『これが私の優しさです』
|
- 2023/02/01(Wed) -
|
谷川俊太郎 『これが私の優しさです』(集英社文庫)、再読。
積読の山の中に紛れ込んでいて、初見のつもりで再読してしまいました(苦笑)。 全く問題なく新鮮な気持ちで詩の世界を味わえました(爆)。 やっぱり、素人にも優しい、共感しやすいというか理解しやすい詩で、 国語の教科書に採用されるのも納得。 国語の中で詩は苦手でしたが、かろうじて指がかかったのは谷川作品あたりでした。 で、もう一度、谷川作品に触れ、基本的には穏やかな気持ちになり、 時々ピリッと緊張感が流れる詩もあり、心地よく読めました。 ちょっと残念に感じたのは、詩の中に使われている言葉にアスタリスクが打たれており 巻末に用語説明が付いてますが、詩には注釈つけてほしく無いなぁ。 詩全体の解釈説明を付けてもらう分には「こういう読み方ができるよ」という考え方の一例として 受け止めることができるので構わないのですが、 個別の用語だけを説明するのは、なんだか「こう読め」と押し付けられているようで苦手。 そして、文学研究者の栗原敦氏による丁寧な解説がついているのですが、 谷川氏の立場に立って考えると、まだ生きているうち、しかも現役詩人として作品を発表している段階で 「父との関係から芽生えた詩的想像力」とか「経済的に恵まれた家庭環境に生まれた影響」とか そういう個人の内面について分析されちゃうのって、どんな気分なんだろう?って思っちゃいました。 (批判ではなく、純粋な疑問です) 谷川俊太郎氏ぐらいの詩人になれば、当然、同時代的に様々な研究がなされることはあるでしょうけれど、 それが、その研究者の論文や文芸雑誌などで発表されるのとは違って、 本作では、本人の詩集に解説としてくっついているわけですからね。 それを思うと、解説の内容は本人公認なのかな。 それとも文庫だから出版社任せなのかな。 再読だったので、余計なところがいろいろ気になっちゃいました。 ![]() |
『ひとり暮らし』
|
- 2020/09/24(Thu) -
|
谷川俊太郎 『ひとり暮らし』(新潮文庫)、読了。
著者の詩集はいくつか体験していますが、 エッセイはお初です。 詩の世界を通してしか知らない著者だったので、どんな視点で世の中を眺めているのかな?と 興味津々だったのですが、意外と冷めた目で見ているところがあって、面白かったです。 未来のことを想像しなければいけない結婚式よりも、過去だけを考えていればよい葬式の方が好きとか(笑)。 そして、ご自身の家族のことも書かれていますが、 学者だったけど何だかちょっと人間性に欠損している部分を感じさせるお父様と、 そのお父様に暴言を吐かれていたと酔ってこぼすお母様。 なかなかにヘビーな家族です。 それを冷淡に感じるぐらいに淡々と書き残す著者。 全編を通してユーモアは感じるのですが、 ところどころにドス黒いブラックユーモアがあったりして油断できないです。 オーソドックスなエッセイ以外にも、日記風のものがあったり、 日記に至らないメモ書きのようなものがあったり、 バラエティに富んでいて面白かったです。 読後感としては、この人物を知ろうとするには、 本人が書いたエッセイよりも、第三者が書いた伝記的なものの方が 本質に迫りやすいような気がしました。 誰か書いてくれないかなぁ。 ![]() |
『谷川俊太郎 詩選集2』
| ||
- 2018/02/23(Fri) -
| ||
谷川俊太郎 『谷川俊太郎 詩選集2』(集英社文庫)、通読。
本作も、冒頭から理屈っぽくて、やっぱり谷川さんでしたが、 私が詩へ求めるのは、やっぱりリズム感とか心地よさなんですよね。 ねたね うたたね ゆめみたね ひだね きえたね しゃくのたね こういう詩が好きです。 この詩が載っていた周辺のページが一番好きでした。 あと、 ぼくは四十きみは十 この投げかけから始まる詩も好きでした。 リズムが心地よいのと、 父から子供への目線が温かいです。 詩への苦手意識と心地よく感じる気持ちが 両方湧いてくる作品集でした。
![]() |
||
『谷川俊太郎詩選集3』
| ||
- 2017/01/07(Sat) -
| ||
谷川俊太郎 『谷川俊太郎詩選集3』(集英社文庫)、通読。
谷川詩集ですが、いつもは理屈っぽさを感じてしまうのですが、 本作は出だしから色気のようなものを感じて ちょっと雰囲気が違うかも・・・・・。 でも、やっぱり、理性が勝っている詩集の印象は変わらず、 私には苦手な雰囲気でした。 「遠くから見ると」の、 人間を突き放した感じ、 人間が居なくても世界は、地球は回っていくという世界観が ある種、冷たくて心地よかったです。
![]() |
||
『谷川俊太郎 詩選集1』
| ||
- 2016/08/10(Wed) -
| ||
谷川俊太郎 『谷川俊太郎 詩選集1』(集英社文庫)、通読。
こちらも、いただきものの本。 谷川俊太郎さんの詩って、 どうも私がイメージする詩の世界の印象と異なるんですよね・・・・・。 詩って、情感が溢れて零れ落ちるようなものというイメージなのですが、 谷川俊太郎氏の作品は、情感よりも知性の方が勝っているような印象で、 角張ったというか、肩ひじ張った感じがします。 なので、ちょっと苦手というか、距離を感じてしまいます。 かといって、情感あふれる詩にバッチリ共感できるほどの 読解力も共鳴力も持ち合わせてはいないのですが・・・・。 「鳥羽」と題するシリーズの詩作があり、 三重県鳥羽市に訪れた際に創作されたもののようです。 なおのこと共感したいのですが、やっぱり距離が・・・・。
![]() |
||
『62のソネット+36』
| ||
- 2015/12/13(Sun) -
| ||
谷川俊太郎 『62のソネット+36』(集英社文庫)、読了。
有名な詩人ですが、作品そのものを知らなかったので 試しに読んでみました。 が・・・・・・うーん、よく分からない・・・・・というのが素直な感想です。 言葉を追って、頭で理解しようとするからダメなのかしら? 後半に英訳版がついていたので、 もっぱら英語の勉強に使わせてもらいました。
![]() |
||
| メイン |
|