fc2ブログ
『皇室へのソボクなギモン』
- 2022/04/25(Mon) -
竹田恒泰、辛酸なめ子 『皇室へのソボクなギモン』(扶桑社文庫)、読了。

明治天皇の玄孫と、皇室ウォッチャーのエッセイストの組み合わせなので
軽い本だろうなとは予想していましたが、想定以上に内容が薄くてガッカリ。

辛酸なめ子さんが紀宮様のファンで、そこから皇室ウォッチャーになったというのは
以前に読んだエッセイで知っていたのですが、皇室への敬意は持っているのでしょうが、
彼女の場合、基本的に芸能人を見るようなまなざしで皇族を見ているので、
本作における質問も、下世話なものが多いというか、そんなこと知ってどうするの?という
あんまり目的が理解できない質問が多かったです。

「普段は何を着ているの?」とか、「どんなご飯を食べているの?」とか
まぁ、皇室に関する対談の入り口部分で、会話の場を温めるために質問するというなら
それは理解できるのですが、延々こんなレベルの質問が繰り返され、竹田氏からは
「それは分かりませんが・・・・・」という回答が頻出するのは残念です。

竹田氏は、旧皇族の家に生まれているので、先日のブルデューの分析で言うと
「身体化された文化資本」として皇族らしいふるまいを子供の頃から躾けられていると思います。
生まれた時には実家は皇族ではなくなっていたとはいえ、
やはり代々受け継がれてきた家の文化というものがあるでしょうし、
皇族らしいふるまいを身に付けることが自分のブランド化にも役立つのですから。

しかし、では、現在の皇室と日常的に密接な関係にあるかというと、
そりゃ一般人よりは皇族の方と近しい関係に居るでしょうし、お会いになる機会もあると思いますが
かといって、ふらっと皇居に入れるわけではなく、やっぱり一民間人という扱いだと思います。
だから、今の天皇家の方々がどんな日常生活を送られているのかということを
見聞する機会はほぼないと思われ、そんな人に向けて辛酸嬢がミーハーな質問を
ぶつけるというのは、企画倒れな気がします。これは出版社が悪い。

竹田氏は当然、天皇家や皇室についての深い知識をお持ちですが、
それは自ら勉強して得られた「制度化された文化資本」に近いのではないかと推察します。
そういう点で、旧皇族の家系としての知識というよりは、天皇制度研究者、
天皇制度の広報者としての立場で獲得した情報・技術体系だと思います。

だから、竹田氏は、こんなミーハーな書物に関わっていないで、
もっと深い考察を世に送り出す仕事をしてほしいと思います。
その際に、世論を沸騰させたり議論を巻き起こしたりするために
意図的に過激な物言いをするのは、戦術としては、まぁ理解できるので、
地上波や保守系チャンネルでの竹田氏のブラックジョークは一定水準までは
ありだと思いますが、こういう軽いだけの本は、他の皇室ウォッチャーというポジションの
芸能ネタとして皇室ネタを扱っている人々に任せてしまえばよいのに・・・・と思いました。




にほんブログ村 本ブログへ






この記事のURL |  竹田恒泰 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『旧皇族が語る天皇の日本史』
- 2021/12/26(Sun) -
竹田恒泰 『旧皇族が語る天皇の日本史』(PHP新書)、読了。

旧皇族の竹田氏が語る日本史ということで、
天皇を中心に、皇族の歴史エピソードてんこ盛りなのかな?と期待したのですが、
かなりオーソドックスな日本史の解説本で、
内容はまともですが、この著者が書かなくても他の人が書きそうな内容だよね・・・・・という印象で
あんまり刺さってこなかったです。

そもそも、摂関政治があったとは言え、鎌倉幕府が開かれるまでは朝廷内で政治が行われていた訳で
そうなれば天皇も実権云々は別にしても、政治の場には存在していたことになるので
結局、教科書の記述も、天皇や朝廷の話が軸に進みますよねー。

なので、本作の前半は、教科書と比べても、あんまり著者らしい独自エピソードが少なくて
物足りなかったです。
井沢史観を読んだ後では、相当ユニークな視点やエピソードが入ってこないと
満足度が落ちちゃいますね。

明治以降の記述になると、旧皇族らしい、自分自身が見聞きしたエピソードも入ってきて、
ここは俄然面白くなりました。
やっぱり、竹田氏が書くなら、明治維新後の歴史に絞って、もっと深掘りした方が
面白くなるんじゃないですかね。

最後の寛仁殿下との対談でも語られていましたが
孝明天皇についての研究とか、やはりその着眼点に著者の価値はあるように思います。
(ま、寛仁殿下と対談できている時点で、それは著者のポジションを表していますが)

著者ならではの歴史へのスポットの当て方を、もっと見てみたいなと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  竹田恒泰 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『面白いけど笑えない中国の話』
- 2018/07/28(Sat) -
竹田恒泰 『面白いけど笑えない中国の話』(ビジネス社)、読了。

新書ドカ買いの中の一冊。

著者は、保守系のネットメディアなどで良くお見掛けしますが、
イマイチ何者なのかが分かっていません。
旧皇族ということは芸能ニュースで騒がれたときに知りましたし、
法学者という肩書なのは保守系メディアの情報で知ってましたが、
中国語が話せるというのは本作で初めて知りました。

保守系の論客であれば当然中国の動向には眼を光らせるのがお仕事ですが
旧皇族という立場からすると、中国問題にここまで足を突っ込んで発言している人は
珍しいんじゃないかなと思いました。

で、何を本作で語っているかというと、
自らが運営するネットメディア「竹田恒泰チャンネル」で
日々のニュースとして紹介した中国関連の新聞記事について
自身の解説をまとめてみたという本です。

しゃべった内容が編集されて本になるという
書き下ろしならぬ語り下ろしの作品ですが、その生産過程については
著者自らそのように表現しているので、ある種、爽快感さえ感じますが
本って簡単に出せるんだなぁと感じずにはいられません。

タイトル通り「笑える」ネタは、
汚染で死んだ豚が大量に川に放棄されたとかいうワイドショー的なネタのことでしょうが
そういう笑えない冗談のような話ばかりではなく、
結構まじめに中国の政治・経済ネタを追っている印象です。

ネタにされてニュースになるようなセンセーショナルな部分を追いかけるばかりでなく、
こうして日々の地味なニュースをきちんと時系列を押さえて読んでいくことが
大事なんだろうなと思いました。

保守系メディアで売れっ子の言論人の方々は、
ちょっと口が悪くて、聞いてて閉口してしまうところもあるのですが、
その陰で、地道な情報収集活動をしているのでしょうね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  竹田恒泰 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』
- 2013/05/25(Sat) -
竹田恒泰 『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP新書)、読了。

この手のナショナリズムを喚起する本を読むときは、
著者の立場が気になりますが、竹田氏は旧皇族のお家柄とのこと。
ある意味、分かりやすい日本礼讃の立場であり、安心して読めました。

世界規模での調査や、象徴的な出来事を取り上げ、
世界において日本がどのように評価されているかを紹介しています。

かつても『ジャパン・アズ・No.1』が大ヒットしたように、
日本人は褒められると嬉しがるのですが、それは土台に自国を卑下する気持ちがあるから。
それが、日本文化の「控えめの美意識」によるものなのか、
「自虐史観」と言われる教育によるものなのかまだ私には判断が付きませんが、
自国に誇りを持ちながらも様々な考え方があることを尊重し謙虚に生きるというのが、
私の目指すところです。

YouTubeなどには、日本を訪れた外国人が日本の文化や日本人の姿に驚嘆し、
感動の声をあげながらレポートする動画がたくさんあります。
歴史ある建造物の美しさや、ハイテク技術の先進ぶりに着目したものもありますが、
一方で、道にゴミが落ちていないことや、狭い道ですれ違う時に会釈することや、
整然と列を作って自分の順番を待つことなど、日本人の生活に着目したものも
数多く見られます。

私たちにとっては当たり前のことであると、
異文化の人に指摘されないと気づかないこともあるでしょうね。
本作で紹介されていた「ホテルをきれいに使う」というのも、
「立つ鳥後を濁さず」の文化で育てば当たり前なことです。
でも、アメリカで飛行機に乗ったりすると、
降りるときの床の散らかりっぷりには目を覆いたくなります。特にビジネスクラス(苦笑)。
借りた毛布を畳んで席に置いていくとか思いつかないのかなぁ・・・って思っちゃいます。

こういうことを1つ1つ思うと、教育って大事なことなんだなぁと改めて感じます。
巻末の北野武さんとの対談でも教育の話になっていましたが、
10歳までに学ぶ「生活のし方」って、とっても大事なものだと思います。

自分の両親、家族、
そして彼らが選んで行かせてくれた幼稚園や小学校の先生に感謝!






にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  竹田恒泰 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |