fc2ブログ
『不肖・宮嶋の一見必撮!』
- 2020/07/07(Tue) -
宮嶋茂樹 『不肖・宮嶋の一見必撮!』(文春文庫+PLUS)、読了。

前半はチェチェン紛争の取材記録。
後半は、週刊文春の巻頭グラビア連載を収録したものです。

チェチェン紛争は、テレビで報道されていたのは知っていましたが、当時私は高校生。
受験戦争真っただ中で、チェチェン紛争の意味や位置づけというものは
全く知らない状況で本作を読みました。

戦場カメラマンとしての現地取材ルポで、面白おかしく宮嶋風味に味付けされていますが、
しかし、紛争の現場を伝える言葉として、「人や生物がいない」という実感を素直に書き、
また大統領選挙の投票所で怒り狂う老女の言葉をそのまま記載し、
ありのままの姿を切り取ってると感じました。
理路整然と解説してくれる本も大事ですが、
こうやって生の様子や言葉を伝えてくれる本も大事だなと実感しました。

個人的に印象に残ったのは、チェチェンを封じ込めに行っているロシア軍兵士の様子。
チェチェンが近づくにつれて緊張感が高まり、表情が硬くなり、そして無になり・・・・。
制圧する側であっても、自分の命を戦地にさらけ出していることには変わりなく、
その胸中やいかに・・・・というところです。

蜂起者としてのチェチェンの地の悲惨さも写しつつ、
制圧者としてのロシアの兵士のやるせなさも写しており、
戦争の悲しさというものを余すところなく表現しているなと感じました。

後半の文春の連載の方は、くだらない取材も多かったですが、
事件現場の訪問取材に関しては、やはり、著者ならではの事件に対する見方というか
目の付け所が短い文章の中に垣間見れて、この人なりの日本社会の考察の切り口が
興味深かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  宮嶋茂樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『不肖・宮嶋 死んでもカメラを離しません』
- 2020/04/05(Sun) -
宮嶋茂樹 『不肖・宮嶋 死んでもカメラを離しません』(祥伝社黄金文庫)、読了。

フライデー専属カメラマンだった若い修業時代の話を通して、カメラマンの仕事を語り、
またフリーになった後のスクープ写真撮影秘話を通して、カメラマンとしての信念を語る。
非常に面白い本でした。

この人が凄いなと思うのは、
「俺は戦争カメラマンとして人間のエゴを映し出すんだ」とか
「全世界の人に世の中の真実を届けたいんだ」とかいうようなキレイゴトを言わずに、
「みんなが見たいと思う写真、面白いと思ってくれる写真を撮るんだ!」と、本音に素直なところです。

読者が望むものを見せることに命をかけ、知恵を絞る姿が語られています。
ご本人のキャラクター(勝谷さんが作ったキャラクター?)のせいで、
茶化した文章で書いていますが、その裏に隠された努力の部分が凄いなと思います。

東京拘置所内の麻原彰晃の様子を撮影するというミッションでは、
撮影ポイントを探し出すところから、撮影方法の組み立て、そして毎日の張り込みという、
泥臭い部分を紹介していますが、その結果があのスクープ写真であり、
カメラマンなら誰でもスクープが取れるのではなく、知恵と根性の伴った人にしか取れないんだろうなと。

そして、これだけの努力の結果、スクープが撮れたら報われますが、もちろん撮れないことも。
紀子様の御成婚パレードのくだりで失敗談が語られていますが、
御成婚パレードで失敗しても命の危険はないですが、
光州事件や三里塚の取材では命の危険と隣り合わせなわけで、
怪我しました、カメラ壊されました、写真は撮れませんでした・・・・ではやってられないですよね。
出版社からも素材が確保できなくて怒られるでしょうし。

そういうリスクを抱えながら、真正面から取材対象に向かっていく姿勢が興味深かったです。
一発勝負の仕事の厳しさというのが、読んでいてスリルがありました。

以前に読んだ著者の本は、ちょっと笑いに走った企画が多かったのですが、
本作は正統派のスクープ写真撮影譚で、面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  宮嶋茂樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『不肖・宮嶋 史上最低の作戦』
- 2019/09/08(Sun) -
宮嶋茂樹 『不肖・宮嶋 史上最低の作戦』(文春文庫)、読了。

不肖・宮嶋氏の30代の頃の取材録。

冒頭が、雑誌『マルコポーロ』の企画で行ったノルマンディの取材録。
ノルマンディ上陸50周年を祝う式典の取材なのですが、
取材目的に「旧ドイツ兵の格好をして日章旗を振ってくる」という、訳のわからんテーマが設定され、
実際に、それを著者は実行してきます。

この企画って、意味あるのかしら?
弱小雑誌だから、他との差別化のために過激なことをする必要があるのでしょうけれど、
悪ふざけにすぎて、取材を深くする意図が見えない気がします。

その次が北朝鮮への潜入取材。
こちらも、金日成の銅像の前で同じポーズをして写真を撮るという
これまた、意味あるの!?的な企画です。
せっかく北朝鮮に潜入取材しても、こういうパフォーマンスに終始してしまうと
伝えるべきことを伝えるページがなくなっちゃうんじゃないの?という気がします。

うーん、残念だなぁと思っていましたが、
その次の取材から自衛隊シリーズが始まります。
自衛隊の広報部からの依頼に応じて、様々な訓練に帯同して写真を撮るのですが、
自衛隊員と同じ行程を体験しながらの取材で、これは凄いガッツです。

こうやって、自衛隊の普段の様子を国民に見える形で伝えるという
まともな目的があってこその、おちゃらけた文章や、羽目を外した行動が笑えるんだと思います。
メリハリというか、緩急というか。

登場してくる自衛隊の方々も、結構クセのある人が多いですが、
つまらぬことで左翼的な人からクレームを受けたり、批判されたり、
なかなか精神的にしんどいことも多いでしょうから、
ちょっと変わった人でないと、広報なんてやってられないのかもしれませんね。

訓練は真剣そのもの、訓練以外の時間ではユーモアあふれる人たち。
その両方を写真に収めていて、自衛隊という組織の在り様を素直に伝えている作品だと思います。

今回は、断片的な取材録の寄せ集めのような感じでしたが、
一度、きちんとこの著者の自衛隊関係の本があったら読んでみたいなと思います。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  宮嶋茂樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『不肖宮嶋 南極観測隊ニ同行ス』
- 2019/04/11(Thu) -
宮嶋茂樹、勝谷誠彦 『不肖宮嶋 南極観測隊ニ同行ス』(新潮文庫)、読了。

カメラマンの不肖・宮嶋が南極の観測隊に同行するという紀行モノ?

宮嶋さんは、何度かネット番組で話をしている様子を見たことがあるのですが、
その時の落ち着いた印象と、本作の文章のエログロナンセンスな感じと
ずいぶん印象が違うので、「若い頃はキャラづくりしてたんだな・・・・」なんて
違和感を覚えながら読んだのですが、あとがきを読んだら、文章は実質的に
勝谷氏が書いたものだと分かり、「あな、あの人ならこうだわな」と納得(苦笑)。
つまりは、文春テイストということなわけで。

第38次南極越冬隊に同行し、昭和基地からさらに奥地のふじ基地まで行き、
交代した第37次隊員と一緒に帰ってくるという4か月間のお話です。

初の雑誌カメラマンの取材で気合が入っているというか、
お堅い新聞記者取材との差をつけるためというか、
文春テイストで塗り固められた取材は
隊員たちの奇行やシモの話に偏っていて、
彼らが一体何のために南極に来ているのかは、さっぱり伝わってきません(爆)。

しかし、1年4か月もの間、閉ざされた南極の大地で少数精鋭の男たちが
一生懸命生きている様子が垣間見えるという点で、
非常に人間らしさが出ている面白い内容でした。
日本人って、結構ユーモラスなんだな、と思えてきます。

カメラマンなので、当然、写真もたくさん掲載されていますが、
モヒカン刈りだったり、女装してたり、大便中だったり、
キョーレツな写真に目が行ってしまいます。
半分は、ちゃんと南極観測隊の業務の様子が収められた良い写真なのに、
それが霞んでしまうほど、他の写真の圧がすごいです(苦笑)。

ただ、途中から、「一部の隊員の写真に偏ってるな・・・・、このシーンの写真はないのかな?」
と思うようになり、これまたあとがきで、どうやら内容のエログロナンセンスさに
雑誌掲載時に隊員の家族や、一部の隊員自身が激怒したという事件があったようで、
「ああ、だから単行本で写真NGな人がいるのかな?」と勘ぐってしまいました。
ま、文章は多分に加筆されているようなので、
文春のやりたい放題加減は減殺されてないようですが。

どの程度、勝谷氏による演出が行われているのか分からないので、
宮嶋さんが書いたというデータ原稿というものも読んでみたくなりました。
本作の中で紹介されている宮嶋さんから編集部への手紙のような感じの文章なら
そっちの方が落ち着いたユーモアがあって読みやすそうだなと。
まあ、分量が本作の10倍あるとか、繰り返し同じ話が書かれてるとか言われると
読む気は失せますが・・・・。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  宮嶋茂樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |