『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』
|
- 2021/01/31(Sun) -
|
橘玲 『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(幻冬舎文庫)、読了。
タイトルからして、いつもの冷酷な橘節を期待できそうだと思い買ってきました。 冒頭、勝間和代女史と香山リカ女史の論争から話が始まりますが、 そうそう、私も、この2人の本を読んで、あまりの話の噛み合わなさに呆気にとられたクチです。 結構なページを割いて、この2人の話がなぜかみ合わないのかを著者が分析・解説しているのですが、 かなり納得できました。 読書当時に私がなんとなく頭の中に描いていたことがクリアに文章化されたところに、 さらに、著者お得意の遺伝とかそういう要素も絡めながらのシニカルな解説なので、 面白く読みました。 そして、この2人のバトルに象徴されるように、 世の中には多くの思想的対立軸がありますが、著者のように割り切って、 「どれが一番自分にとってお得か」という観点でうまく立ち回るのが、 一番精神衛生的に安全なように思います。 香山さんのように社会からドロップアウトしていくような人たちを事例に上げて そういう人たちを対象にしていないような自己啓発思想の揚げ足取りをしたり、 勝間さんのように、「それでも努力が必要なんだ!」と、断絶している人たちにも 無理やり適用しようと頑張るのは、なんだか気持ちがしんどそうです。 無理してるから。 それよりも、著者のように、「世の中には努力できる人と努力できない人がいて、 別のグループなんだよ、そして自分は努力できる側にいるから、そのコミュニティの中から 世の中を眺めて、無理のない範囲でコミットしていくよ」と割り切った方が楽ですよね。 上記の要約は、私がかなり意訳しちゃってますが。 こんなことを表立って言うと、「そんな露骨なことを言って、アメリカのように社会を分断させる気か!」と 怒られそうなので、あくまでこそっと読むんですけどね。 でも、自分はこういう視点ももってるぞっていう安心感というか、 いざというときの逃走経路を用意できてるお気楽感と言いますか。 嫌な人間ですね(苦笑)。 ![]() |
『「リベラル」がうさんくさいのには理由がある』
|
- 2020/09/18(Fri) -
|
橘玲 『「リベラル」がうさんくさいのには理由がある』(集英社文庫)、読了。
「週刊プレイボーイ」の連載シリーズです。 いわゆる日本の「リベラル」を自称する方々の筋が通っていない感じは常々気になっているので、 著者らしい毒で分析されているかと思い買ってみました。 そもそも、「リベラル」っていうカタカナ表現が、曖昧さを助長しているように思います。 なんとなく、リベラル=左派=左翼=野党みたいな構図を思い浮かべてしまいますが、 全部、概念の軸が違ってますよね。 たまたま日本ではイコールになるのか、それともグループが重なっているだけでずれているのか、 はたまた重なっていると思うのは誤解なのか、正直よくわかりません。 国会の論戦(というか難癖?)を聞いていると、リベラルを名乗るご本人たちも 本当は良く分かってないのではないかという気もしてしまいます。 で、本作で何かヒントがつかめるかな?と思ったのですが、 冒頭、エピソード0として、太平洋戦争末期の沖縄戦での集団自決に関して、 戦後の訴訟やそれを巡る新聞報道等をもとに検証していきます。 かなり事細かに詳述されているので、「え、橘玲ってこんなに細部にこだわる人だっけ?」と驚きましたが 異様な歴史の捏造のされ方自体に驚き、とても勉強になりました。 一方で、私の中では、結構、言い放ち系と思っていた著者がこんなに詳述していることに、 「リベラル」の人たちに対峙するのって、こんなにエネルギー要ることなんだ・・・・・と 改めて思想対立の大変さを実感することになりました。 しかし・・・・・次章のエピソード1以降は、いつもの橘言いっ放し節に戻ってしまった感があり、 エピソード0の深堀ぶりが凄かっただけに、反動で、「え、これだけ?」と思ってしまうところもあり、 リベラルの怪しさは分かりましたが、この本の分析内容をもって私自身がリベラルを批判できるだけの 知識や理論構成を持ちえたかというと、そこはあやふやです。 まぁ、そこから先は自分の頭で考えて構築していくしかないのかもしれません。 ![]() |
『不愉快なことには理由がある』
|
- 2020/04/14(Tue) -
|
橘玲 『不愉快なことには理由がある』(集英社文庫)、読了。
人間社会のタブーに斬りこむ著者のスタイルには興味があります。 ただ、前に読んだ本ではタブーな主張の真偽のほどを検証するプロセスが見えにくいことが気になり、 本作では、文章の短さから言いっ放しな感があって、これまた検証が難しいです。 まぁ、『週刊プレイボーイ』の連載だそうなので、 十分な根拠を述べるように求めるには誌面の制約があって無理でしょうね。 思考のネタというか、世の中を眺めるための新たな視点を提供するというのが精一杯かな。 週刊誌の連載なので、扱うテーマは種々雑多なものが取り上げられており、 よく言えばバラエティに富んでますが、悪く言えばやっぱり言いっ放し。 本作を読んでいて気になったのは、「そもそも著者ってどこから何をきっかけに出てきた人なの?」。 プロフィールには、小説家以降の経歴しか書いてありませんでしたが、 Wikipediaを見てみると、『宝島30』2代目編集長と書かれており、 毒っ気の由来がなんとなく納得できました(笑)。 知性と政治の関係とか、リアルとネットの関係とか、遺伝子と損得の関係とか 個人的に興味のあるテーマがいくつかあったので、 できれば、それらに絞り込んでしっかりと書かれたものを読んでみたいなと思いました。 ![]() |
『言ってはいけない』
| ||
- 2018/01/17(Wed) -
| ||
橘玲 『言ってはいけない』(新潮新書)、読了。
前回読んだ著者の本は、得々情報満載のものだったのですが、 本作は一転して、タブーに挑戦しています。 それは、「遺伝」。 親子アスリートの活躍などを見て、「偉大な遺伝子を受け継いだ」なんて表現しますが 遺伝について軽々と口にできるのは良い部分の遺伝の話であって、 当然、悪い部分も遺伝するのに、そこは触れにくい・・・・・。 知能、経済力、犯罪性、美貌、人種などの遺伝の本当のところ、 語りにくいところにズブズブ手を入れていっています。 誰も話したがらない内容を、あえて取り上げて、 しかも(意図的、演出的に)強めの言葉で煽りながら論述するという 炎上狙いな感もありますが、 「こういう問題もちゃんと考えろよ!」という投げかけの心意気は良し。 遺伝とか、人種とか、犯罪者の血とか、そういう問題って気を使いますよね。 今の世の中、ちょっと目立つことを言ったら袋叩きにされそうです。 で、結局、臭いものに蓋のような感じで、怖いテーマは語らない、考えないという風潮。 本当のところを分かったうえで、配慮して会話に乗せないということと、 良く分からないけど炎上が怖いから何も考えないようにするというのでは、 雲泥の差です。 では、本作では本当のところが語られているのかという部分ですが、 正直、私には評価できかねる論述でした。 生じた現象が遺伝によるものなのか、環境からの影響によるものなのか 医療実験や心理実験で検証されているのだとは思いますが、 その実験結果の分析の難しさなのか、 本作では実験した内容と、そこから分析された結果のみが語られており、 分析手法や分析プロセスについてはあまり述べられていません。 なので、分析結果が正しいのか誤っているのか 読んでみた心象に頼らざるを得ず、結局、自分の中に蓄積している既存の概念で 評価・判断してしまうことに。 そのため、読んでみた結果、あんまり衝撃の事実が心に残らなかったというか、 既に自分がそうだろうなと思っていることはすんなり読めましたし、 「えぇ、それホント!?」と疑ってしまった部分については、 結局、その感想を改めるほどの材料が提供されないから 拒否反応が残って終わりという結果に。 書いてあることを素直に読んで素直に信じられる人にとっては、 衝撃の事実が次々と出てくる怖い本になるのかもしれませんが、 私のような素直に読めない人にとっては、 半信半疑な感覚が残ってしまいました。 ま、でも、こういう視点を世の中に提起したのは大事なことかなと思います。 ただ、「バカな親からは遺伝してバカな子供が生まれる」とか言っちゃうと、 教育という社会規範が効力を持たなくなってしまい、 社会が乱れてしまうというか、秩序が崩壊してしまいそうなので、 社会の構成員全員がこの手のことを知ってしまうとよろしくないのかなぁ・・・・。 こういう考え方をすること自体、エリート意識、優生主義とか批判されそうですね。 うーん、難しい。
![]() |
||
『得する生活』
| ||
- 2015/04/23(Thu) -
| ||
橘玲 『得する生活』(幻冬舎)、読了。
最近、ブックオフでよく目にするようになった著者の本。 試しに一冊買ってみました。 まず、お名前の漢字から、著者のことを女性だと思い込んでたのですが、 男性だったのですね。 しかも、結構、毒のある文章を書くお方のようで(苦笑)。 のっけから、消費者金融業界やクレジットカード業界をチクチク。 金貸し業界に居る私としては、ちょっと居心地悪し。 タイトルのとおり、如何にお得にクレジットカード等の金融商品を活用するかということを、 やや経済学的な目線も入れつつ、しかし基本的にはお得感重視で解説します。 途中、ちょっと食傷気味になったかも。 クレジットカードとか、航空マイレージサービスとか、ブラック情報とか、 私個人としては、身近な業界の話が大半だったので、 結構、勉強になった面もあったのですが、 一般読者の方にとっては、どうなんでしょうかねぇ。 「クレジットカードのこんな裏技があったのか!」という気持ちになるのか、 「こんなマニアックなことを知っても仕方がないよ・・・」なのか、 どちらなのか、気になります。
![]() |
||
| メイン |
|