fc2ブログ
『大局観』
- 2023/03/16(Thu) -
出口治明 『大局観』(日経ビジネス人文庫)、読了。

著者の本は何冊か読みましたが、本作が一番面白く感じました。
仕事に向き合う姿勢の、本質的な部分がまっすぐ書かれていて、
背筋が伸びる思いでした。

著者は同郷の三重県出身なので、三重県知事との対談イベントを観覧に行ったことがあるのですが
お話されている姿は穏やかなオジサマという印象だったのですが、
本作を読むと、かなり仕事には厳しそうです。

ご自身が若い頃は上司や取引先に向かって、思うところをズバッと物申していたようですし、
トップになってからは部下に高い水準を求めているように見えました。
しかし、ご本人がこれだけ自制した日々を送り、
自らに高い目標を課している人であれば、周囲は納得せざるを得ないですよねー。

著者の場合は、特に歴史を持ち出して説明するところが特徴ですが、
しかし、遠い過去に学ぶだけでなく、ご自身の経験が土台にあって、
経験と歴史のつながりの中から自らの哲学を編み出しているんだろうなと感じました。

巻末に参考図書も紹介されており、読みたい本も見つかったので
また探していきたいと思います。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  出口治明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『リーダーの教養書』
- 2022/05/06(Fri) -
出口治明 他 『リーダーの教養書』(幻冬舎文庫)、読了。

出口さんの名前で買ってきたのですが、
企画は、News Picksの佐々木紀彦氏のようですね。
「HORIE ONE」を仕切られていた時は定期的にお顔を拝見してましたが、
MCを交代されて、「The UPDATE」に移ってからは、最初は見てましたが最近は全く・・・・。
(芸人の古坂大魔王さんは面白いと思うのですが、この番組の古坂さんはちょい苦手)

前に一冊佐々木さんの本を読みましたが、あんまり深みを感じませんでした
MCとしての仕事ぶりも含めて、目に見える形でのアウトプットがちょっと私の趣味に合わないのかなぁ。
逆に、箕輪厚介氏がYouTubeで佐々木氏が超絶優秀だと評価していたので
私の実感と合わずに驚いた記憶が。
(そういえば、この本の編集者が箕輪さんであることを、最後の解説の文章で把握しました)

なんとなく感じているのは、企画者、編集者としては非常に優秀だけど、自らアウトプットする立場にいるのは
ちょっと苦手なのかなと、裏方気質の人なのかなと思いました。

閑話休題。

本作は、まず、出口氏と楠木建氏の対談から始まりますが、
リベラルアーツの重要性を確認する入口になっており、
私も、大学生の頃、そして卒業してからも大学から「リベラルアーツの重要性」を
何度となく叩きこまれてきたので、納得して読み進めました。
対談のボリュームが少ないのが残念。
もっと紙面を割ければ、より突っこんだ具体的な内容を聞けただろうに。

で、この入口を読んだ時点で、「あ、各界の著名人によるリベラルアーツをめぐる対談本なのかな」と
思い込んでいたら、「このジャンルはこの本を読むべし!」というブックリストを
各界の第一人者が紹介するという内容でした。

冒頭の対談で「リベラルアーツが重要だ!」「ビジネス本やハウツー本の情報はすぐに役立たなくなる」と
喝破しているにもかかわらず、「リーダーシップ」に関するブックリストは
ビジネス本が多くて、「うーん、企画趣旨が全員に浸透しているのかしら?」と
疑問を持ってしまうところがありましたが、
一方で、やはり、猪瀬直樹氏による「日本近現代史」や上田紀行氏による「宗教」は、
古典的な本から小説、最近の本まで幅広く扱っており、さすがの目配せ感です。

あと、長谷川眞理子氏の「進化生物学」は、紹介されている本の著者が偏っているのは
残念でしたが(学問分野的に新しいから仕方がないのかな)、内容はとても興味を惹かれる本
ばかりだったので、ブックオフで探してみたいと思います。
神保町まで行かないと見つからないかな?

はぁ、東京には2年以上行けていませんが、
神保町で一日、読みたい本リストを持ちながら、本探しに没頭したいわー。






にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  出口治明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『本物の思考力』
- 2020/08/09(Sun) -
出口治明 『本物の思考力』(小学館新書)、読了。

「数字」「ファクト」「ロジック」で考える。
この単純なことが如何にできていないかを実感できる一冊です。

変な思い込みを当たり前のこととして受け入れてしまっていることで
真実が見えなくなってしまう、真実を見ようとしなくなってしまう、その怖さがわかります。

最近、「ファクトチェック」なる言葉が流行ってますが、
そもそも事実を確認することは昔から当然踏むべき行為だったわけで、
改めて「ファクトチェック」なる言葉が登場してきたことを思うと、
事実が掴みにくくなっていること、歪曲しようという意思が働いていることが
以前よりも度合いを増しているのかなと。

でも、1つ1つの情報を「これは正しいのかな?」と確認しながら取り込んでいくのは
本当に労力がかかります。「常識」としてありのままを受けいれるのは
思考停止なのかもしれませんが、時間短縮にはなるんですよね。

で、手っ取り早くファクトチェックする方法として、昔は新聞やテレビの報道を基準にしてたのでしょうが、
今やマスコミの言論の偏りはいわずもがなですから、結果的にネットの言論に
軸足を移している人が増えてきているのかなと思います。

私も、最近は、保守系のネット放送で情報を得ることが増えましたが、
でもネット番組は過激な物言いに走ることが目に付くので
そこは割り引いたり、それこそファクトチェックしないといけないなと思います。

結局、自分の中に、自分で調べて、自分で思考して、自分で築き上げた知の体系が
どれぐらい確固として存在しているか次第なのかなと。
これまでの不勉強が身に沁みます・・・・・。

そして、最後の最後は、著者の言う「人間はみんなアホであり、チョボチョボである」という
割り切りというか諦観というか悟りの境地というか、
この視座は大事だなと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  出口治明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『本物の教養』
- 2016/07/13(Wed) -
出口治明 『本物の教養』(幻冬舎新書)、読了。

出口社長の講演会が面白かったので本を読みたいと思っているのですが、
なかなか100円で見つけられません・・・・・。
ようやく本作をゲットです。

しかも、テーマが「教養」。
こりゃ、興味津々です。

期待したのは読書ネタ。
三重県の田舎から京都大学に進学したときの
周囲の同級生のレベルの高さに圧倒されたという経験を書いていますが、
私自身も、ここまでハイレベルな話ではないにしても
同級生の知識の幅広さや深さに圧倒された記憶があります。
だからと言って、それほど大した努力はしませんでしたが・・・・。

でも、やはり、自分と近いところにデキル人間がいるというのは
非常に刺激になりますし、何か自分も強みを見つけなければと焦ります。

それが上手く好転するようになると、著者のように教養を身に付けられるようになります。
また、教養を身に付けていく過程が自分の生活の中に組み込むことができると、
教養を求める姿勢が普通になり、成長のない自分が長く続くと気持ち悪くなります。

非常にレベルの高い生活態度を著者は体現していると思いますが、
如何に自分の中に取り込めるかが肝かなと思います。


人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)
出口 治明

幻冬舎 2015-09-30
売り上げランキング : 4589

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  出口治明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『任せ方の教科書』
- 2015/02/21(Sat) -
出口治明 『任せ方の教科書』(角川書店)、読了。

先日、ライフネット生命CEOの出口治明さんの講演を聞く機会がありました。
如何に周囲の仲間と仕事を分担することで成果を上げるか
チームの多様性を最大限に引き出すためのマネージャーの役割について
お考えを伺いました。

とにかく、自分自身を考えても、誰か他の人に任せる、お願いするのが苦手です。
なんだか、自分がやった方が上手くいくような気がするから。
でも、自分の時間も有限であり、何もかも自分でやることはできない。
そんなときに、どのように仕事をマネジメントし、成果を出していくのか。

講演では、出口CEOの口から熱い言葉を直接聞けたので、
非常に印象に残りましたし、自分の反省にも繋がりました。

そして、講演会の帰りにすぐに本作を買ったのですが、
まさに講演会で聞いた言葉が載っており、復習にはちょうど良い一冊でした。

いきなりこの本から入ると、サクサク読めてしまうため、
軽い読書で終わってしまう懸念がありますが、
最前線で経営の責任を取っている人の言葉として考えると、
非常に重みのある言葉たちだと思います。


部下を持ったら必ず読む 「任せ方」の教科書  「プレーイング・マネージャー」になってはいけない (ノンフィクション単行本)部下を持ったら必ず読む 「任せ方」の教科書 「プレーイング・マネージャー」になってはいけない (ノンフィクション単行本)
出口 治明

角川書店 2013-11-22
売り上げランキング : 1544

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  出口治明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |