『オバマ演説集』
| ||
- 2014/12/10(Wed) -
| ||
CNN English Express編 『オバマ演説集』(朝日出版社)、読了。
12月1日に新しい部署に異動したのですが、 いきなり初日に、アメリカからの来客の応対に出ろと、そして通訳しろと言われ・・・・・ ムチャ振りもいいところです(苦笑)。 本田さんの本で「とにかくアウトプット!失敗を恐れるな!!」という言葉を 読んでおいてよかったです。 拙い英語のやりとりに、もう、心が折れそう・・・・・・。 というわけで、当面、英語の勉強をみっちりやっていかないとヤバそうなので、 取り急ぎ、100円で見つけたCD付きの本を買ってきました。 (英会話スクールに通え!って話ではあるのですが・・・・・・) オバマ氏の演説は、耳に心地よいですね。 すっと入ってきます。 あまり難しい単語を使わない平易さなのに力強さを感じます。 リズム感も良いです。 聞くだけでなく、自分で音読してみても、読んでいて心地よいです。 大統領選挙のときに、あれだけ米国民が熱狂していた理由が少し分かりました。 ただ、ところどころに登場する政策の内容や方向性は、やや疑問に感じるものが多いですが。 プレゼンの上手い人の英語をもっと聞いていこうかなと思います。
![]() |
||
『オバマ現象のカラクリ』
| ||
- 2012/04/22(Sun) -
| ||
田中眞一、本田哲也 『オバマ現象のカラクリ』(アスキー新書)、読了。
”Change”というキーワードが、 何故これほどまでに全米の人たちを熱狂させたのか、 あの大統領選のときに、不思議に思っていました。 確かに世の中の閉塞感は相当なものだったので、 ”Change”したいという思いは理解できます。 しかし、あの熱狂は何だったのか・・・そこが分かりませんでした。 ところが、オバマ候補の出自やバックボーンの中で位置づけると、 この言葉が持つ意味、特に「オバマ候補が発する”Change”」が持つ意味が どういうことなのか、よく分かりました。 また、オバマ候補と、その対立候補との比較をしている部分で、 彼が取った戦略の効果も理解できました。 また、オバマ熱が、日本の政界にも及んでいたというところは面白く読みました。 日本人としては、そこの事実関係をもっとじっくり読みたかったなという思いは残ります。 最後に、大統領選での勝利演説や就任演説の原文が載っていましたが、 さほど難しくない単語を使って、シンプルな文章で語りかけています。 かといって、噛み砕き過ぎて内容までも崩れてしまうことなく、 その信念はストレートに伝わってきます。 幅広い層から共感を得た理由が、よく分かりました。
![]() |
||
| メイン |
|