fc2ブログ
『それでも日本は原発を止められない』
- 2018/02/28(Wed) -
山名元、森本敏、中野剛志 『それでも日本は原発を止められない』(産経新聞出版)、読了。

3.11の原発事故を受けて、原発技術の専門家、外務畑の専門家、産業畑の専門家が
それぞれの組み合わせで対談を行った本。

大震災から半年の段階で、「原発は維持すべし」という主張をしているのは
読み手側が冷静な状態ではなかったと思うので、
リスキーな出版だったのではないかと思いますが、大事な議論ですね。

私自身は、何度もこのBlogで書いている通り
今存在している原発は使い切るべきだと思っているので、
本作の主張はすんなり受け止めることができました。

今回印象に残ったのは、日本における原発反対運動の姿を
憲法9条護憲派と重ねている中野氏の論。
原発事故後、脱原発、卒原発、安全再確認などの様々な主張が出てきた中で
原発に頼らないエネルギー政策の展望を示さないまま兎に角脱原発だと言い募る姿は、
日本から自衛隊をなくせば極東の緊張状態は緩和されるという理論を振りかざす姿に
相似してますね。
その、未来に起こりうる事象に対する責任感の無さが。

そして、森本氏が指摘する、反原発の声の出所について、
原発運営にはテロ対策や安全保障の問題から、どうしても国家が前面に立たざるを得ず、
その国家の介入という状況に拒絶反応を示す「反国家」の人々が、
声高に脱原発を主張しているという点にも納得。
先の中野氏の指摘とも繋がっていきますが、
結局、日本という国をどうするか、どういう国家観を描くかという大局的な話ではなく
反国家というイデオロギーの主張に陥ってしまっているというのが
保守本流の人々と脱原発の人々との議論の嚙み合わなさなんだろうなと思います。

本作では、1人の人間が、自分の専門分野から主張を繰り広げるのではなく、
3人の異なる専門分野を持つ人々が、それぞれの立場から主張を行い、
相互確認をしながら原発維持の主張を出しているので、
議論の幅広さという点でも安心して読めました。

ところで、反原発を声高に叫んでいた方々って
最近、静かになってきた気がするのですが、どうなってるんですかね?
マスコミの関心が他に向いてしまって、報道されなくなっちゃったというだけで、
反原発活動はしっかりと続いているのでしょうかね。
こういう大事な問題はきちんと議論しきって方針を決めるべきだと思うので、
原発維持派、反原発派で、しっかりと中身のある議論をしてほしいです。


それでも日本は原発を止められないそれでも日本は原発を止められない
山名元 森本敏 中野剛志

産経新聞出版 2011-10-05
売り上げランキング : 489980

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  中野剛志 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『官僚の反逆』
- 2017/11/18(Sat) -
中野剛志 『官僚の反逆』(幻冬舎新書)、通読。

現役官僚による日本の官僚制度の考察。
基本的には批判です。

TPPのような具体的な政策に対する官僚の行動様式を議論するのかと思いきや
ウェーバーやオルテガを引き合いに出して
結構、抽象的な議論が展開されていきます。

こういう展開は予想していなかったので、
頭がついていけず、流し読みになってしまいました。

ただ、オルテガの『大衆の反逆』という本は面白そうだと思ったので
今後探してみたいと思います。

日本の官僚制度について自分なりに考えてみますと、
官僚制度の構造自体から生まれるメリット/デメリットというものがあり
そのデメリットばかりがもし表出しているのであれば、
それは、官僚機構の責任というよりも、日本という社会が官僚制度を
上手く使いこなせてないということなのではないかなと思いました。

つまり、日本人のレベルに見合った官僚機構ができているというわけであり、
官僚制度そのものの問題ではないのではないかということです。

本作を読んで、読者は日本の官僚を批判するのではなく、
自らが、官僚制度をどう利用し、官僚制度にどう制約を受けているのか
つまりは官僚制度にどう向き合っているのかを自問して、
より良い官僚制度運営を日本国民として積極的に求めていくようにすべきではないかと思いました。


官僚の反逆 (幻冬舎新書)官僚の反逆 (幻冬舎新書)
中野 剛志

幻冬舎 2012-11-30
売り上げランキング : 364682

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  中野剛志 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『反・自由貿易論』
- 2014/07/18(Fri) -
中野剛志 『反・自由貿易論』(新潮新書)、通読。

アメリカアメリカ→ときてTPP問題です。

『TPP亡国論』のときは、
著者の主張がすっと頭に入ってきたのですが、
どうも本作ではダメでした。

一般的な自由貿易について多角的に考察するという抽象性と幅の広さのせいかもしれませんが、
なんだか『TPP亡国論』の周辺データをさらっているような印象で、
散漫な印象を受けてしまいました。
(たぶん、私の頭が付いていけていないだけなのですが・・・・)

経済問題(特に国際経済)は苦手なので、
私のレベルでは、もっと個別具体的な話でないと理解できないということが分かりました。


反・自由貿易論 (新潮新書)反・自由貿易論 (新潮新書)
中野 剛志

新潮社 2013-06-15
売り上げランキング : 187984

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  中野剛志 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『TPP亡国論』
- 2012/01/04(Wed) -
中野剛志 『TPP亡国論』(集英社新書)、読了。

学校の先輩から、「中野剛志の主張は読んでおくべきだ」と強く勧められ、
久々に「本屋」で本書を買ってきました。

いや~ぁ、これは読んでおいてよかったです。

そもそも、TPPの議論は、1年少々前に突如湧いてきた感があり、
しばらく耳にしなくなったと思ったら、急にまた年末に騒ぎ出した始末。
でも、TPPとは何なのか、よく分かってませんでした。

「貿易の自由化は、多少の痛みがあっても、将来のためにすべきなんじゃない!?」ぐらいの
浅はかな認識しか持ち合わせていませんでした。

しかし、しかし、本作で、その論拠の脆弱さを一つ一つ確認できたことで、
日本政府・官僚組織の無戦略ぶり以上に、自分の無関心ぶりを反省しました。

まさに、本書の「はじめに」で指摘されている
「戦略的に考えられない頭」を自分も持っていたということを恥じました。

TPPに対する評価について、内閣府の評価内容をもとに一つずつ検証をしていくのですが、
書類の読み方、提案者の意図の読み取り方、そして論破の仕方を学ぶのにも、よい題材でした。

『お金の流れが変わった!』を読んだところだったので、
リーマンショックなどについての知識の土台もできたタイミングで本作を読めたことも
スムーズな理解に繋がったと思います。

「自分の頭で考える」
シンプルだけど、大事なことを実行できるようにしていきたいですね。


TPP亡国論 (集英社新書)TPP亡国論 (集英社新書)
中野 剛志

集英社 2011-03-17
売り上げランキング : 286

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  中野剛志 | CM(2) | TB(1) | ▲ top
| メイン |