『史上最強の大臣』
|
- 2019/11/27(Wed) -
|
室積光 『史上最強の大臣』(小学館文庫)、読了。
シリーズ第2弾。 第1弾は麻生内閣を皮肉ったものでしたが、 今回は、民主党ならぬ民権党の鷹山内閣から話はスタート。 政権交代したものの、「本物の内閣」と認識されてしまった二条内閣のせいで 民権党への国民の期待度は低く、何をやっても信頼されません。 そんな国政状態の中で、今回は、大阪府知事の町本知事が、二条内閣に 大阪府の教育立て直しを依頼し、地方行政への手助けなら・・・・と 二条内閣の新門文科大臣が教育改革に取り組むことに。 人間をつくる教育を始めるために、異端児を教師に採用していきます。 本作では、この教育改革における著者の教育論の展開と、 現実の民主党政権の不甲斐なさに対する毒の効いた批判との2つが軸になっています。 それぞれが面白いのですが、それぞれ中途半端なところもあり、 面白い提案だけれども、ややリアリティに欠けるかなぁという感じも。 ただ、その心意気や良し!っていう印象です。 教育改革は、まぁ、本作で描かれるほど簡単に改善はしていかないでしょうが、 こういう気概を持った教師や教育行政の関係者が増えることを切に願います。 政治家は、選挙で落選したり、地方から国政に鞍替えしたりで その政策が途中で途切れてしまうのが残念ですよね。 町本知事のモデルとなった某氏も、いろんな改革案は面白いと思って注目してたのですが、 結局、政治家ではなくなっちゃいましたしね。 教育のような時間が書かる案件は、特に成功に導くのが難しいですね。 一方の、現実社会の政治批判、マスコミ批判については、 「その通り!」と思うところが多く、小説としては面白いけど、日本の政治の現状を思うと 悲しいことですね。 管良内人(くだらないと)首相を揶揄するくだりとか爆笑。 市民政治家あがりは「市民の意見は正義」として動かなきゃいけないから手足を縛られるとか 本質突いた指摘も多く、勉強になりました。 2013年発行の作品で、マスコミについても「印象操作」というような今のワードで既に斬っていて なかなかに時代を先取りしているとも思いました。 個人的には、第1弾より、地に足ついたところがあって 第2弾の本作の方が面白かったです。 室積作品には、今後もぜひ、日本の政治シーンについて どんどんネタにしてほしいものです。 ![]() |
『ドスコイ警備保障』
| ||
- 2018/07/15(Sun) -
| ||
室積光 『ドスコイ警備保障』(小学館文庫)、読了。
相撲取りが現役を引退してからの生活を不安なく遅れるように 相撲協会理事長の親方の発案で開業した警備会社、その名も「ドスコイ警備保障」。 室積作品らしい設定です。 が、内容は、正直、イマイチでした。 創設期のメンバーとして、 現役を引退した力士たち数名、経営サポートする芸能事務所社長とその同級生という 組み合わせですが、なんで同級生がこんな会社に集まってくるのか理由が 良く分かりませんでした。あまり効果的な演出になっているとも思えず。 最初は、相撲の後援会長が経営する会社の警備から始めますが、 とくに大きなトラブルもなく、順調に事業が展開されていくので、 なんだか拍子抜け。 もっとドタバタ劇かと思っていたのですが、力士として、また人間として能力の高い 力士がそろっているせいか、結構、うまく進んでいってしまいます。 マイケル・ジャクソン的な歌手に気に入られて知名度が上がったり、 マイク・タイソン的な人に殴りかかられてニュースになったり、 警備の本筋とは異なるところばかりが取り上げられてて、 お仕事小説として物足りないです。 力士の過去を掘り下げて人情ものにしているところもありますが、 ちょっと中途半端だったかな。 八百長とか、暴力事件とか、理事会の派閥とか、 そういう闇ネタを、著者らしい毒で味付けしたら面白かっただろうに・・・・・ と思ってしまいました。
![]() |
||
『都立水商!』
| ||||
- 2018/06/08(Fri) -
| ||||
室積光 『都立水商!』(小学館文庫)、読了。
『史上最強の内閣』の作者だったので期待したのですが、 これはイマイチでした。 これからは専門性をもった人材を幅広に育成する時代だ!ということで 水商売のスペシャリストを育成する都立高校ができたというお話。 歌舞伎町のど真ん中に校舎があり、 「ホスト科」「ホステス科」ゲイバー科」「ソープ科」などがあります。 どこにも行ける高校がないから・・・・と送り込まれてくる生徒もあり、 お水の道を究めたいと自ら望んで入学してくる者あり、 ドタバタ要素満載です。 個人的にノレなかったのは、水商売の中でもソープ嬢の話を中心に持ってきたこと。 下ネタで笑いを獲るのが一番手っ取り早いとは思いますが、 できればホステスやホスト、マネージャーのような、人間観察力がモノを言う職種を 話の軸に据えて、お仕事小説的な展開にして欲しかったです。 別にソープ嬢が話の中心でも良いのですが、 エロの技術で話を進めるのではなく、いかにお客を満足させるか、リピートしてもらうか というお仕事としての技術の面で話を進めて欲しかったです。 そして、この高校、逸材が集まり過ぎだろ(笑)。 設立数年で、女子柔道の金メダリスト、大谷越えピッチャーがいて、 それ以外にもプロ野球で活躍できる選手が同学年に数人、 お水の世界じゃなくて、他の世界で活躍できる人材が集まるってどういうことよ!? ま、コメディだとして見れば、これぐらい話を盛っても面白いですけどね。 もともとが存在しえない都立水商ですから。 まじめに水商売の勉強をした高校生たちが 六本木や歌舞伎町のお店からスカウトされるというのは現実味があると思いました。 水商売の道に入る人たちって、やっぱり生活を崩してしまっている人が多いのではないかと思い、 社会習慣が身についていないとか、仕事を続ける忍耐力がないとか そういう人も多いのではないかなと推測します。 そんな中に、社会常識も、お水の世界のルールも、一般教養も、実践練習も しっかりと身につけて、しかも「私はお水の世界で頑張りたいんです!」という 意欲のある人物が、そりゃ、引く手あまたですわよね。 三重県にはプロの料理人を輩出する県立高校がありますが、 そこの卒業生は就職後の離職率が低いから料亭やレストランから信頼されてるんですって。 もちろん、技術の土台があった上での信頼ですけど。 だから、水商の人材輩出力も、あながち作り話じゃないなと感じました。 もう少しお仕事小説として読ませる工夫がなされてたら、 もっと深みのある作品になったような気がしてなりません。 物語の構成も、この高校の設立準備段階から関わった教師が主人公で、 彼が10年の水商教員生活を辞めて、実家の書店を継ぐという時点から 過去の10年間を振り返るという形でしたが、これもイマイチ活きていないような。 準備段階から時系列で紹介していくスタイルでも、あまり問題なかったんじゃないかな と思えてしまう程度の効果しか生んでいないように思いました。 設定は面白いのに、調理法が残念でした。
![]() |
||||
『史上最強の内閣』
| ||
- 2018/02/21(Wed) -
| ||
室積光 『史上最強の内閣』(小学館文庫)、読了。
ブックオフのワゴンに平積みになっており、 なんとなくジャケット買いしてしまいました。 キワモノ系かと思ったのですが、 麻生内閣の頃の主要政治家をネタにした登場人物が満載で 時事ネタパロディモノとして、かなりのレベルの風刺が効いてます。 同時代を生きていないと面白さは全く分からないでしょうが、 今ならまだ全然面白く読めます。 むしろ、その後の民主党政権のことも踏まえて読むから 深読み出来て一層面白いのかも。 しかも、物語の発端が、北朝鮮が日本に向けた中距離弾道ミサイルに 燃料注入を始めたことが分かり戦争か!?という緊張状態にあるという、 何だか、もう、今そのもののような展開で、目が離せません。 それに対応するのは、麻生内閣ならぬ浅尾内閣なのですが、 なんと内閣を放棄して、京都に秘密裏に続いているという「本物の内閣」に 有事の政権運営を丸投げしてしまうという暴挙に。 この存在を知らなかったのは日本国民ばかりで、 米国も中国も政治トップは存在を認識していたというおまぬけなところが いかにも日本人らしい展開でまた笑ってしまいます。 かくして登場してきた「本物の内閣」の閣僚の面々は、 皆、本音で政策をぶちかます剛腕ばかり。 だってミサイルが飛んでくるかもしれない有事だから。 本作ではドギツイコメディになってますが、 本当に有事になったら、これぐらいの剛腕がないと敵と向き合えないと思います。 だから、もし東日本大震災の時のようなへなちょこ内閣だったら、 本当に有事内閣に丸投げした方が日本が生き延びる可能性が高い気がします。 ま、法制上あり得ないのは分かっているのですが。 本作ではさらに、北朝鮮の将軍様の息子シン・ジャンナムが この騒動の最中に浦安のネズミーランドにて偽造旅券所有の疑いで拘束されるという てんこ盛りの展開になっています。 しかも、単なる小ネタではなく、そこからサブストーリーが進行して 日本メディアを巻き込んでの大騒動というか大フィーバーに発展していくという まさにお花畑ニッポンを嗤うようなストーリー。 とことん日本人の平和ボケをからかってますが、 実際に起こっているメディア狂騒曲は同じようなレベルなのかもしれませんね。 本物の内閣の打った手として、「鉄砲玉作戦」は、正直あまり面白くないというか この内閣の品質に合致していない気がしましたが、 まあ、最後の展開までネタとして扱われていたので、コメディ的には合格なのかな。 肝心のミサイルの方も、着弾の展開がご都合主義じゃないか?と思ってしまいましたが、 その後の真相解明によって、一応、筋は通っていると分かったので まぁ、ハチャメチャな展開に強引にフィナーレを付けようとすると こういう成り行きになっていくのかなと納得。 というわけで、物語構成の緻密さの点では、少し難を感じましたが、 それを跳ね飛ばす政治家いじりのレベルの高さで 面白い作品に仕上がってました。 現在の北朝鮮危機において、安倍首相、麻生副首相を筆頭とする 現内閣の体制で良かったなと安心した次第です。 本作の解説者は、安倍政権に難癖付けてましたが(苦笑)。
![]() |
||
『小森生活向上クラブ』
| ||
- 2015/04/25(Sat) -
| ||
室積光 『小森生活向上クラブ』(双葉文庫)、読了。
タイトルと表紙絵から、なんとなく買ってしまった一冊。 くたびれた人生を送る中年男が、 ある日突然、殺人事件を起こしてしまい、そこから「天誅」のとりことなる・・・・。 ブラックユーモア小説ということなのですが、 前半のストーリー展開はなかなか面白かったです。 主人公が殺人に対して作り上げる「思想」は、まぁ、王道な印象ですが、 そこに巻き込んでいく周囲の人間との関係性が興味深かったです。 今の社会の問題を上手く捉えているというか。 ただ、終盤がイマイチ。 どんな風に話をエンディングに繋げるのか期待したのですが、 かなりスッポ抜けた感じを受けました。 え、それで終わり!?的な。 「思想」の発端を明かしておきながら、そこへの突っ込みが甘いように思います。 もう一捻りできたのではないかと思ってしまい、そこは物足りなかったです。
![]() |
||
| メイン |
|