fc2ブログ
『永遠の放課後』
- 2012/03/27(Tue) -
三田誠広 『永遠の放課後』(集英社文庫)、読了。

5年ぶりとなった三田作品。
中学時代から続く、淡い恋心を描いた作品らしい・・・というので読んでみました。

中学時代の男-女-男という3人の関係を描いたところは
純粋さを上手く描いていて、良かったと思います。

しかし、大学生になってからの主人公を取り巻く世界の描き方が、イマイチ。
ギターが得意な主人公の周りには、音楽業界の人間が集まってくるのですが、
いずれも過去に何か苦しみを抱えている人々ばかり。

そんな彼らが、なんだか「可哀想な僕」「可哀想な私」を
一生懸命に演じているかのような不自然さを感じてしまい、
物語に入ってゆけませんでした。

そんな「可哀想な彼ら」を何とかしようという人もいません。
ただ、みんな静観し、傍観しているのです。

中学生から大学生になった3人も、
なんだか煮え切らないところがあり、私の読書ニーズとは合わない成長の仕方でした。

最後もなんだか、表面的にきれいに終わらせたような感じで、
うーん・・・・・といったところです。


永遠の放課後 (集英社文庫)永遠の放課後 (集英社文庫)
三田 誠広

集英社 2006-06-28
売り上げランキング : 177104

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三田誠広 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『やがて笛が鳴り、僕ら青春は終わる』
- 2007/07/07(Sat) -
三田誠広 『やがて笛が鳴り、僕らの青春は終わる』(角川文庫)、読了。

久々の三田青春作品。
ラグビーの世界が単純に面白かったです。

登場人物たちの会話が、やや説明口調で語りすぎな印象も受けましたが、
それはそれで青春が詰まってました。

タイトルからして予想していたエンディングとは違ってて、
そこは意外に思いましたが、読後感は爽快です。


やがて笛が鳴り、僕らの青春は終わる (1982年)
やがて笛が鳴り、僕らの青春は終わる (1982年)三田 誠広

角川書店 1982-03
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  三田誠広 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『Mの世界』
- 2006/12/02(Sat) -
三田誠広 『Mの世界』(河出文庫)、読了。

『僕って何』『いちご同盟』等が面白かったので、
この作品も試してみました。
ただ、「高校生時代の処女作」ということで、タイトルから推測しても
「ちょっと肩肘張ってそうだな・・・」という危惧はあったのですが。

で、やはり予想したとおり、硬かったです。
テーマも文章も。
文章の硬さは、「Mの世界」「体操教師」「二十七歳」と
作品が進むに連れて取れては来ましたが、
やっぱりテーマが硬くて重い。

ちょっと苦手なジャンルでした。

Mの世界 (1982年)
Mの世界 (1982年)三田 誠広

河出書房新社 1982-06
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いちご同盟
いちご同盟三田 誠広

集英社 1991-10
売り上げランキング : 62393

おすすめ平均 star
star"ITIGO" IS NOT STRAWBERRY
starできれば15歳になるまでにお読みください
star涙が止まらない・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  三田誠広 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『赤ん坊の生まれない日』
- 2006/02/17(Fri) -
三田誠広 『赤ん坊の生まれない日』(河出文庫)、読了。

堕胎を描いた作品が続いてしまいました。
タイトル見ればすぐ気づけるのに・・・バカ。

この著者の作品は、主人公が自分を見つめ掘り起こしていく過程を
じっくり描いてくれるので、読みがいがあります。
ところが今作品では、出だしで先輩夫婦の危機や
その赤ん坊が置かれている不幸な状況の描写が、
主人公の目を通してなされました。
読む前に想定していたものと視点が違っていたので、ちょっととまどいましたが、
主人公が自分の生い立ちや父母のことを考えはじめたあたりから、
期待通りの作品に向かっていきました。

ユタカ君とサナ江さんが川辺にいる様子を目撃するシーンは、
淡々と描いてあるぶん、ショッキングです。


赤ん坊の生まれない日
赤ん坊の生まれない日三田 誠広

河出書房新社 1981-06
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star名作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三田誠広 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |