『劇場』
|
- 2022/03/31(Thu) -
|
又吉直樹 『劇場』(新潮文庫)、読了。
『火花』よりも前に着手し、発表はその後になったという、 しっかりと時間をかけて書かれた作品です。 主人公の男は、劇団を親友と立ち上げ、脚本や演出をしているものの、 作品が評価されず、劇団員にも離れていかれ、当然金もなく、底にあるような状態。 そんな男が、たまたま町で出会った女優を目指して上京してきた女の子と出会い、 一緒に生活をするようになります。その過程を描いた作品。 最初、主人公の男が、又吉さん自身のビジュアルで頭の中で動き回るので困りました。 あんまり、文章からキャラクターの姿が立ち上ってこなくて、 どうしても又吉さんのイメージが頭に浮かんできてしまいます。 もうちょっと人物造形を最初に書き込んでくれてたら、著者と切り離して読めただろうに・・・・と 思ってしまいました。 もう、途中であきらめて、捻くれた又吉さんとかわいい女優志望の女の子の物語として読みました。 捻くれ具合は、とてもリアルに描かれていると思います。 でも、これって、又吉さんの自伝的エッセイを読んでいたからのような気もします。 又吉さんという存在のリアリティを強く感じてしまうので、 対比して、女の子の方のリアリティが、「こんなに従順な女の子っているのかな?」という 疑問につながってしまう面がありました。 まぁ、地方からやってきて、知り合いも少なく、頼れる身内もいない状況で、 会社勤めなどのお堅い組織に身を置くのではなく、アパレルの店員だったりバイトだったり そういう曖昧な世界にいると、やっぱり身近な個人に依存しちゃうのかな。 そういう点で、都会の怖さを感じました。 こんないい子なのに、こんな男に自分をゆだねてしまうなんて・・・・・。 「早く目を覚ませ!」という気持ちで読み進めていきましたが、 終盤、とても可哀そうな展開になっていってしまい、あぁ共依存の恐ろしさ・・・・という作品でした。 ![]() |
『第2図書係補佐』
| ||
- 2016/09/03(Sat) -
| ||
又吉直樹 『第2図書係補佐』(幻冬舎よしもと文庫)、読了。
芥川賞受賞作とか、まだ読んでいないのですが、 とりあえず100円で見つけたので本作を。 お気楽な読書感想エッセイと思っていたら、 なんとも骨太な内容でびっくり。 本を読んで思索したり思い出したりした自分自身のことを 冷静に思慮深く思い返した内容を綴っています。 本当に、1冊1冊の本を大切に読んでいる姿勢が伝わってきます。 私のように時間つぶしに雑な読み方をしている人間とは大違い(苦笑)。 これを、よしもとのフリーペーパーに連載していたというのですから、 他の記事とのギャップ感が凄かったでしょうね(笑)。
![]() |
||
| メイン |
|