『まともな家の子供はいない』
|
- 2020/11/29(Sun) -
|
津村記久子 『まともな家の子供はいない』(ちくま文庫)、読了。
合う合わないが極端に出てしまう津村作品。 本作は、タイトルが面白そうだっただけに期待したのですが、合わない方でした(悲)。 ポイントは、主人公に共感できるか、何を描きたいのか理解できるか、の2点かなと。 本作は両方とも残念ながら見つけられませんでした。 中学生の女の子が主人公で、突然仕事を放り出して無職になった父親を軽蔑し、 そんな父親を許している母親も理解できず、家に居ると不快感が増してくるので 夏休みは図書館に通い、また友人の家に入り浸ります。 共感という点については、この主人公と両親の関係性に共感できなかったのが全てかなと。 家族って、一緒に住んでいる以上、気に入らないところや不満なところは必ずあると思います。 でも、家族であることの本能的な安心感とか、無条件に相手のことを考える気持ちだとか、 そういう信頼関係があった上での不満であり、 その葛藤を描くから作品として面白くなるんじゃないかなと思います。 本作は、両親の何が嫌なのかということばかりを書き連ねているようで、 その葛藤はほとんど描かれていないように感じたので、共感できなかったのかなと。 最後のコンビニでのシーンは、主人公の両親への思いが変わる場面になっていますが、 さすがに遅すぎだし、あんなに嫌ってたのに素直に受け入れ過ぎじゃない?と疑問符が。 その共感がなかったせいか、本作で著者が何を描きたいのかが掴めず、 正直、中盤で、「この作品、いつ終わるんだろ?長いよ~」と脱落しそうになりました。 表題作のほかに「サバイブ」という作品も収録されており、 表題作に登場する別の女子中学生が主人公なのですが、 こちらの話の方が素直に読めました。 この女の子も母親や兄のことをあんまり良く思っていないのですが、 母親を見る視線は、まだ表題作の女の子よりはましだったかなと。 こちらは、起こる事件が、中学生の女の子にはショックなことだよなぁ・・・・と理解できたので その分読みやすかったのかなとも思います。 うーん、そろそろ津村作品の合う合わないを、 本を購入する段階で見極める能力が欲しいぞ。 ![]() |
『ダメをみがく 女の呪いを解く方法』
|
- 2020/03/03(Tue) -
|
津村記久子、深澤真紀 『ダメをみがく 女の呪いを解く方法』(集英社文庫)、読了。
津村さんのお名前があったので買ってきました。 以前、津村さんのエッセイを読んで、本人は自分のダメさ加減を発表しているつもりでも 読んでいる側からすると、会社員の仕事と小説家の仕事を両立させていて その仕事の責務を果たすためのライフスタイルに、 こりゃ凄い責任感のある人だわ、と思いました。 プロセスで「これだけ努力しました!」といかに上司にアピールするかを考えるのではなく、 あくまでアウトプットを求められたレベルで出すこと、逆に要求以上の無駄なことないという そのキッパリとした考え方が、すごいなと。 なので、私は、津村さんが自らを「ダメ」と表現しても、信じていません(笑)。 ダメなのではなく、自分の長所と短所をきちんを見極め、 市場ニーズに合わせて自分の仕事を選び、成果を提供していく。 同僚や取引先の性格や特性を的確に把握し、 使えるものは使い、関わるとまずそうなものとは適度に距離を置く、 この効率性と危機管理力もさすがだなと。 パワハラ上司に当たっても、冷静に受け止め自分の身を守れる程度に受け流すことができるのは ご本人は非常につらい体験でしたでしょうが、客観的にみるとこれも能力だと思います。 これって、デキるビジネスマンのあるべき姿なのではないかな?と思います。 本作では、前半に仕事の話、後半に家族の話が出てきますが、 今回、特に興味深かったのは後半の話。 家族とうまくいっていない話になると、最近は、極端な物言いが増えてますが、 極論には共感できる部分が少なく、むしろ、本作における津村さんや深澤さんのような 「我が家の家族関係に自分は疲れているけど、なんとか最小限の努力で折り合いをつけようとしている」 というスタンスが、私には受け入れやすいものでした。 いがみ合っても、傷つけあっても得るものがないけど 親の考え方や行動を根本から変えることなんて不可能なので、 自分の負担が最も少ない関係に落ち着くようにバランスをとるという姿勢が 一番現実的で、自分にもできそうな気がします。 まぁ、私自身、特に親との関係で困っているような事態ではないので あまり当事者意識はないですが、でも、困っていることはなくても親との関係は やっぱり他人との関係と違って特別なものなので、 気を抜いて安心できる部分がある一方で、これを言ったら致命的だから言ってはいけないという 厳格なラインも持ち合わせていると思います。 いつまでも実家が居心地のよい場所であってほしいがために、 思ってても言ってはいけないこと、やってあいけないこと・・・・みたいな。 前半のお仕事についての話も、 やっぱり、津村さんも深澤さんも、自分の特徴を的確に把握し、 また自分は仕事で何を求められているのか確認し、できることをきちんとこなすという 仕事人としては責任ある仕事スタイルを通されているので、 信頼できる取引関係が結べる方たちだろうなと思いました。 変な理想を求めない、押し付けない、 自分の性格に合った仕事をし、人間関係を構築するということの大切さを この「ダメな」(笑)対談から学びました。 ![]() |
『とにかくうちに帰ります』
|
- 2019/11/25(Mon) -
|
津村記久子 『とにかくうちに帰ります』(新潮文庫)、読了。
津村作品は、共感できるものとできないものにはっきり二分されてしまうのですが、 本作は残念ながら共感できない系でした。 というか、冒頭の「職場の作法」という連作短編が、 何を描写したかったのか、よく分かりませんでした。 この手の職場モノは、「そうそう、それあるよね~」という共感性が大事だと思うのですが、 本作では、どこに焦点を置いているのか分かりませんでした。 山場に欠ける話が淡々と続き、ぷつっと終わる感じ。 なんだか世界観が良くわからないまま読み流していくと、 連作短編の枠から外れつつも、登場人物たちは同じの別の短編が始まり、 こちらには興味が持てました。 ひょんなことからアルゼンチンのフィギュアスケート選手(成績微妙)を応援することになり、 職場の先輩で、その人が応援した選手やチームが成績がた落ちや大怪我を巻き起こすという 疫病神的な人に見つからないように祈っているのに・・・・という 仕事とは全く関係のない職場の人間関係を描いた作品でした。 別に何か重大なテーマ性があるわけではなく、 「長野五輪でキャンデロロって選手いたよなー」という変な記憶が蘇ってきたり、 まあ、どうでもよい日常を描いた作品で、気軽に読めました。 そして最後の表題作は、埋め立て地に職場がある主人公たちは、 ゲリラ豪雨以上の短期集中豪雨に見舞われ、交通手段が寸断される前に埋め立て地から脱出しようと 職場全員が早退をしますが、決断力のなさというか、判断力のなさというか、 すんでのところでバスに乗り遅れ、その後のバスは混乱で到着せず、 歩いて埋め立て地を脱出することに・・・・。 道すがら知り合ったオジサンや小学生と一緒になって、 まるでちょっとした冒険譚ですが、まぁ、判断力のない人はどこまでいってもツイてないというか そんな星の巡りの悪さを描いた作品。 お人よしなのかもしれませんが、そういう人だからこそ触れ合える 人の温かさみたいなものがあるのかな。 豪雨の中での人間のささやかな助け合いを描いた作品でした。 ![]() |
『ワーカーズ・ダイジェスト』
| ||
- 2017/02/08(Wed) -
| ||
津村記久子 『ワーカーズ・ダイジェスト』(集英社文庫)、読了。
『ポストライムの舟』のような、 日の当たらない地味な職場で日々を送っている イマドキの労働者のお話を期待したのですが、 作品の中で展開する職場の風景が、「一体これはどこの話なんだ・・・・」 という感じでリアリティが湧かず、共感が覚えられませんでした。 こんな日常を送っている人、いそうだなぁ・・・・・という感覚を期待したのに 空振り感満載。 主人公の目でつづる日常が、非常に理屈っぽい感じがして、 この人たちは誰の人生を生きているのだろうか?と心配になる始末。 津村作品は、個人的には当たり外れの波が大きく、 ちょっと警戒してしまう作家さんになりつつあります(苦笑)。
![]() |
||
『君は永遠にそいつらより若い』
| ||
- 2015/11/26(Thu) -
| ||
津村記久子 『君は永遠にそいつらより若い』(ちくま文庫)、読了。
デビュー作ということで、恐る恐る読んでみたのですが、 あにはからんや、既に津村節とも言うべき、力の抜け加減が心地よい文体が出来上がっていて さすが芥川賞を獲る人は違うんだなぁと感嘆。 主人公は大学4年生の女の子。 単位を取り終え、公務員の就職口も見つけ、あとは卒論を書くのみ。 気持ちばかりの授業に出て、バイトに通い、卒業までの日々をゆるゆると過ごしています。 そんな彼女は“ポチョムキン”こと処女。どちらかというと女の子に興味があり・・・・。 と、まぁ、よく分からない主人公の紹介になっちゃってますが、 淡々と日々が描かれていきます。 それほど衝撃的な出来事が出てくるわけでもないけれども、 新しい友人との出逢いがあり、別れがあり、でも、平穏な日々は揺るぎなく。 このあたりの平凡さが、落ち着いてはいるけれども、ちょっとポップで、 でもちょっと退廃的な文章で綴られています。 その匙加減が、非常に私好みな訳で。 読んでいて心地よいんです。 ただ、好き嫌いは分かれそうな気がしますが。 主人公の、人を寄せ付けない感じというか、 表面的には人当たりがよい印象を周りに与えながらも、 核の部分には触れさせないというか、他人との間に深い溝があるというか、 そういうところが自分と非常に似ている気がします。 だから、主人公の友人に対する醒めた見方とか、 世の中の流行ごとに対する興味のなさとか、 個々の人間関係にどこまで踏み込もうか迷った末に理屈で判断するところとか、 とても共感できます。 書いていて、自分、嫌なヤツだなと思ってしまいますが(苦笑)。 こういう主人公が出てくる作品を、もっと読んでみたいと思います。 自分がどんな人間か知るために(爆)。
![]() |
||
『ミュージック・ブレス・ユー!!』
| ||
- 2014/12/10(Wed) -
| ||
津村記久子 『ミュージック・ブレス・ユー!!』(角川文庫)、読了。
「青春小説の新たな金字塔」という解説の文句に惹かれて買ったのですが、 うーん、共感できませんでした。 というより、よく分からなかったという感じでしょうか。 主人公のアザミが頭の中で考えることは比較的面白そうな印象を受けたのですが、 すぐに友達との会話のシーンになってしまい、あんまり内面を追求する感じでもなく。 そして、友達と会話をし始めると、アザミは思考停止になるというか、 延髄反射的に会話を返してしまうので、これまた内面の思想が深まることがなく・・・・・。 結局、何を描こうとしているのか良く分からないまま日々が進んでいってしまう感じで、 共感するきっかけを掴めないまま終わってしまいました。 はぁ、読むのに時間かかった・・・・。
![]() |
||
『ポトスライムの舟』
| ||
- 2014/06/02(Mon) -
| ||
津村記久子 『ポトスライムの舟』(講談社文庫)、読了。
芥川賞受賞作には、なかなか触手が伸びないのですが、 本作は面白かったです! 29歳、女、独身、母親と実家で同居、 工場勤務、バイトを掛け持ち、自由になる時間もお金もない、 自分の年収163万円は、世界一周旅行の代金と同じだと食堂ポスターで気づく・・・・。 (これって、ピースボート的なヤツですよね・・・・きっと) 雇用が不安定な現在(アベノミクスの今からすると、ちょっと前!?)、 その不安定さの末端で酷使される女性労働者の日常を こんなにリアルに捉えている作品には、初めて出会いました。 主人公が、メンタル的な理由で前職を辞めて工場勤務にしたという経歴も、 今の時代を感じさせる要素が満載です。 山田詠美が、芥川賞の選評にて「『蟹工船』よりこっちでしょう」と言ったのに納得。 うちの会社の派遣さんとかパートさんとか、 多分、みなさん100万円~200万円の年収で、毎日働いてるんだなぁと、再認識。 単純労働だと言ってしまえばそうなんですが、 毎日単調な仕事を繰り返す苦痛も、これまたあるわけでして。 いろんな人が何かを捨てている上に、 企業活動なり、経済活動なり、国家運営なりが成り立っているんだなぁと。 一方、併録されている「十二月の窓辺」は、 職場での女性係長からの容赦のないパワハラに晒される主人公。 主人公の立場に共感しすぎると非常に読むのが辛い作品ですし、 役職側の目線で読むと、この係長の卑怯なところが手に取るように分かり、 「最後の最後に、ガツーンと食らわせてくれないかな」と期待してしまいます。 しかし、私が気になったのは、同僚のPさんやQさんの立場です。 気弱で愚図な主人公が、会社員として使い勝手のよくない人材であることは分かるのですが、 PさんもQさんも、そんな主人公を育てようとも、叱ろうともせず、ただ傍観しているだけ。 必要最低限の関わりしか持とうとしません。 これって、自分自身を振り返ってみると、もしかして私も・・・・・と思ってしまう恐怖が結構あります。 若手の危なっかしい行動に見てみぬフリをしてしまったり、 ミスをしても「私が対応しておくから手を出さないで」とやってしまったり、 結構、私自身、自分でも冷たいなぁと思うことが多々あります。 (だったら直しなさいよと言われそうですが・・・・・) ミスを叱るとか直すとかいうレベルでなくても、 ちょっとした雑談を振られても、すげなく返してしまったりしてしまうところがあり、 結構、周りの若い人に気を使わせてしまっているかもしれないと、 この小説を読んで反省しました(苦笑)。 あんまり続けざまに、この手のワーキングプア小説を読んでしまうと 気が滅入ってしまいそうですが、著者の作品は他も挑戦してみたいと思います。
![]() |
||
| メイン |
|