fc2ブログ
『がっかり行進曲』
- 2018/08/10(Fri) -
中島たい子 『がっかり行進曲』(ちくまプリマー新書)、読了。

新書で小説を出す意味って何があるんでしょうかね。
というか、文庫になる小説と新書になる小説の違いって何?

と、いつもの疑問が湧きましたが、
プリマー新書という初歩的新書の位置づけからして、
学生ものが多いのでしょうかね?

というわけで、本作は、小学校時代から始まります。
喘息もちでしばしば学校を休んでいる主人公。
近所に住む男の子・光樹くんがプリントとか持ってきてくれますが、
ちょっと変わり者でクラスで浮いている子。
あるいは、いじめられっ子。

クラスから若干引いている主人公が良く話すのは、
図書館にこもってる女の子。
個人的に、この岩崎さんという泰然とした女の子、好きでした。

光樹くんに対する、クラスの男の子たちのいじめ(男の子たちは遊びと思ってるかも)が
主人公の目を通して、つまりは主人公が学校に行っている間に見たり、
休んだ後に復帰してから聞いたりしたことの範囲で描かれています。

これがちょっと自分的には中途半端に思えてしまいました。
光樹へのいじめを気にしつつも、あまり行動がとれない(もしくは取らない)主人公、
そうこうしているうちに主人公の気持ちは両親へ向かったり、先生に向かったり。
物語の軸がつかみにくかったです。
いじめの話なのか、家族の話なのか。

主人公の成長譚として読むべきなのでしょうけれど、
いろんな要素が中途半端になってしまっているようなモヤモヤ感がありました。

その後、中学、高校と進学していくにつれ、
主人公がだんだん強くというか、はねた女の子に成長していって、ちょっと意外でした。
もっと内向的になっていくか、もしくは純粋なところを不安定に残していくのかなと
思っていたので、アグレッシブさに驚きました。

このあたりの予想が当たらないのも、私の読みが浅いのかな。


がっかり行進曲 (ちくまプリマー新書)がっかり行進曲 (ちくまプリマー新書)
中島 たい子

筑摩書房 2017-01-05
売り上げランキング : 275338

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  中島たい子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ぐるぐる七福神』
- 2017/10/22(Sun) -
中島たい子 『ぐるぐる七福神』(幻冬舎文庫)、読了。

漢方小説月経小説ときて、今度は七福神小説。
いや~ぁ、微妙なところを突いてきますねぇ。

恋人なし、趣味なし、仕事のやる気なしのアラサー派遣社員のぞみは、
たまたま祖母の部屋のゴミの片づけをした際に見つけた
谷中七福神巡りの御朱印帖に1つ空欄があることに気づき、
なんとなく七福神巡りを始めてしまう・・・・・。

というような要約だと、暇なアラサー女子の日常小説のようですが、
私的ポイントは、このやる気なし派遣社員が、実は活動家上がりなこと。

大学生の時に食品添加物の害を声高に叫んだり、
食品加工場に潜入調査をする過激な反対活動をしたり
地球と人間に優しい農業をするんだと息巻いたり、
とにかく目に付くものに反対して自己主張をするものの
どれも中途半端に失敗して新たな活動の場に逃げ込むという
典型的な活動家の右往左往を経験していて、
挙句の果てに30歳を過ぎたところで燃え尽き症候群。
この主人公のバックボーンが興味深くて、小説の世界にのめり込んでしまいました。

御朱印帖に空欄があるのに気付いたのに放置したら祖母の病態に障るかも、
大学の時の元カレが死んだのは自分の心無い一言が原因だ、
会社の隣の席の人が私を真似て魔法瓶を買ったら悪いことが起きるかも、
何でも自分に責任があると思い込んで、動けなくなってしまった主人公。

あなたの活動家実績が世の中に影響を与えなかったのと同じように、
あなたの日常の行動も、そんな影響力無いですよ・・・・・と言ってあげたくなります。
でも、それだけの影響力が自分にあると思い込んでしまう、
それはもう、活動家病ですね。

そんな偏屈な主人公が、自発的にではなく、
半ば心情的に強制されたような状態で巡っていく七福神たち。
都内には様々な七福神巡りコースがあり、
私も部分的にお参りしたことがあります。
基本的に小さな寺社が多い印象ですが、
そのこじんまり感が、この小説のテイストにぴったりな気がします。

日常のほんの延長線上にいる七福神たちが、
主人公に、冷静になれ、周りを見ろ、友人たちにヘルプを出せと言っているようで、
段々と心が落ち着いていく様子が見てとれます。
これこそ神のご加護ですね。

落ち着くところに落ち着いた感じの結末も心地よかったです。
中島たい子作品、どれも面白いわぁ。


ぐるぐる七福神 (幻冬舎文庫)ぐるぐる七福神 (幻冬舎文庫)
中島 たい子

幻冬舎 2014-02-06
売り上げランキング : 340355

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  中島たい子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『そろそろくる』
- 2017/10/12(Thu) -
中島たい子 『そろそろくる』(集英社文庫)、読了。

月経小説という新ジャンル!?(笑)

女性の月経というイベントについて
ここまで真正面から描いた作品に初めて出会いました。

PMS(月経前症候群)というワードを使って、
女性特有のイライラや急な涙などの情緒不安定なところや
発熱、腹痛といった肉体的な変調と格闘する女性たちの姿を描いています。

女性のストレスの在り様とか、変に客観的に世の中を見ているところとか、
『漢方小説』のときにも上手いなぁと感じた描写が今回もふんだんに。

PMSをちょっと誇張して書きながらも、でも、共感できる範囲にとどめていて、
30代、独身、彼氏なし、みたいな女性を、その本の題材を上手く使って
分かりやすく描く人だなぁと改めて感じました。

独身女性にとって、親友の存在みたいなものが、
独身を独身のまま居させてしまう理由の1つではないかと思うのですが、
本作でも、ニンニンさんなど、素敵な友達が居て、
いいなぁ・・・・・と素直に思ってしまいました。

他の作品も読んでみたい作家さんとなりました。


そろそろくる (集英社文庫)そろそろくる (集英社文庫)
中島たい子

集英社 2009-02-25
売り上げランキング : 179126

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  中島たい子 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『漢方小説』
- 2010/04/14(Wed) -
中島たい子 『漢方小説』(集英社文庫)、読了。

三十路独身OLの日常を、「東洋医学」という小道具を使って描いた小説。

文章のテンポが非常に読みやすいです。
そして、インテリ独身女の皮肉な世間の眺め方&自虐性が
これまた面白いんです。

主人公の仲間たちもこれまた魅力的で、
女の勘が鋭い茜ちゃんや、ラブ欠乏症の志保さんなどなど。

こんなに面白い人間環境に置かれているのに、
恋愛や仕事のストレスでちょっと躓いてしまった主人公が出会ったのが
東洋医学の教え。
「陰陽五行説」や「証」の考えが興味深かったです。

そして、西洋医学を中心に据えながらも、
東洋医学という選択肢も併せ持つ日本は、
オイシイとこどりで、懐の広い文化だなぁと思います。

西洋文化にも東洋文化にも親しめるという日本人のお得ポイントは、
自分の見識を深めることで、いくらでも活用できると思うので、
選択の幅を広く持った人間になりたいですね。


漢方小説 (集英社文庫 な 45-1)
漢方小説 (集英社文庫 な 45-1)
おすすめ平均
stars穏やかに風が吹くような。
stars読む漢方薬
stars疲れた心身に効く小説
stars良薬は口に苦し!?
stars何となく面白そうで手に取ってみたら

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  中島たい子 | CM(0) | TB(4) | ▲ top
| メイン |