『東京観光』
| ||
- 2017/09/04(Mon) -
| ||
中島京子 『東京観光』(集英社文庫)、読了。
短編集です。 中島京子作品は、面白いものとそうでないものの好みの差が激しいのですが、 本作は残念ながら後者でした。 つかみどころのない話が続いて、 ふわふわした不安定な読み心地のまま終わってしまった感じです。 冒頭の「植物園の鰐」は、話の骨組みを理解する前に 終わっちゃった感じで、その時点で作品に乗っかるのに失敗しました。 で、「シンガポールでタクシーを拾うのは難しい」に入っても、 登場人物たちに共感できず、そのままズルズルと行ってしまいました。 「天井の刺青」は面白かったかな。 都会のアパートの隣人という不気味なところを活かしつつ、 変な方向に話が進んでいってしまうのを、 登場人物の1人が語る話を第三者が聞くという設定にしているところが 上手く演出効果になっていたかなと思いました。 「コワリョーフの鼻」とかは、 テーマ設定は興味深いと思ったのですが、 夫婦の会話のあまりに不自然な流れに気を取られて、 結局、コワリョーフの話は目の上を流れていった感じです。 うーん、面白いと思うツボが著者とはズレちゃってるのかな。
![]() |
||
『小さいおうち』
| ||
- 2017/01/29(Sun) -
| ||
中島京子 『小さいおうち』(文春文庫)、読了。
直木賞受賞作だけあって、非常に面白かったです。 物語の展開がどうかということよりも、 戦前~戦中の日本社会のありようを、 セレブ一家の女中の目を通して語っていくという視点が興味深かったです。 日本の近現代史を学んだ今の若い人からすれば、 中国に侵略したり、太平洋の国々に侵略したり、後に陥落したりというので、 その頃の日本は真っ暗な生活を送っていたように思ってしまいますが、 本作で語られているのは、それなりに楽しく日々の生活を過ごす日本人の姿です。 主人公が勤める一家の主の仕事が、玩具メーカーということで、 戦争関連の玩具を出せば、戦争景気に乗っかれたという利点はあったでしょうが、 それにしても、日々の生活は、私たちの想像を超えて穏やかです。 そんな現代人とのギャップを体現する人物として、 甥御を作中に登場させており、読者が置いてきぼりにならないようにする 役目を担わせているのもサスガ、上手いです。 よくよく思い出してみれば、我が家の曽々祖父は、 昭和17年に木造3階建ての豪邸を建て(当時はちょっとお金のある家だったんです)、 町の中で一番目立つ建物だったようなのですが、 昭和20年の大空襲で見事に焼け落ちたそうで・・・・・。 今の人の感覚からすれば、あの戦争中に家を建てるなんて! と思っちゃいますが、当時の人の感覚からすれば、 戦争景気に乗っかった投資だったんでしょうね。 ま、我が家の中では、黒歴史になっており、 曽々祖父、曽祖父の代は、曽々祖母、曽祖母の名前で呼ばれています(爆)。 と、つらつらと、いろんなことを思いながら読める、 頭の中に世界が広がっていく本でした。 裏表紙には「最終章が深い余韻を残す傑作」とありましたが、 私は、そこまで最終章に感動はなかったです。 昭和という時代が、それだけしっかりと描かれていたということなんだと思います。
![]() |
||
『TOUR 1989』
| ||
- 2016/03/23(Wed) -
| ||
中島京子 『TOUR 1989』(集英社文庫)、読了。
香港へのツアー旅行中に、参加者の1人が居なくなってしまう。 しかし、もともと存在感のなかった彼が居なくなっても、誰も思い出せない・・・・。 「迷子ツアー」というツアー旅行の企画を軸に、 それに関わった人々の現在を描いた連作短編集なのですが、 そもそも「迷子ツアー」の趣旨が腑に落ちず、物語に入っていけませんでした。 ツアー中に1人が居なくなることで、特殊な体験をする参加者たち。 しかし、存在感のない人が居なくなることで、「何かを置き忘れてきた」というような あやふやな気持ちが残り、それが旅行の思い出の余韻となる・・・・・って、 どんなに存在感がなくても、人が居なくなったら、誰か気づいちゃうでしょうに。 皆があいまいな記憶のまま旅行を終えるということはないように思います。 しかも、この企画がマニアの人気を呼んでいたというくだりも、 参加者はそもそも迷子ツアーであることを認識せずに参加するのだから、 人気の出ようがないのではないかとの疑問が。 仮に、参加者が、「余韻」により、この旅行を特殊なものに感じたとしても、 それが再び、この旅行会社を選ぶ理由になるとも思えず、 旅行会社の売上にも特に貢献しないですよねぇ。 物語の枠組みに現実味を感じられず、 しかも、各短編の登場人物たちの記憶と外部から与えられた過去の情報が噛み合わず、 その噛み合わない理由も曖昧なまま終わってしまい、 私には、この作品の「余韻」を味わうことが出来ませんでした。
![]() |
||
『平成大家族』
| ||
- 2014/03/31(Mon) -
| ||
中島京子 『平成大家族』(集英社文庫)、読了。
お初の作家さんです。 老夫婦2人と義母、引きこもりの長男の4人で2つの家屋に住んでた緋田家。 ところが、長女一家が破産して戻り、次女は離婚して戻り、 いつの間にか大家族が住みあうようになってしまった・・・。 各家族の立場から、自分の生活や家族感を順番に見せていくのですが、 女性作家さんなのにサバサバした書きぶりに、 「清水センセみたいなタッチだな」と感じてしまいました。 女性作家さんだと、もう少しドロッとした生臭い家族の描写を期待してしまうので。 展開は、なんだかんだで都合よく収束していくのですが、 ちょっとしたことにイラついたり、気持ちが和らいだりする表現は、 面白いところに目をつけるなと感じました。 各登場人物に対して、もう一歩の踏み込みが欲しいなぁと やや物足りないところもありましたが、お気軽に読めました。
![]() |
||
| メイン |
|