『こんな「歴史」に誰がした』
| ||
- 2013/01/31(Thu) -
| ||
渡辺昇一、谷沢永一 『こんな「歴史」に誰がした』(文春文庫)、読了。
中学の歴史教科書問題を扱った対談本。 実は、教科書問題で盛り上がっていた時期、 過熱ぶりが怖くて、このテーマに関わることを避けてました。 てなわけで、ほぼ、初めまして状態の読書です。 その入り口が、この本でよいのかはアレですが・・・(苦笑)。 本作では、中学校の日本史の教科書が、中国や韓国の視点で描かれ、 日本の歴史を貶め、歪曲しているという主張をしています。 ま、私も、自虐史観というのは適切な教育ではないと思っていますが、 ちょっと本作の主張は、極端すぎるように感じました。 指摘している1つ1つの教科書の記載はおかしいなと思えるのですが、 その糾弾の言葉が感情的過ぎてバランスが取れていないので、 結局、著者たちの主張も素直に聞けないという印象です。 元寇で2回とも神風が吹いたと書かれてますが、 神風が吹いたのは2回目だけではなかったですかね? ま、こういう発言の些細な部分の信憑性も気になりました。 やや言葉が躍ってる感じです。 それと、この本で一番違和感を感じたのは、 体裁は対談なのですが、ちっとも対談になっていないこと(爆)。 2人が、全く同じ方向を向いて言葉を繰り出しているので、 まるで1人の人が語ったかのような、継ぎ目のない文章になってます。 対談の醍醐味は、2人の人が、それぞれの視点で自分の意見を主張し、 そのぶつかり合いで議論が昇華していく様子にあると思うんですよ。 本作では、2人の主張がぴったり寄り添っているので、 議論が膨らんでいる印象が全く受けられません。 あまりの一体ぶりに、ちょっと気持ち悪さを感じてしまうほどでした。 ただ、紹介されていた中学校の歴史教科書の内容を見て、 自分が教わったのとは違うトーンのものが結構あって、それには驚きました。 中学校での教育って、やっぱり自分が世界を認識するうえでの基礎となる思考構造を 作るものだと思うでの、そこで歪んだ歴史を学んでしまうのは恐ろしいことだと 改めて感じました。
![]() |
||
『人間通になる読書術』
| ||||
- 2009/08/30(Sun) -
| ||||
谷沢永一 『人間通になる読書術』(PHP新書)、通読。
かなりカタブツでした・・・・・。 まぁ、高尚な本の紹介が並んでいるのは買った時点で分かっていたのですが、 高尚な本を易しく面白く読み説いてくれるのかしら?と勝手に期待していたら、 高尚な本を高尚に解説した本でした・・・トホホ。 高尚な本には、手を抜かず、 真面目に取り組まなくてはいけないようです。
![]() |
||||
| メイン |
|