『偽善系Ⅱ』
| ||
- 2018/06/23(Sat) -
| ||
日垣隆 『偽善系Ⅱ』(文藝春秋)、読了。
読みたい本リストにありました。 Ⅱしか記載してなかったので、1作目から読まなくて大丈夫かなぁと多少不安でしたが ブックオフオンラインで購入。 論評とエッセイの詰め合わせだったので、全く問題なかったです。 さて、なんでこの本を読みたい本リストに入れたのだろうか?と思いながらの読書でしたが、 佐高信氏をズバズバ斬りまくる章に来て、あぁ、これを読みたかったのかな?と得心。 学生時代、ゼミの左がかった同級生は佐高信氏の本を乱読していましたが、 どうにも私にはピンとこず、批判の内容よりも、 ただ毒舌だけで人気を得ているのではなかろうかという気がしていました。 で、本作では、かなりのページ数を割いて佐高氏を批判していますが、 私自身、佐高氏の著作をあんまり読んでいないので 思い入れがないものを批判されても、批判自体もピンとこず、 結局、口の悪い者同士が罵り合っているだけの図のように見えてしまいました。 それよりも興味深かったのは、長野の冬季五輪招致にまつわるお金の疑惑と 長野県知事の長期政権がもたらした腐敗、そしてヤッシー登場の物語。 著者の本宅fが長野県にあるということで、地元民としての目線で斬り込んでいて 興味深かったです。 長野五輪の開催決定当時、私はまだ小学校6年生だか中学校1年生だかで、 当時の報道のことは全然記憶に残っていないのですが、 『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』の中で 南原さんがサマランチ会長に扮して、金銭疑惑をネタにしたコントをやっていたのは ヒジョーに記憶に残ってます。録画して何度も見返した記憶が。 当時は、政治ネタ、時事ネタも、露骨にコントで嗤える良い時代でしたよね~。 閑話休題。 私は、この長野県の章を、オリンピック誘致問題として見るのではなく、 県政における長期政権の弊害とはいかなるものかという糾弾レポートだと感じました。 長野県のお国柄みたいなものもあるのでしょうけれど、 行政が腐り、組織が腐る様が、冬季五輪という舞台で見事に露呈してしまったんだろうなと。 その状況を打破するために長野県民が選んだのがヤッシー知事だったわけですが、 その当時、大学生として遊んでいた私は、名刺事件とダム騒動ぐらいしか覚えてません。 結局、それらの騒動ってどうなったんでしたっけ? 彼の知事としての功績って、どういう評価なのでしょうかね? 一応、大学の先輩ではありますが、OB会での評判が芳しくなかったので、 当時もあまり情報が学生の間でも話題にならなかった印象が。 というわけで、本作では、いくつかのテーマに沿って 関係者をバサバサと斬っているわけですが、 なにぶん、時代が経ち過ぎていて、そのテーマに関心を呼び戻すのが大変でした。 著者による問題提起の内容は面白かったですけどね。 あと、後半のエッセイにおいて、 著者は買い物依存症ではないかと不安にあなってしまいました。 払うお金があるなら、経済底上げに寄与してると思うので、良いのですが・・・・・ちょっと怖い。
![]() |
||
『売文生活』
| ||
- 2017/04/12(Wed) -
| ||
日垣隆 『売文生活』(ちくま新書)、読了。
タイトルで買ってみました。 冒頭こそ400字詰め原稿用紙の話でしたが、 それ以降は、延々と原稿料や印税の話。 まさにタイトル通り、書いた文字をいくらで売るかという話が続きます。 作家の収入というお話は、 高額納税者に登場してくるような人はともかくとして、 それ以外の人々の生活がどういう仕組みで成り立っているのか 確かに興味がある部分です。 原稿1枚の値段が雑誌によって異なるのはもちろん、 作家よりも、それ以外が本職の人に原稿を頼む方が高かったりとか、 取材費がかかるのでサラリーマンの3倍の収入がないとやっていけないとか なかなか面白い情報がありました。 収入っていうと、ついサラリーマンの月給と比べたくなりますが、 作家さんから見れば、それは売上であって、利益ではないんですよね~。 書くという生産行為に対して、取材というものにどれだけの時間と体力を割いているのか、 その辺がもっと知りたかったです。 後半は、次第に、お金の話が延々と続くことに飽きてきちゃいます(苦笑)。 ちょっと長すぎ・・・・・。 あと、有名作家に対する著者の好みが前面に出てて、 立花隆氏とかケチョンケチョンだったのには、 思い切ったこと言うなぁ・・・・・と思いました。 ただ、著者の好みや文章の癖が前面に出てるので、 苦手意識を覚える読者も多いかも。 読む人を選ぶ本だと思います。
![]() |
||
『世間のウソ』
| ||
- 2012/01/17(Tue) -
| ||
日垣隆 『世間のウソ』(新潮新書)、読了。
著者についてあまり知らないままに、タイトルで買ってきた本。 世間一般で何となく常識となっていること、みんなが漠然と信じていることについて 「本当にそうなのか!?」と疑問を投げかけ、常識をひっくり返そうとします。 問題提起の部分は面白いと思ったのですが、 いざ常識をひっくり返す段になると、大した根拠も示されないまま、 どんどん論が展開されていって、どこまで信憑性があるのかつかめません。 特に、鳥インフルエンザのような自然科学の話や 宝くじ当選者数、自殺者数といったような統計的な話から始まったので、 根拠が不明確な主張は、やはりストンと腑に落ちないです。 全般的に、数字を扱うのが苦手な人だな、センスが無いな・・・と感じてしまいました。 少年法や新聞報道のあり方といった社会科学的なテーマになると、 まぁ、言いたい放題の主張をしても許されるような感があるので、 ある種、面白い視点を投下してくる論点だなと楽しめるところもありました。 というわけで、読み物としては面白いですが、 この人の話を真に受けて他で話のネタにすると、 思わぬところで赤っ恥をかきそうな気がします(苦笑)。
![]() |
||
| メイン |
|