fc2ブログ
『夜の都大路殺人事件』
- 2023/08/04(Fri) -
山村美紗 『夜の都大路殺人事件』(徳間書店)、読了。

東京でテレビ制作会社に勤めていた夏子と新聞社勤務の冬子は、
それぞれ職場で手痛い失恋を経験して、仕事を辞めることに。
夏子の出身地である京都でスナックを開店することを決め、
まずは大阪のスナックでホステスとして働き始めたところ、
常連客がホテルで変死し・・・・・・。

とりあえず、山村美紗作品でホステスが主人公の作品は、
ミステリーサスペンスとしてではなく、お水の世界のお仕事小説として読んでる私。

本作は、素人が一念発起して自分の店を持とうとしたときの
最短距離での開店準備の仕方が学べました。
要は、スポンサーとなる金持ちの男を早く見つけて囲い込むテクニックということですな(爆)。

大阪のスナックで、ママの言うことをよく聞き、先輩ホステスの機嫌を損ねないように注意し、
客の中で筋の良さそうな人にきちんと目を付け、しかし自分を軽く売ってしまわないように慎重に。
これぐらい目端の利く人材なら、もともと居たテレビ制作会社でも相応に優秀な人材だったと
思うのですが、まあ雇われ人は雇い人が優秀じゃないと活躍できない可能性も高いですしね。
自分で独立開業するのが社会のためのような気もします。

今回は、大阪の店で知り合った先輩ホステスのみどりが、スナック新規開業のためのノウハウを
主人公たちにいろいろ指導してくれるので、その知識の披露が勉強になりました。

肝心の殺人事件の方は、冬子が自分の贔屓客にしようとホテルに一緒に行った病院長が
冬子が寝ている間に殺されてしまい、しかも冬子は目覚めてから院長が死んでいることに気づかず
ホテルを出てきてしまうため容疑者扱いされるという凄い展開(苦笑)。
まぁ、冬子は睡眠薬を飲まされていたということが分かり容疑は薄まりますが、
死んでる人に気づかず出てくるなんて、ホステスなら客の様子には気を配るべきでしょうに。

後半、さらにもう一人殺されますが、この人も、大阪の店からしたら裏切り者的な夏子の店に
大阪からわざわざ見に来て、その帰りに殺されるという、なんとまぁのタイミングでの殺人。
都合よすぎですわ。

というわけで、夜の世界のお仕事小説として見てないとしんどい山村美紗作品です(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『京都花の艶殺人事件』
- 2022/12/13(Tue) -
山村美紗 『京都花の艶殺人事件』(徳間ノベルズ)、読了。

お気楽読書に山村作品。

銀座から京都のクラブに移ったホステスの主人公。
売れっ子として多くの客からアプローチを受ける中、簡単にはOKしないことで
自分の価値を釣り上げていくという戦略家です。

そんな主人公が勤めるクラブの同僚ホステスが客の別荘で死体で見つかる。
その前には、当該の客自身もホテルで死んでいるのが見つかり、
客との関係で悩んでいたホステスが客を殺して自殺したという見立てとなりますが、
この話はそのまま置き去りになってしまい、特に誰も真相を探ろうとしません。
(まぁ、現実の社会では警察に任せて自分の生活を送るというのが普通でしょうけど)

主人公は、東京時代からの客、京都に移ってからの客、新しく表れた客候補など
いろんな男を相手に、いかに自分を高く売るのか知略を巡らせる物語が展開されます。

あ、これは推理小説ではなく、お水業界のお仕事小説なんだな・・・・と思ったら、
筋書きはそんなに気にならなくなりました。

東京に本社がある大企業の社長、大阪や京都に本社がある中堅企業やローカル企業の社長、
地元選出の代議士、有名な大臣クラスの代議士、それぞれに対して、ホステスという立場の人が
どういう打算的な計算をして、どういう策略をはかって目的を達成しようとするのか
そういう手練手管が知れて面白かったです。

他の作品でも、同じような感想を書いたことがあるのですが、
著者はお水の世界に関してしっかり描写しますよねー。
この業界には職場としてもお客としても触れたことが全くないので、
その描写が正しいのかは判断できないですけど。

男の人が本作を読んだら、「しっかり描いてるな~」と感じるのか、
「誇張し過ぎだよ~」と感じるのか、聞いてみたいです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『結婚ゲーム』
- 2022/11/20(Sun) -
山村美紗 『結婚ゲーム』(角川書店)、読了。

近所のおばちゃんにもらった本。
もらった本は何十年も前のものでと昭和な感じの体裁でしたが
Amazonの画像は今風に新装されてて、そんな人気のある本だったのかしら?という謎。

京都の祇園を楽しむ旅行ツアーで、宴席の解散後に
参加者の1人が殺されてしまい、ガイドをしていた主人公は捜査に巻き込まれることに。

殺されたのは中年の独身女医。
一緒に旅行していたのは医者のグループで、その中には、大病院の息子もいれば
離婚して独り者の医師もいれば、中絶手術の失敗でトラブルに巻き込まれた医師もいる、
みんな訳ありな感じで、ガイドたちは誰が犯人か噂し合うことに。
そんな折に、主人公は、大病院の息子に言い寄られて・・・・。

典型的な山村作品という感じで、
自分の客から同僚まで、簡単に「あの人が犯人なんじゃ?」と疑う展開。
理性とか仲間意識とかないんだろうか?という感じですが(苦笑)、
まぁ、この軽さがお手軽サスペンスの持ち味ですよね。

主人公たち女性ガイドたちは、とにかく結婚したい!という話ばかりで
同僚男性社員にアプローチしたり、お客に目移りしたり、
まー、ハシタナイのですが、女性の多い職場って、こんなものなのかしら?
男性社員の方も、お客の女性に誘われて一夜を共にしたりしてるし・・・・・。

不埒な人間がそれなりに存在してないと、
色恋沙汰での殺人もそうそうは起きませんわね(苦笑)。

何人か殺される展開になっていますが、
いずれの事件の真相もトリックも、イマイチ。
動機も、そんなことで殺されたら辛いわねー、って感じでした。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『愛の飛鳥路殺人事件』
- 2022/09/08(Thu) -
山村美紗 『愛の飛鳥路殺人事件』(徳間文庫)、読了。

ハードな大沢作品を読んだ後なので、お手軽に山村作品をば。

掛け出しの女優が主人公、結婚を約束した恋人の人気サスペンス作家が
取材先の奈良で死体となって発見され、さらに、同行していた編集者も
別の日に毒殺される事態に。

明らかにメディアが大騒ぎしそうな芸能スキャンダルなのに
主人公の元に初日に押しかけてくるだけで、それ以降は普通に撮影の仕事に戻れるだなんて
ちょっとリアリティがないんじゃないの?と思ってしまいました。
もし、著者の娘の山村紅葉さんがこの主人公のような環境に置かれたら
どんなカオスになるか想像つくでしょうに。

亡くなった作家のライバル作家たちや、遺産を相続する腹違いの兄夫婦など
怪しい人物たちがどんどん登場してくるのですが、
そこに怪しいと疑いながらも単身乗り込んで話を聞きに行く主人公、
どんだけ無防備というか、世間知らずなんだ(苦笑)。

まぁ、おかげで、いろんな観光地を巡るような行動になっており、
山村作品らしい味付けにはなってましたけど。

事件の真相がわかってみれば、結構シンプルな話でしたが、
印象に残ったのは、作家の世界というのは恐ろしくドロドロしてるんだなー、ということでした。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『夜の京都殺人迷路』
- 2022/07/30(Sat) -
山村美紗 『夜の京都殺人迷路』(徳間ノベルズ)、読了。

京都に住む妹が通りすがりの男3人にレイプされ、その後自殺した。
姉である主人公は、自身が恋人に裏切られ、恋人は上司の娘と結婚することに。
妹の書き残したものから、男3人と一緒に居た女は京都の高級クラブに勤めていると推理し、
勤め先を辞め、京都に引っ越して高級クラブに勤めながら、妹を犯した男たちを探すことに。

かなりな性描写が何度も出てくるので、正直、うーんという感じでしたが、
しかし高級クラブのビジネススキームが結構しっかり書かれており、
そこに興味を持って最後まで読めました。

トップレベルのホステス達のお客様へのサービスぶりや、裏側での勉強ぶり、
そしてホステス間の助け合いや足の引っ張り合い、
お客の側の遊び上手な人、遊び下手な人、それぞれの解説が興味深かったです。

事件の真相については、そもそも、雨が降ってきた観光地で困ってた女性を車で拾い
家に連れてきて、そこでレイプするという事件の流れに、
そんな脇甘な・・・・という感覚もあったので、あんまり被害者に共感できなかったのですが、
犯人側も思慮がない人たちで、どうしようもない感じ。
こんな人たちに翻弄される主人公も、なんだかバカな男に入れあげてたようなところもあり
みんながみんな、しょうもないなー、という、どうしようもない感想になってしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『小樽地獄坂の殺人』
- 2022/05/29(Sun) -
山村美紗 『小樽地獄坂の殺人』(講談社文庫)、読了。

癌で亡くなった父親の遺言状に
「自分が死んだら笛木和子に2000万円、小川明夫に1000万円、
 三田村雅也の居場所が分かったら彼と結婚してほしい、
 結婚できなければ彼に3000万円を渡してほしい」
とあり、3人とも知らない人物のため、娘である主人公は3人を探すところから始めます。

いやいや、3人を探しちゃうのかよ!と、まずそこから突っ込み(苦笑)。
だって、知らない男で、しかも父親自身も居場所すら把握していない男と結婚しろという
意味不明の指示が書かれており、こんなの受け入れられんでしょうに。

まあ、一体だれなのか、父親とどんな関係なのかというところは気になりますから
私だったら興信所とか使って調査はすると思います。
自ら相手のところに乗り込んでいって、相手がどんな人なのかわからないままに
「父の遺言で2000万円をもらってください」なんて話はしませんよ。

まぁ、山村作品にリアリティというか、現実的な思考回路を求めても仕方ないのかもしれませんね。
そこさえ乗り越えられたら、京都と北海道を行ったり来たり、
また、どんどん人が殺されていくので(苦笑)、テンポは良いです。

父親の死をきっかけに、主人公の周りに新しい人間関係がどんどん生まれていくので、
きっとこの中に怪しげな人物がいて、意図的に近づいてきたんだろうな・・・・・と思ってましたが、
私の予想は半分当たって半分外れでした。

ま、時間つぶしにはなりました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『京都清水坂殺人事件』
- 2022/04/07(Thu) -
山村美紗 『京都清水坂殺人事件』(講談社文庫)、読了。

ワクチン休養で大掛かりな御手洗作品をちょうど読み終わったあたりで、
解熱剤が利かなくなってきたのか、37度台から再び38度台に体温が上昇し、
38.8度まで上がってしまったので、さすがに気分ぐったり。
で、頭を使わずに読めそうな山村美紗作品へ(苦笑)。

清水焼を製造販売する店の店主が正月明けに殺され、
同業者仲間の新年会に向かう途中だったということで同業他社を巻き込んでの
犯人探しがスタートします。

京都の工芸品の関係者の世界が覗けて、こういう業界なのかぁ・・・・という
お仕事小説的な面白さは若干ありましたが、
推理展開が、刑事部屋であーでもない、こーでもないと空想をたくましくしているだけで
なかなか真相に近づいていかないので、ちょっとうんざり。

まぁ、こういう作品なんだとは思いますが、
熱っぽい頭で読むには、爽快感が足りませんでした。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『長崎殺人物語』
- 2022/02/05(Sat) -
山村美紗 『長崎殺人物語』(徳間文庫)、読了。

「女検視官・江夏冬子シリーズ」ということで、また新しいシリーズです。

休暇を取り友人が住む長崎へ旅行に行った女検視官は、
その旅先で殺人事件の現場に居合わせるが、そこで亡くなっていたのは
友人が不倫する相手の奥さん。

普通なら、友人にきちんと事実確認をして、疑わしければ捜査対象にすべきだし、
疑わしいところがなければ正々堂々と捜査陣に意見すべきなのに、
この検視官は、変に友人をかばって、大事なことを現地の捜査陣に伝えなかったり、
友人が虚偽の説明をするのを見逃したりと、
「えっ、主人公たる警視級の人物がこんな職業倫理で職務に就いてていいの!?」と
全然共感できませんでした。

しかも、この友人というのが、不倫相手の話をしてはのろけまくり、
不倫相手が妻殺しで疑われているのに、その不倫相手のもとに会いに行ったりと
もうやりたい放題。
こんなワガママ女を相手に、よく主人公は、友人として我慢ができるなぁ・・・・・と
そちらもガッカリしてしまいました。

物語の進展も、この友人の不倫のろけ話の描写に終始しており、
捜査の進展はほとんどなし。
最後の最後に一気に真相が暴かれますが、アリバイ作りのトリックも「え、そんな幼稚な・・・」
というもので、楽しめませんでした。

私には、キャサリンシリーズしかダメかも。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『坂本龍馬殺人事件』
- 2022/01/08(Sat) -
山村美紗 『坂本龍馬殺人事件』(カッパノベルズ)、読了。

坂本龍馬の墓の前で割腹自殺を図ったファンがおり、
たまたまその近くに引っ越したキャサリンが事件を聞きつけ、
「それって殺人じゃない?」と言い出すところから物語はスタート。

割腹自殺なんていうセンセーショナルな死に方を
殺人の隠れ蓑に使うという考え方もぶっ飛んでますが、
この殺された人が関わっていた龍馬のファンクラブ的なグループの中で
亡くなる人が続出するという戦慄の展開。

その割に、残ったファンたちは嬉々として龍馬関連のイベントに参加していたりして
なんて冷たい・・・・というか、人間性のかけらもない・・・・・という、そっちに戦慄。

この作品は、ミステリーとしては、坂本龍馬ファンクラブの中で
殺人が起こっていく過程で誰がどんな反応をしたかというような
人間的な部分を追いかけていったら、結構面白い群像劇になった気もするのですが、
本作では、坂本龍馬の暗殺事件を中心に、歴史エピソードの開陳の方に重きが置かれていて、
なんだか、著者が、「私はここまで坂本龍馬について調べましたのよ」と
披露しているような内容で、イマイチでした。

ま、坂本龍馬の暗殺者が特定されていないとか、
なぜ近江屋に居たことが暗殺者に筒抜けになっていたのかわからないとか、
そういう重要な事実が不明だというところは興味深かったので、
著者も、その面白さを優先させちゃったのかなと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『札幌雪まつりの殺人』
- 2021/12/31(Fri) -
山村美紗 『札幌雪まつりの殺人』(文春文庫)、読了。

今年一年どんな本を読んだかな~と、自分の書いた記事を振り返っていたら、
本作を1か月ぐらい前に読んだのに、投稿してないことに気づきました。
というわけで、慌ててこれを書いているのですが、正直、内容の記憶があやふや・・・・・(苦笑)。

しかも、さすがに投稿するなら、もう一度パラパラ目を通しておこうと思って
本を探したのですが、手元にない!
どこか出張したときとかに、置き忘れてきたのかなぁ・・・・。
うーん、グダグダな年の瀬だな。

というわけで、曖昧な記憶だけで書きます。すみません。

キャサリンシリーズ。
表題作のほか3つの作品が収められている短編集です。
キャサリンが、日本の祭りをテーマにした写真集を作るという設定になっており、
札幌雪まつり、博多どんたく、恐山大祭、阿波おどりの4つの祭りの舞台に赴くという
そういう構成になっています。

短編なので、テンポよく推理が進んでいきますが、
それ以上に、キャサリンが会話の最中に思いついて密やかに行動に移したことを、
隣で聞いていた浜口がちゃんと察して話を合わせて進めてあげるという
キャサリンと浜口の息の合ったコンビネーションが楽しめて、
お気楽読書にはちょうど良い内容でした。
読みやすいです。

話の面白さとしては、恐山大祭が、「イタコ」という特殊な存在が絡んでくるので、
その文化的な側面とか、商業的な側面とか
結構、踏み込んで描いているように思えて興味深かったです。

以上、記憶に残っている感想はそんな感じでした。
今年最後の投稿が、こんな適当な内容ですんません(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山村美紗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ