『女子と鉄道』
|
- 2020/08/24(Mon) -
|
酒井順子 『女子と鉄道』(光文社文庫)、読了。
またまたド繁忙に突入して、全然本が読めていません。 寝る前のほんの10分、15分とか、食事の時間の10分とか、細切れ読書です。 なので、細切れ対応しやすいエッセイを選んでますが、 図らずも鉄道女子の本が続きました。 能町さんのエッセイは、「鉄道大好き!」というご本人のワクワク感が凄く伝わってきて 面白い読書だったのですが、本作の方は、どうにもワクワク感がイマイチ・・・・というかゼロな感じ。 以前にも著者による地下鉄のエッセイを読んだのですが、 「ほんとに鉄道が好きなのかしら?」という感想を抱きました。 なんだか、仕事として電車に乗ってる感じがするんですよねー。 能町さんと何が違うんだろう?と思いながら読んでいたのですが、 まずは、エッセイの内容が、鉄道に乗りに行った話から、鉄道土産の話、痴漢の話と多種多様なので、 エッセイ本としてはバラエティに富んでいて良いのかもしれませんが、 鉄道を軸に見ると、「この人は鉄道の何が好きなんだろう?」というのが掴めない感じです。 あと、基本的に一人旅なので、著者が自分の目で見た外の世界の話が主になってしまい、 担当者編集者さんと2人で行動していた能町さんの方が、特に鉄道好きでもない編集者さんとの 対比を描くことで鉄道女子の生態を分かりやすく提示してくれたのに比べて、 なんだか主観的な世界観が広がっているように思ってしまったのかもしれません。 本作でも、男性の鉄道ファンと一緒に旅をする様子も描かれているのですが、 どうにも、同行男性は補助的存在にすぎないところが、勿体ないのかなぁ。 著者の文章の特徴かもしれませんが、冷たい感じを受けてしまうのが、 鉄道とは相性が悪いような気がしました。 もうちょっと人間味のある文章を書く人の方が、鉄道という存在には合ってるように思います。 ![]() |
| メイン |
|