会に大きな影響を与えただけでなく、映画監督や役者としても実績のあるビートたけし氏と
お花、Mr.DOBなど日本の若者ならみんな知っているであろう作品を作る村上隆氏の
往復書簡形式の対談です。

芸術とは?アーティストとは?作品とは?みたいな
抽象的な概念について語り合っており、様々な角度から定義づけをするような試みもしていますが、
興味深い考察だなと思った反面、いわゆる芸術家自身が一生懸命「芸術」の定義づけを
しようとしている姿に、正直「寒いな」と思ってしまったのも事実。

「芸術」と「工芸」の違いって、
結局、日用品として使用できる常識的な範囲に価格が収まっていれば「工芸」で
常識を超える値段が付き始めたら「芸術」なんだと思ってます。
で、値が付かないものは「自己満足」(苦笑)。

最近、美術品盗難に関する本を読んだばかりなので、一層強くそう思ってしまうのかもしれませんが、
日常生活をかけ離れた値段をつける人が出てきたら、そこからが芸術なんじゃないかなと。
それが、本当に作品の価値を思って付けられた値なのか、投機対象としての値段なのかという
本質的な部分の差異を見極めようするのは無駄なことなのじゃないかなと思います。
結局、見る側が判断することですから。

そして、村上隆氏の自己紹介の嫌味っぽさ。
「僕自身は、貧乏な家の出身でした。絵しか描けないから、生業を立てるにはこれしかなくって」
生業を立てるのに絵を描くことしか選択肢がないって、ありえないですよね。
今の時代、宅急便の配達員さんとかになったら、きちんと食べていけて
しかも世の中からとても感謝される仕事ですよね。
配達員になるには、地道に働く素質は必要であっても、特別なスキルは要らないと思いますし。
そういう世の中が人材を求めている職業がたくさんあるのに、「絵しか描けない」とか言ってしまうのは
自己陶酔だと思いますし、芸術家として売れたから言えるセリフだと思います。

芸術家の嫌な面をさらけ出しているという意味では、痛面白い本かも(苦笑)。

前に読んだ村上隆さんの新書では、
素直に、ビジネスとしての芸術を語っていて、とても面白く読みました。
本作でも、小難しいことや小綺麗なことを言わずに、もっと本音の「稼業としての芸術家」を
2人で語ったら面白かっただろうになと思ってしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上隆 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『想像力なき日本』
- 2015/01/29(Thu) -
村上隆 『想像力なき日本』(角川ONEテーマ21)、読了。

あまり現代美術は得意ではないのですが、
その理由の一角を担っているのが、本作の著者です(笑)。

嫌いというのではなく、何が良いのか良く分からないのです。
Mr.DOBや花のシリーズは、確かに目に止まるし、何か惹きつけるものを感じて眺めてしまいます。
でも、フィギュア系の作品は、正直良く分かりません。
不快感とかはないのですが、奇をてらってるだけのような気がして。

で、100円で本を見つけたので、試しに読んでみました。

本書で何度も繰り返されるメッセージは、
私の理解では、芸術を業として成り立たせることの重要性というところでしょうか。
著者に対しては、世間から商業主義的だという批判があるように思いますが、
ここまでの信念を持ってやっているということは初めて知りました。

確かに、狩野派にしろ、ルネサンス期の芸術家にしろ、
権力者や金持ちのパトロンがいたからこそ、あれだけの作品数を残して、
かつ、技術的な面でも高度化が進められたのだろうなと思います。
お客であるパトロン側のニーズを汲み取って、芸術作品という形に仕上げる技術、
その活動が認められて、作品が評価され、後世に残り、私たちも楽しめるという。

これは、歴史が証明している芸術家のあり方ですね。
貧乏な生活を強いられ、死後に評価された芸術家という話が好まれますが、
ま、レアケースだからこそ、悲哀の部分が取り沙汰されるんでしょうね。

俺の作品を見ろ!というエゴだけではなく、
歴史を踏まえたうえでの作品展開をしているというのは、
非常に面白い考え方だなと思いました。

ただ、現代美術への理解は、本作では深まりませんでした・・・・・。


創造力なき日本    アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」 (角川oneテーマ21)創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」 (角川oneテーマ21)
村上 隆

角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-10-10
売り上げランキング : 55968

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上隆 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |