『京都鴨川殺人事件』
| ||
- 2018/05/06(Sun) -
| ||
梓林太郎 『京都鴨川殺人事件』(祥伝社文庫)、読了。
シリーズものとしては、十津川警部シリーズ、浅見光彦シリーズなど、 いろいろある中で、私は茶屋次郎シリーズが一番好きかもしれません。 本筋よりも、秘書のサヨコとハルマキとのやり取りが面白いというか、 ホッとさせてくれるというか。 しかも、サヨコの調査力や情報整理力は意外と有能だったりして推理のキーになったりします。 が、本作では、あまり活躍がありませんでした・・・・・残念。 いつも飲みながら無駄な電話をかけてきて、茶屋センセの活動を邪魔しているだけのような。 その分、今回は牧村編集長がやる気を出したりしていて、変な回でした。 肝心の事件の方は、茶屋次郎の京都のガイドをしていた地元出版社の女性社員が ガイド途中に突然いなくなったことから始まります。 この行方不明事件が、なんとも現実味がないというか、目的がみえないというか、 彼女に共感できないので、その後何日も潰して彼女を探し回る面々の行動を 応援できない感じでした。 彼女を探す過程で、彼女の周りに行方不明者が他にもいることや、 過去の未解決事件などがどんどん出てくるのですが、 そもそもの彼女の行方不明事件の方向性があまりにボンヤリしているので 他の事件に広がっていっても繋がりを意識することができず、 いろんな事件の話を同時並行で読まされているような気分で、 読むのが面倒になってきてしまいました。 もう少し、それらしい繋がりをヒントとして出していってもらえないと、 ただ単に、1人の怪しい男がどの事件にも関与していそうだという話だけでは 相互の事件の関係を整理しながら読んでいくことができず、頭が疲れます。 実際、コトの真相については、 「何もあなた、そこまで犯行の手を広げなくても・・・・・」みたいな感じで やっぱりリアリティを感じられませんでした。 こんな事件の謎解きのために、 何日も会社の仕事を片手間程度で済ませられる出版社の人々も なんだかなぁ・・・・でした。
![]() |
||
『京都保津川殺人事件』
| ||
- 2017/09/21(Thu) -
| ||
梓林太郎 『京都保津川殺人事件』(祥伝社ノンノベル)、読了。
茶屋次郎シリーズ。 お気楽に読める安心シリーズです。 夕飯を食べに事務所からトンカツ屋に向かった茶屋センセ。 途中、煙が出ている家を発見し、中に飛び込んで間一髪で老人を救出。 しかし、その老人は、自力で外に出たと証言し、茶屋センセは放火犯の疑いをかけられる・・・・・ 典型的な飛んで火に入る状態ですが、 茶屋センセ、老人の怪しい行動から、周辺人物たちの不審な過去を嗅ぎつけます。 そして、真相解明に一路京都へ。 京都での調査は、関係者を1人1人あたっていくという 非常にオーソドックスな内容で、突飛な推理も出てこないので、 これまた安心して読めました。 強いて言うなら、目黒署の初動捜査、適当過ぎてヤバいだろというところ。 このシリーズでは、警察組織がとことん無能ですね(苦笑)。 コトの真相についても、家族そろって個々人で動きすぎだろうにと思ってしまう面もありますが、 ま、動機としては、アリかなと思えるレベルでした。 それでも、警察とかプロに任せりゃいいのに・・・・と思えるところはありますが。 お気楽読書には、この緊張感の無さがちょうど良い感じですね。
![]() |
||
『笛吹川殺人事件』
| ||
- 2017/02/03(Fri) -
| ||
梓林太郎 『笛吹川殺人事件』(祥伝社文庫)、読了。
茶屋次郎シリーズです。 この手のミステリーは、お気楽に読めるのが良いですね。 今回は、日本橋三島屋で開催された作陶展に 自作のモノではなく他人の作品ではないかとの疑いがかけられるところに 端を発しての殺人事件。 正直、殺人事件自体の謎解きは行き当たりばったりで 推理らしい推理もなかったのですが、 作陶が盗作?というテーマが面白く読めました。 私自身、陶芸の良し悪しは分からないので、 時々見に行った展覧会で陶芸の作品があっても チラ見してスルーしちゃうことがほとんど。 そんな世界で、本物、偽物をどうやって評価していくのか 興味がありましたが、正直、そこまでの専門的な深掘りは さすがに本作内ではなかったです(苦笑)。 でも、天下の三島屋が騙されるという事態が、 本当に現実世界で起きたら、大事件になるんだろうなと思いました。 三島屋の従業員だった純礼のキャラクターを もうちょっと事件の真相解明に利用できたら 謎解きとしても面白くなっただろうに・・・・・と思ってしまいました。
![]() |
||
『紀の川殺人事件』
| ||
- 2016/10/13(Thu) -
| ||
梓林太郎 『紀の川殺人事件』(ノンノベル)、読了。
旅行作家の茶屋次郎が、取材先で起きた殺人事件を解くシリーズ。 浅見光彦シリーズと似てるから、大丈夫かいな?と気になっちゃいました(苦笑)。 紀の川を取材する予定だった茶屋次郎は、 ホテルに到着すると同時に、今回の招待者である女性が ホテルの一室で殺されたところに出遭います。 殺人現場に無理やり踏み込んで・・・・というような非現実的なことはせず、 あくまで一般人が行動できる範囲で調査と推理を展開していきます。 途中、過去の事件が掘り返されてきて、 デパートの試着室で首つり自殺を図った女性の話など登場するので、 思わぬ味付けに期待感が膨らんだのですが、 事件の真相はイマイチでした。 それこそ、殺害方法に現実味が感じられないというか、 リスクを背負いすぎな殺人方法で、そりゃ実行しないだろう・・・という感じです。 動機もなんだか腑に落ちず。 恨むのは分かりますが、その捌け口がつり合っていないように感じました。 途中、物語の舞台となった場所の写真が挿入されているので、 まさに旅行モノとして少し楽しめるかなという感じです。
![]() |
||
| メイン |
|