fc2ブログ
『若者はなぜ「決められない」か』
- 2021/06/05(Sat) -
長山靖生 『若者はなぜ「決められない」か』(ちくま新書)、読了。

自宅の窓から見える隣の広い駐車場にある朝突然50人ばかりの若者が集まっていた。
その日から毎朝多くの若者が集まり、リーダー役がグループに分け、車に乗せて運んでいく。
しばらく眺めていると、どうやら人材派遣会社に登録したフリーターが
毎朝、派遣先に送り込まれる様子だったとわかり、そこから、現代の若者へと思考が深まっていく。

この派遣軍団、集められたフリーターの群れと、
彼らに指示を出し派遣先へと送り出す派遣会社社員に分かれるものの、
両方とも年頃は同じ。
片や覇気のない背中を丸めた若者であり、片や如才なく著者に挨拶ができる若者。
明らかに違って見えたという著者の言葉を読みながら、
あぁ、そうだよなぁ、学校を卒業して世に出た時点で、
もう人生のレールは敷かれちゃってて、そのレールが交わることは普通ないよなぁ・・・・と。
ま、レールは卒業時でなく、入学時、もしくは生誕時に既に敷かれているのかもしれませんが。

本作の中に明示されているわけではないのですが、
「階層」というものを意識しながら私は読みました。
日本では、「階層」って表立っては言われないですが、厳格に存在しますよね。
「勝ち組」「負け組」なんて柔らかい言葉で表現していますが、それって「階層」ですよね。

昭和のころは、「階層」という概念を意識していたかは別として、
若い人は、自分を閉じ込める壁をぶち破ろうという上昇志向を持つ人が多かったような
イメージがありますが、今や、閉塞感というか、上昇志向のない若者が増えたように思います。
ガツガツしてないです。
ガツガツするのは格好悪いとか、そういうレベルではなく、
ガツガツの仕方が分からない若者が多くなったのではないかと感じます。

結局そこが、タイトルにもなっている優柔不断さに繋がっていくのかなと思いました。

ネットメディアとか見ていても、
99%の静かな若者と、1%の才能豊かで行動力のある若者に二極化しているように感じます。
これからの社会は、1%が99%を従わせる構造に変わっていくのかもしれませんね。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  長山靖生 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『バカに民主主義は無理なのか?』
- 2020/02/12(Wed) -
長山靖生 『バカに民主主義は無理なのか?』(光文社新書)、読了。

バカつながりで(笑)手に取ってみました。

刺激的なタイトルですが、確かに、バカと民主主義は相性悪そうだなと、
昨今の政治報道を見ていると感じます。
国会での議論も、とても政治の話だとは思えないようなくだらないことが多くて。

というわけで、日本人のレベルでは民主主義の本来の効果を得られないよ・・・・・というような
批判的な啓蒙の本かと思ったのですが、
時事ネタで解説するよりも、古典に拠った解説が多くて、かなり骨の折れる本でした。

民主主義=理想的な社会というわけではなく、
民主主義をどのように実現して、どのような社会を運営していくのかを
その社会の構成員みんなで考え続けるという行為が継続できる社会が
理想的な社会だろうと思います。

何か起きるとすぐに「行政が取り締まるべき」とか「禁止すべき」とか言って、
お上に判断をゆだね切ってしまうことが多い日本人には
かなり難しいことだろうなとは思いますが。

「安倍独裁」とか批判している人も多いですが、
民主主義的な制度の中で選ばれて首相になった人なんですから、
その政策に不満があるなら、「独裁」と批判するのではなく、
国会でまともな政策論戦をすればよいのに・・・・と思ってしまいます。

もっと読み込んだら、どういう形で民主主義を実現すべきなのか
日本に合うスタイルはどんなものか見えてくるかと思いますが、
内容が難しくて、そこまで頭がついていけませんでした。

また別の機会に読み直さないといけませんね。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  長山靖生 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『不勉強が身にしみる』
- 2018/03/12(Mon) -
長山靖生 『不勉強が身にしみる』(光文社新書)、読了。

著者については全く知りませんでしたが、
タイトルが気になったので買ってきました。

プロフィールを見ると、歯科医の傍ら文筆業もされているようですが、
著作リストを見てもジャンルが多岐にわたっており、掴みどころがない感じです。

さて、内容はというと、勉強すること、努力することについて書かれています。
でも、一般的な、キレイゴトの「頑張れ!」論ではなく、
社会進化論者のスペンサーやマンガ『ドラゴン桜』のセリフを引用して
デキル大人の本音ベースの議論をしています。

このあたりの割り切り感が心地よかったです。
結局、努力して勉強する奴には世界がついてきて、しない奴は痛い目に遭うという
非常に単純な構図。

昔、テレビ番組で体育系の研究者が、
「親はみんな、自分の子はやればできると言うが、やれるということ自体が能力の1つ」と
喝破していたのが今でも頭に残っています。
人よりも上に行けるかは、やれるか、やり続けられるか、もう、ここだけな気がします。

先日、内村教頭の「夢を叶える3か条」を見ましたが、
結局、内村先生が優しそうな表情で諭している内容も、
「自分の夢に向けて努力し続けられる人だけが勝つ」ということのように思いました。
表情と表現は優しいけど、言っている内容、求めているレベルは非常にシビアです。

でも、デキル人って、自分自身の努力のレベルを標準に置くから
とんでもなく高いレベルを平気で求めますよね。
周囲からはストイックとか言われても、本人は、そこまでやらないと気が済まないというか
気持ち悪い感じが残るんでしょうね。

最後に著者は、学ぶことをまとめて、
①好きなことを見つける
②客観的評価を受ける
③嫌いなことでも理解し、水準以上に達する努力をする
この3つがバランスよくできなければ伸びないと言っていますが、
本当にその通りだと思います。

そのことが好きだというのは大前提ですが、
好きだからって、全てが面白いわけではないし、
好きな部分だけピックアップして勉強していてもアンバランスで
総合的な理解には至れないと思います。
だから面白くないことについても努力しなければいけないし、
トータルの能力を評価してもらうような機会を得て、足りないところをさらに伸ばそうとしないと
ひとつ上のレベルには達することができないだろうなと思います。

勉強する姿勢について、
自分の背中を押してくれる本でもありながら、
戒めも与えてくれる良い本でした。


不勉強が身にしみる~学力・思考力・社会力とは何か~ (光文社新書)不勉強が身にしみる~学力・思考力・社会力とは何か~ (光文社新書)
長山 靖生

光文社 2005-12-20
売り上げランキング : 16308

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  長山靖生 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |