『思考のレッスン』
|
- 2021/02/12(Fri) -
|
竹内薫、茂木健一郎 『思考のレッスン』(講談社+α文庫)、読了。
モギケン、何冊か読みましたが、イマイチ学者としての評価が私の中で上がっていない人です。 最近はその著作もしばらく読んでおらず、一方でお名前はネットニュースでよく見かけるので、 もう私の中では、「世の中にネタを提供する人」ぐらいの位置づけになってしまっています。 最近も、鼻だしマスク事件で炎上してましたね(苦笑)。 一方の竹内薫先生は、最近段々と面白さがわかってきたので、 本作は竹内センセ推しで読もうと思って手に取りました。 が、ずーっと竹内先生の文章が続き、 モギケンどこいったの?と思ったら、終盤に対談相手として出てきただけでした。 共著みたいな感じで名前が並んでますが、これは竹内センセの本ですな。 その竹内センセの方も、のっけから、「文系とは~理系とは~」みたいな話が始まり、 「あれ?こんな縦割りみたいなこと言う人だっけ?」と、ちょっと印象と違いました。 言ってることは、文系と理系の両方の視点を持とうということで、私もその通りだと思うのですが、 その主張をするのに「文系/理系」の括りから話を始めるのって、 型にはまっているようで、あんまり好きではありません。 型にはまるなという話をするための前提が型にはまっていると言いますか。 個人的に面白いと感じたのは、竹内センセがご自身の子供の頃のことを語っている部分。 自分がどうやって科学に興味を持ち始めたのかとか、 学校に通えなくなった時にどう過ごしたのかとか。 それと、もう大人になられていた時のことのようですが、お父様が自己破産することになった その直前の混乱についても赤裸々に語っていて、 こういう自分の負の過去をオープンに振り返ることって、今の自分に満足してなきゃできないよな・・・・と 変な話ですが、そんな50代を迎えている著者を羨ましく感じました。 文章も読みやすく、また無駄な長さもないので、 すっと頭に入ってくる良い本だと感じました。 ![]() |
『シュレディンガーの哲学する猫』
| ||
- 2017/03/28(Tue) -
| ||
竹内薫、竹内さなみ 『シュレディンガーの哲学する猫』(中公文庫)、通読。
ブックオフでドカ買いしたときに勢いで買ってきた本ですが、 読んでみてもチンプンカンプンでした(苦笑)。 サイエンスライターのもとに、哲学を語る猫が現れた・・・・・という設定で 小説のようなエッセイのような説明文のような文章が展開されるのですが、 小説仕立てになってても、分かりやすくはなっていない(哀)。 変に小細工をしてしまった感じで、逆に分かりにくいかも。 私の頭が悪いだけか。 そもそも、シュレディンガーの猫の思考実験自体の意味が 分かっていないのですから(爆)。 登場する哲学者たちが、 どれもみな、小難しい概念論を繰り広げる人たちばかりなので、 私の好みの哲学の話とは、ちょっとズレちゃってました。
![]() |
||
『99.9%は仮説』
| ||
- 2011/01/22(Sat) -
| ||
竹内薫 『99.9%は仮説』(光文社新書)、読了。
社会調査の本から続けて、本作を読んでみました。 社会調査も、この仮説の話も、 結局は、思い込みは誤った結論を招く・・・ということで、 一般人に「疑うこと」を推奨しているものなんだろうなと思います。 十年ほど前、社会学部の入門の講義を受けたときに 同じようなことを聞いた記憶があります。 全ての事柄は仮説にすぎないということを踏まえ、 さらに相対性理論の話になってくると、何が基準だか分らなくなってしまいます。 結局は、「われ思うゆえにわれ在り」の世界なのか???という感じです。 現象学なんかを思い出してしまいました。 が、ま、普通に生活している限りにおいては、 社会学的に何を言っているのかということは重要ではなく、 騙されないためには、どのような視点を持てばよいのか・・・ということだと思います。 文章も読みやすく、ヒットしたのも納得の一冊でした。
![]() |
||
| メイン |
|