『一所懸命』
|
- 2021/09/13(Mon) -
|
岩井三四二 『一所懸命』(講談社文庫)、読了。
著者の作品は3冊目。 いずれも時代小説ですが、ストーリーテリングが弱いなどの印象を持っていましたが、 本作を読んで、理屈っぽいんだなぁ・・・・と思ってしまいました。 その場面をどう生き生きと描くかよりも、その場面の歴史的な正確さを書き込むことに 勢力を注いでいるような印象を受けました。 なので、戦国時代のエネルギー溢れた時代を扱っているのに、ちょっと理屈っぽさが目立つのかなと。 本作は、戦国時代の武士たちを扱った作品よりも、 商人や公家が登場してくる話の方が、目新しさで興味深く読めました。 戦乱の世に、商人たちはこうやって命を懸けて商売していたんだなとか、 秀吉の力で戦乱がいったん収まった後に、日陰の公家はこうやって落ち延びながら生活を していたんだなとか、そういう景色が見えて面白かったです。 「となりのお公家さん」では、そんな公家の様子が印象に残りますが、 主人公の大工の男の、自分の仕事に対する真面目なプライドに共感でき、 小説の最後の締めくくりに、良い気持ちになれました。 ![]() |
『難儀でござる』
| ||
- 2013/10/10(Thu) -
| ||
岩井三四二 『難儀でござる』(光文社文庫)、読了。
さてさて、ここ数か月は、ビジネス書を中心に読んできたので、 秋の読書シーズンとして、フィクションに舵を切りましょうか。 まずは、お気楽に読めそうな歴史モノから。 信長や家康といった歴史に名を残す人物の下で働く者、 もしくは、彼らに包囲されて身動きが取れなくなってしまった陣営で働く者、 そういった環境下におかれて右往左往する男たちの物語です。 下で働く者なので、どうにも決断力がなくて、うじうじ考え過ごします。 その結果、追い詰めらて、とんでもない行動に出てしまったり・・・・。 書き損ねるとイライラする話になってしまうのですが、 筆者による描写に、なんとも愛情があるのです。 最後、難儀な状況を乗り越えて、なんとか温かなエンディングになるものが半分、 客観的に見れば厳しい現実ではあるものの、ほっとする一文が差し込まれているものが半分。 どちらにも筆者の温かな眼差しが感じられます。 フィクション再開には、お手頃な作品でした。
![]() |
||
『踊る陰陽師』
| ||
- 2013/02/15(Fri) -
| ||
岩井三四二 『踊る陰陽師』(文春文庫)、読了。
なんとなくタイトルで買ってきた一冊。 室町時代末期の京都を舞台に、貧乏公家に勤める青侍の周りで起こる出来事の短編集。 タイトルから、勝手に、陰陽師が主人公の物語だと思ってました。 なのに、登場した陰陽師は、父と兄の相次ぐ急死で急遽継いだという半端モノ。 当然、大した技は持っておらず、「これで話が続けられるのかなぁ」と心配してたら、 一話で出てこなくなりました(苦笑)。 この陰陽師の相手をしていた青侍が主人公だと分かったのですが、 イマイチ、キャラが立ってないんですよねー。 その上司のお公家さんもまた、押しがイマイチ。 1つ1つの物語も、あんまりヤマがないというか、 ストーリーテリングの妙を楽しめなかったのが残念でした。
![]() |
||
| メイン |
|